あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

9月22日 マット運動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でマット運動に取り組んでいます。アンテナや前転、後転など1年生の頃に学んだ技をよりきれいにすばやくできるように練習しています。手の付き方や足をそろえるなど意識しながらがんばっています。

9月20日 おもちゃづくり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業でおもちゃづくりをしています。自分が作りたいおもちゃを試行錯誤しながらがんばって作っています。おもちゃの材料集めへのご協力ありがとうございます。よりよい作品を作ったりお店づくりで材料がまだ必要な場合もありますので、今後もよろしくお願いします。

9月15日 水のかさをはかろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で水のかさの学習をしています。今日は、やかんや鍋、おわんなど身近にあるものにどれくらいの水が入るのかをLや㎗、㎖容器を使ってはかりました。「すごくおしかった!予想と近かった!」「これはどの容器ではかればいいんだろう。」などグループで協力し楽しみながら取り組みました。

9月13日 虫を育てよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で捕ってきた虫を自分たちで育てています。図鑑でえさやすみかについて調べ、毎日試行錯誤をしながら虫が元気に育つように取り組んでいます。また、虫の体のつくりや生態なども調べ、新聞づくりの準備をしています。どんな新聞ができるか楽しみですね。

9月11日 すてきなえがお(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業で、正直に謝ることができるとどんな気持ちになるか考えました。謝らなければいけないと思う「天使」の気持ちと、ばれてないからいいかという「悪魔」の気持ちの間で葛藤する心情をそれぞれが考えることができました。その上で、謝ることができたらどんな気持ちになるか考え、これからの自分の行動についても考えることができました。

9月7日 はさみのあーと(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業ではさみを使って様々なかたちに切り、作品を作りました。できた形から何に見えるか想像してテーマを決めます。それぞれが自分だけの作品を作ることができました。完成した後にみんなの作品の鑑賞を楽しみました。

9月5日 虫さがし(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、虫を探して捕りました。虫を捕るだけでなく、育てて成長させるのが2年生の目標です。今日捕った虫たちのすみかをどうしたらいいか、えさは何を食べるかなどを相談しながら考えていました。虫たちが元気に過ごせるようにお世話がんばりましょう!

9月1日 2学期が始まりました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まりました。「海に行ったよ!」「夏祭り楽しかった!」など様々な楽しかった思い出を話してくれました。始業式では話している人の方を向いてしっかり話を聞き、避難訓練にはルールを守って取り組む姿に2学期もがんばれる力を感じました。

7月20日 1学期を振り返って(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて下級生ができて、お兄さんお姉さんとなった2年生の1学期が終わりました。昨年よりも文章を詳しく書いたり、1年生のお世話をやさしくしたりなど成長が見られています。日々成長していく2年生のみなさんが2学期どんな成長を見せてくれるか楽しみです。2学期をがんばるためにも夏休みめいいっぱい楽しみましょう。1学期のあいだご協力ありがとうございました。

7月19日 夏休みの話(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みがせまってきました。夏休みを楽しく安全に過ごすための話や、夏休みの宿題の説明をしました。「やることたくさんだ!」「絵日記におばあちゃんの家に行くことを書こう。」など夏休みを楽しみにする声が聞こえてきました。明日は終業式です。1学期のまとめをしっかりして楽しく夏休みをむかえましょう。

7月12日 野菜の観察(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業で野菜の観察をしました。中庭のピーマンとオクラは実がだいぶできてきているので、楽しく収穫をしました。また、野菜の間から生えている草取りもがんばりました。ミニトマトもわきめをとったり支柱と固定したりしました。ミニトマトは懇談会の際に保護者の方に持って帰っていただきます。お家でも引き続きお世話をよろしくお願いします。

7月10日 ふしぎなたまご(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業でふしぎなたまごから生まれてくる生き物を描きました。前回、いろいろな模様のたまごを作りました。そのたまごから出てくる「ふしぎな」生き物を考え、自分だけの作品を作っています。目や鼻、手の形などを工夫して楽しそうに描いていました。

7月6日 情報モラル学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「知らない人に個人情報を教えないこと」や「ルールを守ることの大切さ」について学習しました。
 最後にchromebookの使い方を少し練習しました。正しく使って、楽しく学びましょう。

7月5日 あったらいいな こんなもの(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、こんな道具があったらいいなと自分だけの道具を考える学習をしました。自分で考えた道具について、グループで質問をして道具のはたらきや形など詳しくしていきました。そして、自分で考えた道具の説明を絵と文でしました。ひとりひとり全く違う道具を考えていてとても関心しました。

7月4日 水泳の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽が照りつける中、2年生最後の水泳の授業がありました。
バタ足やクロール、背浮きの練習をしました。みんな上達しました。夏休みにもプールへ行って楽しく泳いでほしいと思います。。

7月3日 図を使って考えよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、テープ図を使って式を求める学習をしています。一人で一生懸命考えた後に、グループで自分の考えを見せ合いながら一つの意見にまとめます。最初は自分の意見を押し通そうとしたり、なかなか自分の意見が言えなかったりなどありましたが、徐々にグループで協力し合うことができるようになってきました。全体発表もグループで協力してがんばっています。

6月28日 卵の中から・・・(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は前回の図工の時間の続きで、卵を作りました。卵の中からどんなものが出てくるのかな?と考えながら、卵の柄を工夫しました。絵の具の使い方もとても上手で、素敵な卵が完成しました。

6月27日 自分の心に素直になる(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業で「自分の心に素直になること」について考えました。「お月様とコロ」という教材を通して、悪いことをしてしまったら素直に謝ることが大事、素直になると心がすっきりになる、素直になると心が晴れ晴れすることを学びました。自分の今までの経験を基にコロが素直になれるようにアドバイスもしました。

6月22日 水泳指導(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から水泳の授業が始まりました。先週の授業で水に慣れることができました。今週は「浮く」練習をしました。ビート板を使って力を抜いて浮く練習をしたり、しっかりお腹を見て頭を入れる練習をしたりして、授業の始まりの時よりみんな成長をして授業を終えることができました。

6月20日 国際交流(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の国際交流はイタリアです。まずイタリアの食文化をクイズに答えながら楽しく学びました。おいしそうな写真が出てくるたびに「お腹すいた!」「食べてみたい!」と楽しそうに話していました。次に、動物の鳴き声クイズをしました。日本との違いにとても驚きました。そして、最後に質問をたくさんしました。イタリアの文化や生活に興味津々でたくさんの子が手を挙げていました。

一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 防犯の日 学校生活アンケート
2/10 交通事故ゼロの日
2/11 建国記念の日