あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月20日 語りかける「にぎにぎ ねん土」

画像1 画像1
 一人一人、個性的な作品ができあがりました。できた作品を先生にいろいろと話してくれました。そこには、夢いっぱいの物語があります。

6月20日 ボール遊びのテスト(2年生)

2年生の体育の授業は、屋運でボール遊びのテストを行っていました。ボールを床に置いて、先生に向かってけります。真っすぐボールが転がるか、ボールのスピードはどうかを試しました。先生からは、相手を見てからけると真っ直ぐ転がるよとアドバイスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 にぎにぎねんど(2年生)

2年生の図工の授業では、「にぎにぎねんど」という作品作りに取り組んでいます。粘土を伸ばしたり、丸めたり、くっつけたりして、思いついた形を作っています。ケーキやクレープ、ピザなど食べ物を作っている子が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 どうぶつラップであそぼう(2年生)

2年生の音楽の授業では、「どうぶつラップであそぼう」というめあてで、リズムよく手拍子を合わせていました。今日は、「車→ブーブー」「時計→カチカチ」「風→ヒューヒュー」のように、動物の代わりに自分が考えた言葉を入れて、順番に回していきました。中には、「先生→ビシバシ」と入れている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 英語活動の授業(2年生)2

それから、ALTの先生の身振りに合わせて、「凧を揚げる」「山を登る」「ジャンプする」などの動きを、英語で発音しながら表しました。最後に、ダンスの映像を見ながら、みんなで踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 英語活動の授業(2年生)1

2年生の英語活動の授業は、イングリッシュルームで行われていました。今日は、アルファベットのAからCで始まる言葉の発音練習をしました。「apple」「book」「cat」などの言葉を、「私は○○が好きです」に入れて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 プールでの授業スタート(2年生)3

その後は、四つん這いで移動したり、自由な泳ぎ方で泳いだり、今シーズン最初の水泳の授業を楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 プールでの授業スタート(2年生)2

続いてプールの中に入り、体操座りの形で中央のフェンスまでの往復をしました。低学年用のプールなので、ちょうどよい深さで楽しそうに移動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 プールでの授業スタート(2年生)1

2年生の体育の授業も、今日からプールでの授業が始まりました。初めに、先生からいろいろと注意を受けた後、プールサイドで体から頭へと順番に水をかけていきました。気持ちいいと、笑顔がいっぱい見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 たとえを表すことば(2年生)

2年生の国語の授業では、「スイミー」の読み取りの学習を進めています。今日は、お話の中から「たとえを表すことば」を見つけて、ワークシートに抜き出していました。「ゼリーのようなクラゲ」「ブルドーザーみたいないせえび」などの表現を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 導入の工夫(2年生 算数)

画像1 画像1
 昨日の授業法検討会で導入の大切さを確認しました。2年生の算数の授業の様子です。3けたの数字の表し方を学ぶ単元です。計算棒を使って、100の束が2つ、1の束が8つを黒板に提示しました。位がそろっていることを確認して、「28でいいね。」。子供たちは、「えー!」「なんか、おかしい!」と口々につぶやきます。「先生、失敗した?」「どこを失敗したのかな?」。子供たちは、10の位がないことを見つけます。そして、10の位はないのであらわせないことに疑問を持ちます。子供たちに、学びたい、知りたいと知的好奇心をいだかせます。今日のめあては「10のたばがないとき、どうあらわせばいいのだろう」です。学習課題をしっかりとつかませていました。

6月15日 1000までの数(2年生)

2年生の算数の授業では、「1000までの数」の単元の学習を進めています。今日は、教科書の絵を見て、100の集まりを線で囲い、それがいくつあるかを数えました。そして、100の集まりが3つあれば、「300(さんびゃく)」と言うことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 「スイミー」の登場者は?(2年生)

2年生の国語の授業は、物語「スイミー」の学習を進めています。今日は、登場してくる魚たちの確認をしたり、誰の言葉かを確認したりしていました。去年の南っ子発表会で、今の3年生が演じた劇を思い浮かべながら読み進めているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 新出漢字の練習(2年生)

2年生の国語の授業では、新出漢字の練習に取り組んでいました。今日は、「考・思・場・丸」でした。特に「丸」の書き順は、右上から左払いで始まることを先生が強調して注意していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 道徳の授業(2年生)

2年生の道徳の授業は、「おり紙の名人」という教材で、自分の得意なことや良いところについて考えました。自分の得意なことや良いところはどうしていくとよいか、折り紙名人の吉沢さんのお話を通して考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 図画工作の作品展(屋内運動場)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、今までに描いた2つの作品をもって、屋内運動場で「ぼくら・わたしたちの作品展」を行いました。かけがえのない自分の作品を誇らしげに持って、「パチリ!」写真を撮りました。そのあと、床に順番に作品を並べました。前の人の置いた作品を見て、「どこに置こうかな?」「ちょっと斜めにしようかな」全体を見て、「こっちに置こうかな」色と作品を見て、バランスよく並べました。ただ置くだけでなく、色や形を意識して並べることも、確かな図画工作の学びです。

6月13日 放課のひとコマ

画像1 画像1
 素敵な放課の過ごし方です。図工の時間の放課に、教卓に集まって粘土遊び。自然と、「こいぬのビンゴ」の歌声が。歌声の輪がドンドン大きくなり、教室中が「ビンゴ🎵 ビンゴ🎵 」「パチパチパチ!(手拍子)笑顔いっぱいの歌声で響いていました。

6月13日 なにができるかな?(2年生)3

作品が完成した子は、粘土板に載せたまま作品を先生に見てもらいます。その時に、どんな作品かを先生に話します。「ホットドッグを2本作ったので、先生1本食べてください」と楽しそうに話す子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 なにができるかな?(2年生)2

3限に、2年生のもう一つのクラスでも、図工の授業で「なにができるかな?」と題した粘土細工に取り組んでいました。自分なりにイメージした作品が出来上がると、先生に見てもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 なにができるかな?(2年生)1

2年生の図工の授業では、「なにができるかな?」と題して、粘土細工に取り組んでいました。初めに、三つのかたまりを作って、そこから自由な発想で何かを作ろうということで、ケーキを作ったり、クレープを作ったりして、「できたよ」と見せてくれる子もいました。(2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
祝日
6/20 野外教育活動説明会
6/26 事故けがゼロの日