最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:183
総数:626383
ようこそ 浅井中小学校ウェブページヘ!「であい ふれあい わきあいあい」の子どもたちの姿をご覧ください。

今に伝わる室町文化【9月30日(金)6年生】

雪舟のすみ絵など、室町文化の特徴を勉強しています。
画像1 画像1

立体の体積【9月29日(木)6年生】

立体の体積を工夫して求めています。
画像1 画像1

比を使った問題【9月29日(木)6年生】

全体を決まった比に分けるには、どのようにすればよいのかを考えています。
画像1 画像1

朝の活動【9月29日(木)6年生】

読書タイムの様子です。集中して、本の世界を味わっています。
画像1 画像1

みんなで楽しく過ごすために【9月28日(水)6年生】

新出漢字の練習をしています。書き順に気をつけて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

比を使った問題【9月27日(火)6年生】

「基礎学力の定着を目指した共感力の育成」をめざして、他校の先生方をお招きして研究授業を行いました。読む力・聞く力を高めるための授業づくりの在り方を全職員で学びました。比と一方の量からもう一方の量を求める問題に対して、6年生の皆さんがよく考え、いろいろな解き方をみつけ、ノートに自分の考えをまとめていました。6年2組のみなさん、おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまなし【9月27日(火)6年生】

あらすじをつかむため音読をしています。
画像1 画像1

読み聞かせ【9月27日(火)1年,3年,6年,たんぽぽ】

ひなたぼっこさんに来校いただき読み聞かせが行われました。ピアノ伴奏、太鼓、鈴の音響を交えて、登場人物になりきった発表を聞かせていただきました。読み聞かせが終わったあとには、絵本の解説があり、絵に隠された秘密を教えていただきました。絵本の読み味わい方を学ぶことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑化飼育委員会【9月26日(月)5,6年生】

秋になり、側溝にもたくさん落葉しています。緑化飼育委員会の子たちが、側溝をきれいにしてくれています。これで、雨が降っても水が流れやすくなります。ありがとう。
画像1 画像1

放送委員会【9月26日(月)5,6年生】

2学期の昼放送の企画を考えています。お昼の放送が楽しみですね。
画像1 画像1

やまなし【9月26日(月)6年生】

「やまなし」を読んで、二枚の青い幻灯に描かれた谷川の様子を簡単な絵や図にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい給食【9月22日(木)6年生】

前を向いての黙食は続いていますが、楽しみな時間となっています。担任の先生もとびっきりの笑顔ですね。
画像1 画像1

武士の世の中へ【9月22日(木)6年生】

元の大軍が日本に攻めてきたとき、武士たちが恩賞をもらうため一所懸命に戦いました。兵が少ない日本が、集団戦術や火薬兵器を使う元の大軍を退けることができたわけを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

思いやり(書写)【9月22日(木)6年生】

文字の大きさ(ひらがなは漢字よりも小さめに)に気をつけ、配列や点画のつながりを意識して書いています。「思」の書き順にも気をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール【9月21日(水)6年生】

準備運動をしっかりと行い、ランニングパスの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

未来のわたし【9月21日(水)6年生】

未来の自分を想像した様子が、ポーズや周りにあるものなど、具体的な立体となって表れてきました。それぞれの思いが表現されており、作者の話が聞きたくなる力作ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

等しい比【9月21日(水)6年生】

等しい2つの比の関係を調べた結果、a:bの両方の数に同じ数をかけたり、両方の数を同じ数でわったりしてできる比は、すべてa:bと等しくなることがわかってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

献立の立て方を考えよう【9月20日(火)6年生】

1食分の献立を立てるため、栄養のバランスや主食・主菜・副菜・汁物は何にするのかを考えています。汁物では、みそ汁に入れる具についても、どんなものがあるかを意見交流しています。
画像1 画像1

国際理解ワークショップ【9月17日(土)6年生】

昨日9月16日(金)に行われた国際理解ワークショップの授業の様子が、ICC「街ネタプラス」で放送されました(画像)。6年生のみなさんの、生き生きと学ぶ様子が印象的でした。
画像1 画像1

国際理解ワークショップ【9月16日(金)6年生】

あいち国際理解教育ステーションの方を講師にお招きし、国際理解ワークショップの授業を開催しました。日ごろALTの先生による外国語の授業を受けることで、外国人との交流や外国の話を聞く活動を行っています。今日は、ワークショップという手法により国際理解を深めました。みんなで共通のテーマについてゲームやシミュレーション、グループ討議、討議内容の発表をしました。講師の先生から、「メリハリある話の聞き方ができ、自分たちの考えを臆せず発表してくれました」という、うれしいお言葉をいただきました。さすが6年生。今日の様子は、本日9月16日(金)のICC「街ネタプラス」17時、19時、21時、23時〜で放送されるそうです。ご覧ください。
画像1 画像1


新しいホームページへはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 ふれあいタイム

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

月予定・下校時刻

保健だより

新型コロナウイルス感染症関係

学校評価

その他のお知らせ

HP公開資料

一宮市立浅井中小学校
〒491-0105
愛知県一宮市浅井町大日比野字東若栗61番地
校長 北川 尚
TEL:0586-28-8731
FAX:0586-51-2583
azaina-e@city.ichinomiya.aichi.jp