あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

12月26日 2学期の最後には(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は2学期の最後に年賀状を書きました。宛名、あいさつどちらも相手の人に喜んでもらうためにていねいに取り組みました。新年、相手の方へ届くのが楽しみですね。

12月21日 お楽しみ会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も残り2日。今日はお楽しみ会をしているクラスが多かったです。2年生は、カラオケ大会!? クリスマスソングを歌って踊って盛り上がっていました。

12月20日 お話のさくしゃになろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習では、自分たちでお話を作っていました。どんなお話になるのか楽しみです。
 できたら、またお話してくださいね。

12月18日 リズム縄跳び(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、リズム縄跳びの練習に取り組んでいます。「先生、二重とび10回跳べるようになったよ」「〇〇さんは、2級までできるんだよ」などいろいろ教えてくれました。
 最後はサッカーのドリブル練習に取り組んでいました。

12月14日 そりすべり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で「そりすべり」という曲を楽しみました。みんなで輪を作って踊ったり、すずを使って演奏を楽しんだりしました。他にもクリスマスソングを楽しく歌い、間近にせまったクリスマスを感じていました。

12月14日 リズム縄跳び頑張ってます(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間にリズム縄跳びの練習が始まっています。放課にも外で練習する姿も見られます。これからも頑張って練習しましょう。

12月12日 おもちゃまつり(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科でつくったおもちゃを使って、1年生と一緒におもちゃまつりをしました。「いらっしゃいませ〜」と元気よく呼びかけていました。動くおもちゃをつかってペアの子と一緒に楽しんでいました。お店役の子は、説明も頑張っていました。

12月7日 太鼓の演奏(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で太鼓の演奏をしました。小太鼓は何回も練習をしていますが、和太鼓は初めてです。大きな音が響くことに驚いていました。太鼓によっていろいろな音の響きがあることを感じながら楽しく演奏しました。

12月4日 上手にけれるかな(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールけりゲームでは、ペアになって練習をしていました。
 ミニハードルの下をくぐるように、意識してボールをける練習です。上手にできたかな?

11月30日 視力検査(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
視力検査をしました。しっかり見えていましたか?視力が落ちないように姿勢に気をつけたり、テレビやゲームの時間を決めたりして生活するようにしましょう。

11月30日 おもちゃの作り方(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、自分が作ったおもちゃの作り方の説明書を書いていました。
 実際に遊び方を説明してくれる子もいました。

11月28日 リズムづくり(2年生)

音楽の時間に自分で考えたリズムでたいこを打っていました。グループでそろえて練習していました。
画像1 画像1

11月21日 わくわくおはなしゲーム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で自分で考えたお話の世界をマスなどを使ってゲームにするという活動をしました。どんな形にしたら自分の世界が表せるのか、どんなマスにしたら楽しく遊べるか考え工夫しました。完成が楽しみですね。

11月18日 学習発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はおもちゃフェスティバルのおもちゃとお店の紹介をしました。緊張しつつも、グループで協力して作り、練習を重ねてきた成果が出せていたと思います。多くのご参観ありがとうございました。

11月15日 学習発表会リハーサル(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会のリハーサルを行いました。1・2組お互いに発表を見てもらい合いました。今日やったことを生かし当日も頑張ってほしいと思います。

11月14日 おいもパーティー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、以前いもほりをしたおいもで「おいもパーティー」をしました。ていねいにおいもを洗って、鍋に入れふかしいもをつくりました。いもの色が変わっていく様子やに驚いたり、できたおいもを見て喜んだりしていました。自分たちで育ててほって調理したおいもおいしかったですね。

11月7日 音読発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で「お手紙」の学習をしています。読み取ったがまくんやかえるくんの気持ちを音読劇で表しました。感情を声の抑揚や動作で表すことは難しいですが、それぞれが自分で考え、自分だけの登場人物を演じました。

11月2日 いもほりをしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業でいもほりをしました。いもを傷つけないようにまわりを優しく掘り起こしいもを収穫することができました。顔の大きさぐらいあるいもを見つけた際には周りにいる子みんなで協力して掘り出しました。いもが収穫できて「取れたよ!」と満面の笑みで見せてくれました。

10月31日 お店作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の授業で、おもちゃフェスティバルに向けたお店作りとそのお店やおもちゃの紹介文作りをしています。グループごとにどのように工夫したら楽しいお店になるか考え、協力して取り組んでいます。完成が楽しみですね。

10月27日 みんなで教え合い(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で問題を解くときに「ミニ先生」が活躍しています。聞く側は分かるようになり、教える側も考えを言葉で説明することで理解を深められます。答えではなく、ヒントを教えるのは難しいですが、教え合いお互いがレベルアップできるようにがんばっています。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/30 交通事故ゼロの日
12/31 大晦日
1/1 元日