あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

9月8日 ロケットを飛ばすぞ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、夏休みの日誌の工作で作成したロケットをみんなで飛ばしました。「私のはまっすぐにするとよく飛ぶよ」「新聞紙の棒が太すぎて飛びにくいな」など自分たちで飛ばし方を工夫しながら楽しみました。クラス全員でのロケット飛ばし大会もして大盛り上がりでした。

9月6日 ひらひらゆれて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、ひれひらゆれる飾り作りに入りました。今日はビニールひもを結び付ける作業をしました。「ばってんにして、輪っかの中に入れて、ぎゅっ」なかなか難しくて、結んだつもりでもほどけてしまう子も何人かいました。早くできた子たちがミニ先生になって教えてくれました。来週どんな飾りが完成するのか楽しみです。

9月5日 シャボン玉(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「みずであそぼう」の単元で、シャボン玉をつくって飛ばしました。大きいのや小さいのをいっぱい飛ばして楽しんでいました。「大きいのできたよ。見て見て!」「あんなに上まで飛んだよ!」と笑顔で教えてくれました。

9月4日 新しい学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になり、漢字やかたかな、大きな数など新しい学習が始まります。今日は、初めてかたかなの練習をしました。字を書く姿勢や鉛筆の持ち方にも気を付けてていねいに書くことができました。新しい教科書やドリルも配付したので、わくわくを大切に楽しみながら学習を進めていきたいと思います。

9月1日 2学期スタート(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まりました。元気に登校してくる子どもたちを見てうれしかったです。
始業式では、落ち着いて話を聞くこともでき、良いスタートが切れました。
引渡し訓練へのご協力もありがとうございました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

8月21日 出校日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目の出校日でした。朝から汗だくで登校してきた子どもたちですが、教室では、これまでの夏休みで楽しかった思い出や読んだ本のおしゃべりをして、友達と楽しそうに過ごしました。次は9月1日始業式で2学期スタートです。残り10日、生活リズムを整えて、元気に過ごしてくださいね。

7月20日 1学期終業式(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に入学してから、どんどんとできることが増え、ピカピカの1年生目指してがんばってきたみんなです。楽しむときには思いっきり楽しみ、やるときには協力して一生懸命に取り組む姿がたくさん見られる1学期でした。昨日の1学期がんばったね会、今日の大掃除にもそんな姿がみられました。夏休みも元気いっぱい過ごしてもらえたらと思います。1学期のご協力、ありがとうございました。

7月19日 夏休みにむけて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室では、夏休みの宿題などが配られ、担任の先生から説明がありました。
 「先生、明日から夏休み?」「いいえ。明日は終業式です」というほほえましいやりとりがされていました。小学校初めての夏休みが充実することを願っています。

7月11日 絵の具の注文(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具の注文封筒をお渡ししました。学校で注文される方は、希望品に○をつけて代金を入れて持たせてください。おうちで用意していただいても大丈夫です。見本を懇談会期間に廊下に置いておくのでご覧ください。
 2,3枚目は、算数の授業でペアで相談したり、発表したりがんばるみんなです。

7月11日 あさがおのこすり出し(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、あさがおの色や形を残すためにこすり出しをしました。こすり始めると「色が出てきた」「そっとはがそう」と楽しそうに話しながら活動しました。このこすり出しがついたワークシートにお手紙を書いて後日持ち帰ります。簡単にできるので、おうちで咲いたあさがおでもやってみてください。

7月7日 防犯教室&情報モラル(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、防犯教室がありました。悪い人から自分を守るために、「いかのおすし」を確認したり、留守番をしているときに大切なことを教えてもらったりしました。また、情報モラルでは、個人情報を安易に答えてはいけないことやルールを守ることについて学習しました。どちらもとても大切なことです。おうちの方でも一緒に確認をお願いします。

7月7日 初めてのオリンピック(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国語オリンピックがありました。プレテストをしたときには、あまり書けなかった子がたくさん練習してきて、今日は自信満々で臨んでいました。みんな金賞目指してがんばりました。月曜日には、算数オリンピックがあります。しっかり復習しておきましょう。

7月5日 おってたてたら(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、紙を折って立てたものからイメージを膨らませて、いろいろなものを作りました。折り方によってイメージできるものが違い、電車や動物などたくさんのものを考えました。形を切り、色も塗って、最後にはみんなで見て回り楽しく活動することができました。

7月3日 浮けるようになったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は最後の水泳の授業でした。初めは「泳げない。」「顔もつけられないかも。」と不安に思っていた子たちも、顔を付けたり、浮いたり、蹴伸びができるようになったりして、楽しく活動することができました。最後には、ペットボトルで水を飛ばして遊び、自由な時間も楽しみました。

6月29日 今までありがとう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1年生は33人です。昨日は、転校してしまう子の「また会おうね会」を開きました。ハンカチ落としやジェスチャーゲームで盛り上がり、みんなでこっそり書いた手紙や折り紙のプレゼントを渡しました。さみしくて泣いてしまう子もいましたが、離れていても一緒にがんばる仲間です。これからも笑顔で成長していきましょう。

6月27日 初めての英語(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ルビ先生と学期に1回の英語の学習です。天気の言い方や体調の言い方を英語で元気よく発音したり、歌を歌ったり、ゲームをしたりと楽しく学習することができました。みんなの笑顔がいっぱい見られ、明るい声が響きました。

6月23日 おおきなかぶ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「おおきなかぶ」の発表会をしました。登場人物とナレーターの役を決め、グループに分かれて練習してきました。登場人物のお面にナレーターの蝶ネクタイも作り、なりきって演じることができました。

6月21日 ちょきちょきかざり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、折り紙を折って、はさみで切って、素敵な飾りを作りました。「細かく切るのが難しい。」「周りを切って丸い形も作れたよ。」など見せ合いながら楽しく作成しました。廊下に飾ると、とても華やかになりました。

6月19日 たしざんの計算カード(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、計算カードを使って学習しました。仲間見つけをしたり、ペアで大きさ比べをしたりしてたし算の理解を深めました。おうちでの本読み計算もがんばっていて、少しずつタイムが早くなって、毎朝教えてくれる子もいます。大切な計算です。どんどん練習しましょう。

6月16日 みんなのこうえんであそぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、公共施設である公園にあるもの、みんなの安全を守ってくれているものを探しに連田公園へ行きました。最後には、遊具の安全な使い方や約束を確認して、順番を守って遊びました。これからも安全に気を付けて楽しく遊んでほしいなと思います。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 ミニアンケート
3/5 6年生を送る会
3/6 防犯の日