あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

4月20日 おいしい給食(1年生)1

1年生が入学して2週間が経ちました。学校生活にも慣れてきて、給食の準備も早くできるようになり、おいしく会食することができています。今日の献立は、子どもたちの大好きなカレーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 ひらがな「う」の練習(1年生)

1年生の国語の授業では、ひらがな「う」の練習をしていました。練習が終わった子は、手を挙げて先生に見てもらいます。どの子もきちんと手を挙げることができていました。先生に見てもらった子は、ワークシートのうさぎの絵に、色鉛筆で塗り絵をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 自分の似顔絵(1年生)

1年生の図工の授業では、「自分の似顔絵」を描いていました。先生の描いた絵を参考にしながら、顔の輪郭をまず描いてから、髪の毛や耳を描いていきました。完成した作品は、この後掲示していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 集団行動の練習(1年生)

1年生の体育の授業は、運動場で集団行動の練習をしていました。体操座りの姿勢から始まり、立ち方や座り方、整列の仕方など、先生から一つ一つていねいに教えてもらっていました。最後には、素早く整列できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 うたにあわせてあいうえお(1年生)

今日は、授業公開日ということで、朝から多くの保護者の方に授業を参観していただいています。1年生の教室では、国語の授業で「うたにあわせてあいうえお」の学習を進めていました。大きな口を開いて「あいうえお」と声を出していました。積極的に手を挙げて発表する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 少年少女冒険隊(1年生)2

入学式のときにも踊りましたが、先生の動きに合わせて、みんな楽しそうに歌い踊っていました。2年生から6年生までも、いろいろと準備や練習をしてくれているので、来週の会がとても楽しみになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 少年少女冒険隊(1年生)1

来週の水曜日に「1年生を迎える会」が行われます。1年生のために開かれる会ですが、1年生もお礼の出し物として「少年少女冒険隊」を歌いながら踊ります。5限になかよしホールに集まって、その練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 正しく鉛筆を持って書こう(1年生)

1年生の国語の授業では、毎日正しく鉛筆を持って字を書く練習をしています。今日は、「く」の練習をしていました。手を挙げて先生に添削してもらい、書き直したり、練習を続けたりしています。どの子も一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 正しく鉛筆を持って書こう(1年生)

1年生の国語の授業は、正しく鉛筆を持って字を書く練習をしていました。今日は、「つ」の練習です。書けた子から手を挙げて先生に見てもらい、大きな丸をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 なんていおうかな(1年生)

1年生の国語の授業は、「なんていおうかな」の学習をしていました。教科書の登校する様子の絵を見て、どんな言葉を言うとよいのかを考えました。積極的に手を挙げて発表し、さらにその意見に賛成かどうかのハンドサインもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 正しい遊具の使い方(1年生)

1年生の体育の授業では、正しい遊具の使い方を教えてもらっていました。うんていやのぼり棒、ジャングルジムは、色分けしてある高いところには行かないことを確認しました。その後、みんなで約束を守って楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 正しい鉛筆の持ち方(1年生)

1年生の国語の授業は、正しい鉛筆の持ち方の練習をしていました。ワークシートにある直線や円などを、鉛筆でていねいになぞっていました。今のうちに正しい鉛筆の持ち方を、しっかりと身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 校庭探検(1年生)

5限は、1年生が運動場を中心に校庭探検を行っていました。先生の指示をしっかりと守り、二人で手をつないで静かに校庭を回ることができていて、たいへん素晴らしい態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 交通安全教室(1年生)3

保護者の方にもご協力いただき、横断歩道の渡り方や車への注意の仕方など、一緒に体験することができました。交通事故に絶対に遭わないためにも、今日学んだことを忘れないようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 交通安全教室(1年生)2

初めに、指導員の方のお話や注意を聞いてから、実際に運動場に作られた歩道を歩いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 交通安全教室(1年生)1

今日の2限に、一宮警察や一宮市役所の協力を得て、1年生を対象に交通安全教室を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 交通安全教室に向けて(1年生)

1限の1年生の教室では、今日行われる「交通安全教室」に向けて事前指導をしていました。交通安全の約束について、リーフレットを見ながらクイズ形式で考えていました。交通事故に遭わないためにも、しっかりと約束を守ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 校内探検をしました(1年生)

5限に1年生が校内探検をしていました。担任の先生が先導して、二人で手をつないで、音楽室や図画室などの特別教室を回ったり、職員室や保健室を回ったりしました。職員室では、「失礼します」「失礼しました」と出入りの仕方も教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 自己紹介をしました(1年生)

1限の1年生の教室では、自己紹介をしていました。学校生活にも少しずつ慣れてきて、新しい友だちの名前も覚えることができているようです。みんな自分の名前をはっきりと言えて素晴らしいと、先生から褒めてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 初めての給食(1年生)2

1組も2組も、担任の先生がグループの中に入って一緒に食べていました。小学校最初の給食の味はどうだったでしょうか。「おいしい、おいしい」と言いながら食べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
祝日
5/7 読み聞かせ クラブ
5/8 知能検査2・5年 陸上選手権内科検診
5/9 ふれあい会食
5/10 歯科検診(3・1・5年)
5/11 集金・引落日 学校公開
5/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日 学校公開・ふれあい教室 災害時引渡し下校訓練 学校運営協議会 PTAビーチバレー