あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

4月23日 「1年生を迎える会」に向けて(4年生)

1限の屋運では、4年生が「1年生を迎える会」に向けての練習を行っていました。4年生の出し物は、初めに学校生活に関するクイズを出してから、リコーダー演奏を披露します。明後日の本番に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 がんばって手に入れた楽しい時間(4年生)

新学年になって2週間、今日は「がんばりポイント」をみんなでためたお楽しみ会を開きました。どの子も笑顔で楽しむことができたのは、クラスみんなで助け合うチームワークがあるからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 音楽の授業が始まりました(4年生)

4年生にとって、本年度初めての音楽の授業です。
今日は、去年習ったリコーダーの復習からスタートです。
タンギングやブレスなど基本的なルールを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 手を何回叩けるかな?(4年生)

4年生の体育は、運動場でボールを使って授業を行っていました。初めは、立った状態で頭上にボールを投げて手を何回叩けるか挑戦しました。続いて、座った状態から、寝た状態からと、だんだん難しくなりましたが、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 「1年生を迎える会」に向けて(4年生)

4年生が「1年生を迎える会」に向けての練習をしていました。4年生の出し物は、4年生クイズとリコーダー演奏です。今日は、クイズを出題して、5秒間カウントする練習と、○×で答えを発表する練習を行っていました。どんな問題が出るか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 スキルタイム読解力アップ(4年生)

昼放課が終わると、10分間のスキルタイムです。今日の4年生のスキルタイムでは、国語ドリルを使って、短い文章を読んで設問に答え、読解力アップを目指していました。答え合わせが終わったら、隣同士で確認し、さらに先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 1年間よろしくね(4−2&2−1)

今日はわくわくペアの対面式がありました。
「ぼくが好きな食べ物は〜」
積極的に自己紹介して2年生と交流する4年生の姿が見られました。
高学年としての活動がここからスタートします。
より良い関係が築けるように頑張りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 どんな人だろう?(4年生)

4年生の国語の「白いぼうし」では、主人公の言動や行動にどんな人柄が表れているか考えました。本文の内容から内容を正しく読み取るためには、繰り返し本文を読むことが必要です。今日は班で相談しながら、一つ一つ確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 いっしょにいると楽しいね(4年生)

4年生の音楽の授業では、来週の「1年生を迎える会」に向けての練習をしていました。4年生の出し物は、「いっしょにいると楽しいね」をみんなで歌います。男女で歌詞が違う部分があり、何度も練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 「春のうた」発表会に向けて(4年生)

4年生の国語の授業では、明後日の授業公開で行う「春のうた」発表会の準備をしていました。詩の音読をする際に、自分で描いたカエルの絵を見せるため、紙に絵を描いていました。隣の子の絵を見ながら、自分なりに工夫して描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 角のはかり方(4年生)

4年生の算数の授業では、分度器を使った角のはかり方の学習をしています。今日は、三角定規の角の大きさを調べていました。先生が黒板にめあてなどを書くと、みんなも遅れないように早く書こうとする様子が見られました。ノートが書き終わると、背筋を伸ばして良い姿勢もできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 円から出ないように(4年生)

4年生の体育の授業では、初めにグループごとに体力づくりを行っていました。互いに腕を組んで円から出ないように押し合いました。円から出たり、倒れたりしたら抜けていき、最後まで残れるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 発見!防火設備!(4年生)

学校には火災を防ぐための設備がたくさんあります。防火シャッター、火災報知器、消火器などなど・・・
「じゃあ、学校のどこにどれだけあるの?」
「えっ・・・?」
早速校内を歩いて、防火設備を探しました。
「たくさん見つかったよ。」
「ここにもシャッターがある!」
本物を見ること、どこにあるのか自分の目で確かめることで、確かな力にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 「春のうた」音読発表会(4年生)

4年生の国語の授業は、草野心平さんの詩「春のうた」の音読発表会を行っていました。順番に前に出て、みんなの前で詩を読みました。中には、暗唱してノートを見ないで発表する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 合同体育(4年生)2

続いて、フラフープをバトン代わりにして、二人ペアとなってリレーを行いました。みんな楽しそうに体育の授業を受けることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 合同体育(4年生)1

4年生が、1組と2組が合同で体育の授業を行っていました。初めに、二人ペアになり、フラフープを使ってお尻で押し合う相撲をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 角のはかり方(4年生)

4年生の算数の授業では、分度器を使った角のはかり方の学習をしていました。初めに、分度器の合わせ方と読み方を習ってから、先生が出す練習問題に挑戦していました。どの子も積極的に問題に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 角とその大きさ(4年生)

4年生の算数は、「角とその大きさ」の学習から始まりました。今日は、初めに色紙を蛇腹状に折ったものを使い、教科書に出ている角度に合わせて、いろいろな扇形を作りました。どの子も楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 担任の先生の似顔絵(4年生)

4年生の図工の授業では、担任の先生の似顔絵を描いていました。輪郭が描けた子から、水彩絵の具で色を塗っていきます。先生から、水を多めに混ぜて薄く塗っていくといいよとアドバイスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 算数プリントの答え合わせ(4年生)

5限の4年生の教室では、宿題として出された算数プリントの答え合わせを行っていました。1問ずつ先生が答えを言っていくと、みんなは「はい」と元気よく返事をして答えの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
祝日
4/23 4年視力検査 3年視力聴力測定
4/24 2年視力聴力測定
4/25 1年生を迎える会 1年視力聴力測定
4/26 事故けがゼロの日 歯科検診(4・2・6年・特支)
4/27 お話集会 家庭訪問(北高井・豊島・南高井・大和団地)
4/29 昭和の日