あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月5日 あったらいいな こんなもの(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、こんな道具があったらいいなと自分だけの道具を考える学習をしました。自分で考えた道具について、グループで質問をして道具のはたらきや形など詳しくしていきました。そして、自分で考えた道具の説明を絵と文でしました。ひとりひとり全く違う道具を考えていてとても関心しました。

7月4日 水泳の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽が照りつける中、2年生最後の水泳の授業がありました。
バタ足やクロール、背浮きの練習をしました。みんな上達しました。夏休みにもプールへ行って楽しく泳いでほしいと思います。。

7月3日 図を使って考えよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、テープ図を使って式を求める学習をしています。一人で一生懸命考えた後に、グループで自分の考えを見せ合いながら一つの意見にまとめます。最初は自分の意見を押し通そうとしたり、なかなか自分の意見が言えなかったりなどありましたが、徐々にグループで協力し合うことができるようになってきました。全体発表もグループで協力してがんばっています。

6月28日 卵の中から・・・(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は前回の図工の時間の続きで、卵を作りました。卵の中からどんなものが出てくるのかな?と考えながら、卵の柄を工夫しました。絵の具の使い方もとても上手で、素敵な卵が完成しました。

6月27日 自分の心に素直になる(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業で「自分の心に素直になること」について考えました。「お月様とコロ」という教材を通して、悪いことをしてしまったら素直に謝ることが大事、素直になると心がすっきりになる、素直になると心が晴れ晴れすることを学びました。自分の今までの経験を基にコロが素直になれるようにアドバイスもしました。

6月22日 水泳指導(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から水泳の授業が始まりました。先週の授業で水に慣れることができました。今週は「浮く」練習をしました。ビート板を使って力を抜いて浮く練習をしたり、しっかりお腹を見て頭を入れる練習をしたりして、授業の始まりの時よりみんな成長をして授業を終えることができました。

6月20日 国際交流(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の国際交流はイタリアです。まずイタリアの食文化をクイズに答えながら楽しく学びました。おいしそうな写真が出てくるたびに「お腹すいた!」「食べてみたい!」と楽しそうに話していました。次に、動物の鳴き声クイズをしました。日本との違いにとても驚きました。そして、最後に質問をたくさんしました。イタリアの文化や生活に興味津々でたくさんの子が手を挙げていました。

6月16日 わっかで変身完成!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業でわっかで変身の作品づくりの仕上げをしました。「もっと上に飾りをつけたい!」「後ろ側もくふうしよう。」と自分だけの作品にしようとがんばっていました。最後までこだわって作った作品をかぶって撮った写真は笑顔いっぱいです。

6月14日 How are you?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって初めての英語の授業がありました。歌に合わせてジェスチャーをしながら楽しく学びました。気持ちの表し方を体で表現して覚えました。分からない単語はどんどん先生に聞いて積極的に取り組む姿かっこよかったです。

6月12日 わっかで変身(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、頭につけるわっかに飾りをつけて作品を作っています。厚紙や色画用紙、セロハンなどを自分の好きな形に切って貼り付けました。ひとりひとり自分でしっかり考えて作ったので自分だけの素敵な作品になっています。次回の完成が楽しみです。

6月8日 鍵盤ハーモニカの演奏(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの演奏をしています。2年生では「かえるの合唱」など1年生よりも音が多く指使いが難しくなっています。タンギングや指使いなど1年生で習ったことを思い出しながら一生懸命取り組んでいます。

6月6日 町探検マップ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、以前に行った町探検で気づいたことをマップにまとめました。グループごとに地図に書き込んだり、色分けをしたりして分かりやすくまとめることができまし「文房具屋さんはどこだったけ?」「この辺にはコンビニがあったよ。」などグループで協力することで新たな発見もできました。

6月2日 図書館で読書(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日からあじさい読書週間が始まりました。今日は図書館へ行って本を借りて読みました。これからもたくさん本を読んでほしいと思います。

6月2日 スイミー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業でスイミーという物語の読み取りをしています。スイミーにどんなことが起こったか、どんな気もちなのかを考えペアで話し合いをしました。相手に体を向けてあいづちを打ちながら話を聞く、ものを使いながら説明するなど話し合いの仕方が上手になってきました。話し合いを通して考えが深められるようにしていきたいですね。

かんさつ名人になろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、トマトの観察をしました。今回はいつもとは違い、クロムブックで撮影をした写真を使って観察カードを書きます。初めての操作に戸惑いはしましたが、やり方を覚えると自分で大きさの調節をしたり周りの子に教えてあげたりなど積極的に取り組んでいました。次回かんさつカードを書くのが楽しみですね。

5月29日 たのしかったよ ドキドキしたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で友達と一緒にやって心に残っていることを絵にしました。1年生は自分を大きく描くのが目標でしたが、2年生では自分だけでなく周りにいる友達やものも描くのが目標です。そして、背景を絵の具で塗りました。数か月ぶりの絵の具でしたが、水を含ませて薄く塗ることを意識して一生懸命取り組みました。

5月25日 ボール投げ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業でボール投げをしました。正しい投げる姿勢を確認した後にキャッチボールや壁当てをしました。最初はなかなかまっすぐ投げれなかった人も、練習を重ねペアの人にアドバイスを聞いて、的の近くにまっすぐ投げられるになりました。まだボール投げは始めたばかりなので、今後の成長が楽しみです。

5月23日 町たんけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で町たんけんに行きました。学校の周りの「働いている人」に注目していろいろなものを見つけました。子どもたちはいろいろなものを発見し、近くにいる人には元気にあいさつをしながら安全に2つのルートを探検しました。学校に戻ってからは2つのルートを比べて気づいたことをまとめました。「先の方ではたくさんあいさつをしたから人が多かったな。」などいい気づきをたくさんしていました。

5月20日 学校公開(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開の参観ありがとうございました。一生懸命考え、発表する子どもたちの姿がたくさん見られました。今日の道徳の授業で考えた「友達となかよくするために大切なこと」については親子道徳としてお家でも話し合っていただけたらと思います。よろしくお願いします。

5月18日 人物を大きく描く(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まい日の 生かつで かんじた ドキドキ ワクワク」
図工の時間に、楽しかったことや頑張ったことをかきました。

一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
3/6 防犯の日
3/8 国語オリンピック
3/10 交通事故ゼロの日