あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月28日 おいしく いただきます(1年生)

 みんなの大好きな給食の時間です。
 コロナ禍で、友だちとおしゃべりはできませんが、みんな笑顔でおいしくいただきます。
 しっかり食べて、みんな、元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 大きさくらべ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「おおきさくらべ」の学習をしました。今回は、広さを比べます。場所取りゲームをしました。じゃんけんをして、ますを取っていきます。パーテーション越しのじゃんけんでしたが、楽しそうでした。

2月24日 できるように なったこと(1年生)

生活科の授業でまとめた、この1年でできるようになったことの発表会を行いました。
漢字を書く、計算ができる、なわとびができる、跳び箱が跳べる、掃除ができる、係や給食当番・日直の仕事ができるなど、この1年でたくさん成長しました。
友だちの発表を静かにしっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 にているかん字(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 似ているところに気をつけて、漢字を書いています。今日は、書き順に気をつけて書きました。「右」と「左」の書き順を確認しました。みんな、正しく書くことができました。
 まっすぐ手を挙げて、元気いっぱい勉強しています。 

2月22日 6年生の似顔絵(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にプレゼントする似顔絵を描きました。お世話になったペアのお兄さんお姉さんにプレゼントします。
 6年生の顔をじっくりと見て心を込めて描きました。髪の毛も一本一本描いて、今までで一番上手に描けました。
 背景には、タオルに絵の具をつけて、ポンポンと押していきました。素敵な似顔絵の完成です。喜んでもらえることでしょう。

2月21日 6年生を送る会垂れ幕作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで考えた6年生へのメッセージのまわりに飾りを付けました。6年生が喜んでくれるようにたくさん貼りました。桜や花びら、ハート、星などを貼り、図工で使ったキラキラの折り紙も細かく切って貼りました。素敵な垂れ幕ができました。

2月18日 安全情報モラル教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ICT支援員の方による安全情報モラル教室がありました。インターネットを使った調べ学習で気を付けることや、ネット依存について教えてもらいました。ルールを守って、インターネットを使えるといいですね。

2月17日 計算名人(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のまとめとして、「計算名人」に取り組んでいます。
 たし算1・2とひき算1・2が1分以内で言えるようになり、4つの計算が混ざったウルトラコースが合格したら、計算名人です。計算名人になった子は、まだ合格していない子のカード練習を手伝っています。
 今日、合格できた子もいます。合格できた瞬間、「やったあ。」ととても嬉しそうでした。

2月16日 帰りの会の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の帰りの会の様子です。帰りの準備が終わった子は、静かに座って待っていました。帰りの会では、毎日「発見かっこいい日直さん」と「発見かっこいいみんな」を発表します。今日もお友達のかっこいいところをたくさん見つけ、手がたくさん挙がっていました。先生がなにも言わなくても、自分たちで帰りの会を進めることができ、立派な1年生です。

2月15日 にょきにょきとびだせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、「にょきにょきとびだせ」の作品作りをしました。袋がふくらんだときの様子を想像しながら、袋に絵をかいたり紙を貼ったりしました。どんな作品ができるのか楽しみです。

2月14日 放課の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近の放課の様子です。生活科で昔遊びのことを学習したので、あやとりをしている子が多くなりました。お友達に教えてもらって、できることが増えている子もいました。いすに座って、静かに過ごすことができてすばらしいですね。

2月10日 これは何でしょう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「これは、なんでしょう」の単元でクイズ大会をしました。
 答えになるものは、みんなの知っているものにして当ててもらいます。ヒントをいろいろと考えて、みんなの前でクイズを出しました。
 「どんなことに使いますか。」「どのくらいの大きさですか。」など、質問をしていきました。クイズ大会が進むにつれて、上手に質問ができるようになってきました。もうすぐ2年生。できることがどんどん増えています。
 

2月9日 楽しい英語(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、英語の先生と楽しく英語を学習しました。動物のジェスチャーをしてクイズをしたり、英語を聞いてカード取りをしました。ゲームをたくさんしながら楽しく英語を言うことができました。

2月8日 のってみたいないきたいな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、自分が乗ってみたいものや行きたい場所を想像して、絵を描いています。今日は、行きたい場所を中心に絵を描いていきました。ロケットが勢いよく飛んでいるように見えるにはどうしたらよいか、工夫している子もいました。

2月7日 漢字テスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、漢字テストをしました。とめ、はね、はらいに気をつけて、丁寧に書いていました。納得いくまで、何度も書き直している子もいました。

2月4日 とびばこあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、とびばこあそびをしました。踏切の仕方や、手の付く場所に注意しながら一生懸命練習したので、4段や5段も跳べるようになりました。授業が終わったあとは、みんなで協力して片付けをすることができました。

2月3日 風と遊ぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に風車を作りました。
 月曜日は、風が強くて風車はよく回り、大喜びでした。今日は、風を捕まえて遊びました。風でビニール袋が大きく膨らみました。「風をつかまえたよ。」「触ると、気持ちいいね。」楽しい時間を過ごすことができました。

2月2日 心の鬼退治(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の節分の日に向けて、退治したい心の鬼を書きました。忘れ物、好き嫌い、けんかなど、自分の直したいところを出して、どうしたら退治できそうか、その方法を考えました。心の鬼を退治できるといいですね。

2月1日 ころころゆらりん完成(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、完成したころころゆらりんで遊びました。ころころと揺られる作品を見て、とても楽しんでいました。今日、持ち帰りましたので、ご家庭でも楽しめるといいですね。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行練習
3/17 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備
3/18 卒業式
3/19 食育の日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定