あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月7日 算数の研究授業(3年生)2

隣同士で考え方を確認したり、みんなの前で代表として発表したりできました。今日の授業を通して、けた数が多くなっても、繰り下がりに気を付けながら、一の位から順に計算していくことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 算数の研究授業(3年生)1

今日の3限に、3年生の算数の研究授業を行いました。内容は、3けたのひき算のひっ算の学習でした。いろいろな先生に見守られながらも、積極的に発表するなど、一生懸命に授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 昼放課の様子 1

今日は雨のため、運動場に出て遊ぶことができません。清掃後の昼放課には、教室等で友だちと楽しい時間を過ごしています。3年生の教室では、先生の周りに集まって話をする様子、リコーダーや折り紙を楽しんでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 道徳の授業(3年生)

3年生の道徳は、「ぬれてしまった本」という教材で授業が進められていました。エイブラハム・リンカーンのお話で、自分の過ちを素直に反省し、それを伝えることのよさについて考えました。ワークシートに自分の考えを書いてから、積極的に発表する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 水彩画 完成間近(3年生)

 3年生になり、水彩絵の具を本格的に使って彩色します。いろいろな色を使い、混色をしたり、濃淡をつけたりします。どの絵も、透明感のある色を表現することができています。完成も間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 英語活動の授業(3年生)

3年生の英語活動の授業は、イングリッシュルームで進められていました。今日は、映像でいろいろな国の数の数え方を見て、どの国の数え方なのかを考えました。そして、英語で「コリア」「チャイナ」などと、国の名前の発音練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 書写の授業で「大」の練習(3年生)

3年生の書写の授業では、「大」の毛筆練習に取り組んでいました。特に、右払いに気を付けようということで、半紙の余白のところに何度も練習する様子も見られました。力を入れ過ぎずにきれいに払うよう意識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 モンシロチョウの幼虫

画像1 画像1
画像2 画像2
 下校後、近所のおじいさんからもらったキャベツの葉を持ってきました。葉には、小さな幼虫と卵がついていました。教室にある虫かごに入れました。もう、4頭のモンシロチョウが羽化したそうです。生き物を育てることは、生き物への親しみを持ち、大切にすること、生命の尊さを実感できる素晴らしい学びです。

6月4日 ハードル走の練習(3年生)

3年生の体育の授業は、運動場でハードル走の練習を行っていました。初めに、ハードルの間隔が違う三つのコースを走り、自分に合っているのはどのコースかを確認しました。日差しはあっても風が心地よく吹く中、どの子も一生懸命に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 何百のたし算とひき算(3年生)

3年生の算数の授業では、何百のたし算とひき算の学習を進めています。百の位より上の数に着目して計算して、最後に「00」を付けると間違えにくいと教えてもらいました。練習問題ができた子は、積極的に挙手をして黒板に答えを書こうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 写生作品の完成を目指して(3年生)

3年生の図工の授業も、写生作品の完成を目指して最終段階に入ってきたようです。トントン塗りとスースー塗りを使い分けて塗ろうというめあてで、作品と向き合っていました。中には、早くも完成して提出できた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 ポートボールのゲーム(3年生)

3年生の体育の授業は、屋運でポートボールのゲームを行っていました。5分間のゲームで、ゴール役の子に渡せるように、ボールをパスやドリブルをしていました。グループごとの対抗戦で、ゲームを楽しんでいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
祝日
6/7 6年児童歯磨き大会 救急講習会
6/8 着衣泳3・6年
6/11 読み聞かせ 集金・引落日 委員会
6/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日
6/13 プール開き