最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:70
総数:625562
ようこそ 浅井中小学校ウェブページヘ!「であい ふれあい わきあいあい」の子どもたちの姿をご覧ください。

2けたをかけるかけ算の筆算【2月9日(木)3年生】

(2けた)×(2けた)の筆算の仕方を理解し、正しく計算できるようにしています。
画像1 画像1

小数のたし算・ひき算【2月8日(水)3年生】

位の違いや空位に注意して、筆算の仕方を考えたり説明したりしています。
画像1 画像1

小数のたし算・ひき算【2月7日(火)3年生】

小数の加減計算で、筆算による計算の仕方を考えています。
画像1 画像1

モチモチの木【2月7日(火)3年生】

新出漢字を勉強しています。読み方、書き順に気をつけて練習を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

つたわる言葉で表そう【2月6日(月)3年生】

自分が使える言葉をふやすため、辞書を活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あくびのうた【2月6日(月)3年生】

リコーダー演奏をしています。ファミレの運指に気をつけるとともに、あくびをイメージながらタンギングに気をつけて演奏をしています。
画像1 画像1

小数のたし算・ひき算【2月3日(金)3年生】

小数のひき算の計算の仕方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音ぷや休ふ 記号など【2月2日(木)3年生】

いろいろな音符や休符などの名前とその記号の意味を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会【2月1日(水)3年生】

学年でなわとび大会を行いました。見ている子の応援もあって、これまでの練習よりたくさん跳べるよになった子がたくさんいたようです。みんなよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありの行列【2月1日(水)3年生】

テストに取り組んでいます。これまでの学習を思い出してがんばっています。
画像1 画像1

ありの行列【1月31日(火)3年生】

友達が書いた感想を読み合い、文章を読んで感じたことや考えたことを共有しています。、
画像1 画像1

算数の復習【1月30日(月)3年生】

プリントが返却されました。
間違えた問題は早速直します。
「鉄は熱いうちに打て!」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よわむし太郎【1月30日(月)3年生】

道徳の授業です。善悪について考えます。自分の心にも問いかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形【1月27日(金)3年生】

これまでの学びのまとめに入っています。コンパスを使って、二等辺三角形や正三角形をみつけたり、かいたりしています。また、作図された三角形が二等辺三角形であるわけを、説明しようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

What’s this ?【1月26日(木)3年生】

What’s this ? に対して、答えてほしいもののヒントを出しています。そのヒントをもとにして答を言っています。
画像1 画像1

角【1月26日(木)3年生】

正三角形を敷き詰めて、いろいろな模様をつくっています。
画像1 画像1

くらしのうつりかわり【1月24日(火)3年生】

昔の道具を見て、何に使ったのか・何でつくられているか・どんな工夫があったのかを勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありの行列【1月24日(火)3年生】

ウイルソンになって書いた研究レポートを友達どうし読み合い、感じたことや考えたことを共有しています。
画像1 画像1

角【1月24日(火)3年生】

二種類ある三角定規の、角の大きさを比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありの行列【1月23日(月)3年生】

ウイルソンになって、これまで書いてきた研究レポートに、研究をしてわかったことや考えを加えて完成させています。
画像1 画像1


新しいホームページへはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 入学説明会 一日体験入学
2/13 委員会
2/15 ふれあいタイム

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

月予定・下校時刻

保健だより

新型コロナウイルス感染症関係

学校評価

その他のお知らせ

HP公開資料

一宮市立浅井中小学校
〒491-0105
愛知県一宮市浅井町大日比野字東若栗61番地
校長 北川 尚
TEL:0586-28-8731
FAX:0586-51-2583
azaina-e@city.ichinomiya.aichi.jp