あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

11月29日 昔話を読もう(1年生)

 外国の昔話を読み、友達に好きなところやおもしろかったところをなどを伝え合いました。絵本を開いて、楽しそうに話していました。これから、いろいろな昔話を読んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 カード取り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数の時間にひき算(2)のカード取りをしました。毎日宿題で計算練習をしている成果が発揮でき、素早くカードを取ることができていました。難しい計算も何度も練習をして早く解けるようになってきています。この調子で計算が得意になってくれることを期待しています。

11月25日 あきのおもちゃ作り(1年生)

 秋のおもちゃ作りでどんぐりまと入れを作って楽しみましたが、今度は、マラカスやどんぐりゴマを作りました。
 マラカスに入れるどんぐりの大きさや量を工夫して、振ったときの音を楽しみました。紙コップに、秋の葉っぱやドングリなどのいろいろな絵を描いて、自分だけの素敵なマラカスができました。その後、できあがったマラカスを楽しそうに振っていました。
 自分の机の上でどんぐりゴマを回す練習をした後、友達と一緒に回して、だれが一番回るか競争していました。
 秋は楽しいことがいっぱいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 ちいさな ふとん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の道徳では、「ちいさな ふとん」というお話から、大きくなったと感じるのはどんなときかを考えていきました。小さな布団で寝ている弟の手をにぎったときの気持ちを考えたり、布団の横に並んだときの私やお母さんの気持ちを考えたりして、大きくなったと感じるときを発表していきました。「漢字を書けるようになったとき」「鉄棒でできる技が増えたとき」などに大きくなったと感じたようです。また、振り返りでは「自分が小さかったときはどんなふうだったのか知りたい。」と言っている子もいました。
 今日、道徳の教科書とプリントを持ち帰っていますので、お家でもお子さんの生まれたときのことや成長したところを話して、命の尊さについて考えていただけたらと思います。

11月22日 どんぐりまといれパート2(1年生)

 金曜日に持ち帰ったどんぐりまとあてで、遊んでみていただけたでしょうか。
 まとの大きさや置き方を工夫したり、すべり台を作ったり、秋の植物などをつけたりして楽しいまといれができていました。一人ひとり違うアイデアで作っていました。子どもの発想ってすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 どんぐりまといれ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科の学習では、どんぐりまといれを作りました。家で集めてきた材料を使って、個性様々なまといれが完成しました。完成したあとは、お友達のまといれで遊びました。難易度がそれぞれ違って、難しいところにどんぐりが入ると、「やったー!」とガッツポーズをする姿が見られました。今日持ち帰ったので、お休みの日に家族みんなでぜひ遊んでみてくださいね。

11月18日 ともだちのこと、知らせよう(1年生)

 国語では、友達に今一番楽しいと思うことを聞いてみんなに話すという学習をします。今日は、友達と話をしてから、どんなことを聞いたらよいかを考えました。友達と話すことを楽しんでいました。明日は、もっと詳しく聞いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 クラスインタビュー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のお昼の放送で、1年1組のクラスインタビューがありました。1年生にとっては、初めての全校に向けての放送です。緊張しながらも、考えたセリフを間違えずに発表することができました。発表をする子は、ここ最近、自分から「練習をしたいです。」と言って放課の時間を使って練習をたくさんしていました。練習の成果が発揮できてよかったです。また、教室で放送を聞いていた子たちは、発表した子が教室に戻ってくると、大きな拍手で迎えてくれました。「初めての放送なのに上手だった!」「大きな声で、発表できてすごい!」とたくさん褒めてくれました。

11月16日 読書感想画完成(1年生)

 今日の図工は、読書感想画の仕上げをしました。絵の具で背景を塗ったり、クレパスで書き加えたりしました。
 一人ひとりの思いの詰まった素敵な作品が出来上がりました。廊下に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 ゲットボール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、ゲットボールをしました。外チームの子が投げたボールを中チームの子が取ることができたら、ボールを上に持ち上げて合図をします。ボールを見事ゲットした中チームの子はとても嬉しそうな顔でボールを上に持ち上げていました。

11月12日 秋にも育てよう(1年生)

 生活科で、チューリップの球根を植えました。水のやり忘れのないように、そばにビオラの苗を植えました。
 月曜日から、自分の鉢の水やりが始まります。春に、きれいな花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1

11月11日 ジャングルジム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の道徳では、ジャングルジムというお話から、誰とでも仲良くすることについて考えました。登場人物の3人のセリフや気持ちを想像しながら、実際に演じてみて考えていきました。振り返りでは、「みんなで遊ぶと楽しい。」「もし悪いことをしてしまったら、すぐに謝るといい。」と言っていました。

11月10日 秋みつけとはり絵(1年生)

 連田公園で秋みつけをしました。きれいな色の葉っぱを見つけて、大喜びでした。
 学校に帰ってから、はり絵をしました。いろいろな形や色の葉っぱを貼って、素敵な絵ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 じどう車くらべ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の授業では、はしご車について学習しました。仕事や車のつくりについて、まずは個人で考えてからグループで話し合いました。初めてのグループでの話し合いでしたが、どのグループも頑張っていました。

11月7日 運動会の記念写真(1年生)

 今日の運動会は、気持ちの良い天気の中、行うことができました。
 青空の下、今までの練習の成果を出すことことができ、満足そうでした。
 作文には、「難しい踊りで、なかなかできなかったけど、今日は間違えずにできてうれしかった。」と書いてありました。また、「踊れるようになったら、とても楽しくなった。」「2年生でも頑張りたい。」とも書いていました。
 今日の記念に、みんなで集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 運動会の最後の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学校公開にご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちは、お家の人の前で2時間頑張った後、素早く体操服に着替えて運動会の練習を行いました。入場から退場まで、気を抜かずに最後まで頑張ることができました。いよいよ日曜日が本番です。楽しみにしている子や緊張している子がいますが、たくさん練習した低学年のみなさんなら、きっとうまくいきます。当日は楽しんで踊りましょう。

11月2日 棒で形作り(1年生)

 算数で「かたちづくり」をしました。棒を使って、教科書の形を作りました。その後、自分で考えた形を作りました。「ハートができたよ。」「かっこいい飛行機だ。」棒と棒をきちんとつけて、素敵な形を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 衣装をつけてのダンス練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のダンス練習では、衣装の帽子をつけて踊ってみました。帽子をかぶると気持ちが引き締まるのか、今までの練習よりも真剣に取り組んでいる子が多かったです。また、「もう少し手や足をまっすぐに伸ばすといいよ。」「前を向いて笑顔で踊るといいよ。」とアドバイスをすると、すぐに直そうと努力する姿も見られました。本番までの練習はあともう少しです。家でもダンスの確認をしておくといいですね。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行練習
3/17 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備
3/18 卒業式
3/19 食育の日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定