あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月2日 みぶりをつけて歌おう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で、みぶりをつけて「ウンパッパ」を歌いました。周りの子と手をつないだり、ステップを踏んだりして楽しみました。次はどんな演奏をそるのか楽しみですね。

1月31日 ともだちハウスで遊んだよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で空き箱や容器を使って「ともだちハウス」を作りました。冷蔵庫やベッド、机など前回よりも細かいところまで工夫してともだちハウスを完成させました。そして、クラスの子と一緒に遊びました。家のものや仕組みを楽しそうにいきいきと話していました。

1月26日 国語「おにごっこ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「おにごっこ」の文章を読んで、遊び方やその遊び方をする理由について考えました。接続後に気をつけたり、大切なところに線を引いたりして読み取っていました。

1月25日 雪遊び(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から積もっていた雪で雪遊びをしました。雪玉を作って投げ合ったり、大きな雪だるまを作ったり、つららを見つけて観察したりして楽しみました。1年に数回しかない貴重な機会を楽しめてよかったです。

1月23日 いのちの授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2、3時間目に助産師のOHANAさんに「いのちの授業」をしていただきました。いのちの始まりはとっても小さいこと、お腹の中でがんばって成長していること、生まれてくるときはお母さんだけでなく赤ちゃんもたくさんのパワーを使っていることなど初めて学ぶことがたくさんありました。また、実際に赤ちゃんの人形を抱っこしたり、妊婦ジャケットを着たりして重さを体感しました。そして、自分が生まれるまで、生まれてからも大切にされてきたことをお話やお家の方のアンケートから感じることができました。

1月19日 かるたづくり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業で冬のかるたを作っています。一人一つ担当の頭文字を決め、冬にまつわるかるたを考えました。冬休みの出来事や、みかんやこたつなど冬が感じられるものを題材にいろいろなかるたができています。全て集まってかるた取りをするのが楽しみですね。

1月17日 図工の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「ともだちハウス」の作品づくりをしています。持ってきた空き箱を組み合わせたり、切ってつなげたりして「ともだちハウス」を作ります。「見て見て、階段になるよ」「トンネルをつくりたいな」と嬉しそうに教えてくれました。完成が楽しみです。

1月15日 自分の考えを言葉で伝える(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業で1組は思いやりについて、2組はお年玉の使い方について考えました。考えることが大好きな2年生。ワークシートには自分の思いをたくさん書きます。そして、みんなで意見を共有して考えました。いろいろな意見が出て楽しい授業になりました。

1月11日 お話の作者になろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で自分でお話を作っています。12月終わりから作り始め、清書に入りました。「作・絵」に自分の名前を書き、表紙の絵も描くと「自分だけの本」が出来上がります。完成が楽しみですね。

1月10日 書き初め(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業で書き初めをしました。フェルトペンは消せないので、みんな緊張しながらがんばりました。大きさに気を付けてていねいに書くことができました。

12月26日 2学期の最後には(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は2学期の最後に年賀状を書きました。宛名、あいさつどちらも相手の人に喜んでもらうためにていねいに取り組みました。新年、相手の方へ届くのが楽しみですね。

12月21日 お楽しみ会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も残り2日。今日はお楽しみ会をしているクラスが多かったです。2年生は、カラオケ大会!? クリスマスソングを歌って踊って盛り上がっていました。

12月20日 お話のさくしゃになろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習では、自分たちでお話を作っていました。どんなお話になるのか楽しみです。
 できたら、またお話してくださいね。

12月18日 リズム縄跳び(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、リズム縄跳びの練習に取り組んでいます。「先生、二重とび10回跳べるようになったよ」「〇〇さんは、2級までできるんだよ」などいろいろ教えてくれました。
 最後はサッカーのドリブル練習に取り組んでいました。

12月14日 そりすべり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で「そりすべり」という曲を楽しみました。みんなで輪を作って踊ったり、すずを使って演奏を楽しんだりしました。他にもクリスマスソングを楽しく歌い、間近にせまったクリスマスを感じていました。

12月14日 リズム縄跳び頑張ってます(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間にリズム縄跳びの練習が始まっています。放課にも外で練習する姿も見られます。これからも頑張って練習しましょう。

12月12日 おもちゃまつり(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科でつくったおもちゃを使って、1年生と一緒におもちゃまつりをしました。「いらっしゃいませ〜」と元気よく呼びかけていました。動くおもちゃをつかってペアの子と一緒に楽しんでいました。お店役の子は、説明も頑張っていました。

12月7日 太鼓の演奏(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で太鼓の演奏をしました。小太鼓は何回も練習をしていますが、和太鼓は初めてです。大きな音が響くことに驚いていました。太鼓によっていろいろな音の響きがあることを感じながら楽しく演奏しました。

12月4日 上手にけれるかな(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールけりゲームでは、ペアになって練習をしていました。
 ミニハードルの下をくぐるように、意識してボールをける練習です。上手にできたかな?

11月30日 視力検査(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
視力検査をしました。しっかり見えていましたか?視力が落ちないように姿勢に気をつけたり、テレビやゲームの時間を決めたりして生活するようにしましょう。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 防犯の日 学校生活アンケート
2/10 交通事故ゼロの日
2/11 建国記念の日