あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

9月30日 うみのかくれんぼ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「うみの かくれんぼ」の単元では、様々な海の生き物の隠れ方を詳しく読み取っています。今回は、たこの隠れ方について学びました。たこは周りと同じ色になって隠れるということを初めて知った子もたくさんいて、驚いている子が多くいました。実際の映像を見ると、「どこに隠れているのか分からない」「たことかくれんぼをしたら負けそう」などと楽しく学ぶことができました。

9月29日 読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の読書タイムに、読み聞かせをしました。
 子どもたちは、絵本が大好きです。おもしろい絵を見ながらお話を聞いて、喜んでくれます。国語などの授業でも、ときどき読み聞かせをしています。本を読む楽しさを知ってほしいと思っています。

9月28日 うみの かくれんぼ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業では、「うみの かくれんぼ」という単元の勉強をしています。今日は、はまぐりの隠れ方について詳しく読み取りました。教科書をよく読んで、正しく理解することができていました。実際の映像を見て確認をすると、「すごい!」「本当に隠れている」「はまぐりのあしってこんなところにあったの?!」と興味津々でした。

9月27日 種をプレゼントしよう(1年生)

 新1年生が入学してきたら、朝顔の種をプレゼントします。種を入れる袋を作りました。咲く花の様子や世話の仕方について、絵や文でわかりやすくかきました。「水を毎日あげると、きれいな花がたくさん咲くよ。」など、教えてあげたいことを書きました。喜んでくれるように、丁寧に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 下校の様子(1年生)

画像1 画像1
 2学期が始まり、完全に学校モードに切り替えれている1年生は、他学年が来るまで静かに座って待つことができています。前に先生が立つと、その先生の方に体を向け、しっかりとお話を聞いていました。土日も感染対策をしっかりして、また月曜日に元気な顔を見せてくださいね。

9月22日 後転が上手になりました(1年生)

 今日は、雨のため、屋内運動場で「マット遊び」をしました。
 マットの端に踏切板を入れ、坂を作って練習しています。
 前回は、坂にしても後転ができなかったのに、今日は、坂のマットでは、ほとんどの子ができるようになりました。平らなマットの上でも、できるようになってきました。体を丸めて、上手に転がっていました。
 子どもって、どんどん上手になっていきますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 ひらひらゆれて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の授業では、テープをハンガーにつけて、風に揺られる様子を想像しながら、作品を作りました。テープの長さや太さ、つけ方を工夫している子がたくさんいました。来週には、ここにペンや折り紙などでさらに装飾していきます。どんな作品が完成するのか楽しみです。

9月17日 道徳(1年生)

 今日の道徳「とりかえっこ」は、小学校に通う主人公が、自分にそっくりな幼稚園に通う少年と1日入れ替わるという不思議な体験が描かれています。幼稚園で楽しく過ごした主人公は、自分と入れ替わった少年から、小学校で新しいことを経験して喜ぶ様子を聞き、小学校生活のよさや楽しさに気づくという話です。
 学校で楽しいことを話し合いをしました。「友達と仲良しになって、楽しい。」「虫と仲良くなれてうれしい。」「授業で発表するのが楽しい。」「勉強するとわくわくして楽しい。」など、黒板いっぱいに出てきました。
 学校生活をもっと楽しくするために、「もっともっと友達を増やしたい。」「もっとみんなと仲良くなりたい。」「もっともいろんなことを考えていろんなことを知りたい。」とワークシートに書いていました。楽しい学校生活を送ることができるでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 虫さんありがとう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の授業で育てていた虫を中庭に返しました。「元気でね。」「ありがとう。ばいばい。」と言ってお別れをしました。大切に育てていた虫なので、名残惜しそうにしていましたが、元気に跳んでいる様子を見て、嬉しそうにしていました。

9月15日 鉄棒遊び(1年生)

 今日の体育の鉄棒遊びでは、足抜き回りと地球回りの練習をしました。
 足抜き回りができる子が増えました。今日、初めてできた子に大きな拍手がおこりました。
 地球回りは、鉄棒に足をひっかけ、手を交差させます。足を放すとくるりと回って、もう一度鉄棒に足をかけます。今日の練習で、もうできるようになった子もいます。後少しでできそうな子もいます。次回の体育が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 やぶいた かたちから うまれたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の授業では、先週作った作品を自分の表現したいものに近づけるため、クレパスで絵をかき加えました。作品作りがよっぽど楽しいのか、みんな静かにもくもくと作っていました。

9月13日 いろいろな音をみつけよう(1年生)

 今日の音楽は、第一音楽室で行いました。
 大太鼓・小太鼓・シンバル・トライアングル・タンプリン・すずを使いました。
 大太鼓を打てるということで、音楽室に入るだけで、とてもうれしそうでした。
 打つ場所を変えたり、打ち方を変えたりしながら、いろいろな音を作っていきました。いろいろな楽器の音に興味をもち、楽しそうに音を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 虫と仲良くなろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、連田公園に虫を捕りに行きました。虫に慣れてきたのか、積極的に虫を捕りに行く子が増えました。「草を食べている!かわいい!」「この虫に名前を付けよう!」と子どもたちは嬉しそうに育てています。元気に育つといいですね。

9月9日 虫と仲良くなろう(1年生)

 虫探しをしました。コオロギやバッタ・カマキリ・チョウチョなどを見つけました。虫を捕まえて、本当に嬉しそうでした。「せっかく、捕まえたんだから、飼いたい。」子どもたちは、自分の捕った虫に愛着を持っています。
 今日は、虫かごに土や草を入れ、虫たちが喜んで入ってくれそうなすみかを作り、捕った虫を入れました。
 明日は、連田公園虫を捕りに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 たのしいな、ことばあそび(1年生)

画像1 画像1
 国語の授業では、表の中に隠されている言葉を見つける言葉遊びをしています。今日は自分で問題を作り、クラスの子が作った問題を解きました。縦、横、斜めに読んでいき、たくさんの言葉を見つけていました。

9月7日 やぶいた かたちから うまれたよ(1年生)

 図工で、「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしました。
 まず、紙を破くと、「蛇みたい」「ワニみたい」と破いてできる形の面白さを感じ取っていました。そして、紙の形や色に着目しながら、置き方を工夫して貼っていきました。
 パーテーションを付けたままなので、予定より少し小さい八つ切り画用紙に変更しましたが、みんな楽しそうに貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 鉄棒あそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育では、鉄棒をしました。両手でぶら下がったり、自転車こぎをしたりして、楽しみました。鉄棒が得意な子が多いのか、みんなとても楽しそうに活動していました。次は新しい遊び技に挑戦します。楽しみにしていてくださいね。

9月3日 マット遊び(1年生)

 体育では、屋内運動場でマット遊びをします。
 最初に、いろいろな動物遊びをして楽しみました。犬になって歩いたり、アザラシになったり、尺取虫になったり。
 次に、マットを用意し、丸太転がりをしました。ごろごろ転がって、とても楽しそうでした。ゆりかごは、背中を丸めて後ろへ転がり、起き上がります。なかなか難しいようで何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 10よりおおきいかず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の授業では、10より大きい数について学習しました。うさぎやきのこ、花の数をしるしをつけて数えたり、数図ブロックを使って調べたりしました。10のまとまりを作ってから「10といくつ」で考えると大きい数も数えやすいということに気づくことができました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行練習
3/17 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備
3/18 卒業式
3/19 食育の日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定