最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:118
総数:770263
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

9月30日(木) 埴輪づくり (そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工の学習で、埴輪を作りました。土に水をまぜてどべを作り、粘土と粘土の継ぎ目がわからなくなるように、何度も丁寧に指でなでて表面をきれいにしていました。完成すると、クラスの下級生が「いいなあ」と言い、5年生で作ることを楽しみにしている様子でした。

9月29日(水) だんボールに入ってみると!? (そよかぜ)

だんボールに入ってみると・・・「つるつる」「ふわふわ」「暑い」という声が子どもたちから聞こえてきました。
今回は、そのだんボールの特徴を生かして、だんボールハウスやゴーカート、映画館などを作って楽しみました。初めて使う段ボールカッターに手こずる姿が見られましたが、みんな意欲的に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 徒競走の練習 (そよかぜ)

 3年生は、運動場で徒競走の練習をしました。先生の話をしっかり聞いて、周りの仲間たちの様子を見ながら行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(金) 後期児童会役員選挙 (そよかぜ)

画像1 画像1
 今日の5時間目に後期児童会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。コロナ対策により、オンラインでの選挙演説でしたが、大きな拍手を送りながら、真剣な表情で演説を聞くことができました。
 みんなで、すてきな今伊勢小学校にしていきましょう。

9月22日(水) うごくうごくわたしのおもちゃ (そよかぜ)

2年生は生活科の授業でおもちゃ作りをしました。ご家庭で用意していただいた材料を使い、紙を切って貼り合わせたり、ペンでイラストを描いたりして、素敵な作品に仕上げました。その後、友達とおもちゃを動かして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 算数・社会・運動会の練習 (そよかぜ)

 三連休明けの火曜日。交流学級での学習にも、運動会の練習にも、元気に集中して取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金) 運動会の練習(そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から運動会の練習が本格的に始まりました。3年生は、「今小オリンピック2021」のテーマで、さまざまな競技の中から自分が一番輝ける競技を選び、力いっぱいあきらめずに頑張ることを皆で確認しました。その後、行進の練習を行いました。手を大きくふり、足を高くあげ、皆と合わせて練習する姿が見られました。

9月16日(木) 身体測定(そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は9月の身体測定を行い、保健室で身長と体重をはかりました。
身長が伸び、体重も増えていました。これからも生活習慣や食事のバランスに気を付けて生活していきましょう。

9月15日(水) 書写 (そよかぜ)

 今日の書写は「画のつき方と交わり方」の学習をしました。『作』の4画目のどの位置に5画目が接しているのかなど、お手本をよく見て1字ずつ丁寧に写し書きができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火) 教室での学習 (そよかぜ)

 そよかぜ学級では、交流学級で勉強してきた内容の復習する時間もあります。各自の学習の進み具合に合わせて教科書を読んだり、ノートに書いたりしています。背筋を伸ばして鉛筆の持ち方に気を付けて学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(金) 自立活動 (そよかぜ)

 今日はてんてん図形模写や4色ぬりえ問題に取り組みました。
てんてん図形模写では、クイズ感覚で楽しみながら等間隔の点をつなぎ、運筆の練習や空間や構成を把握する力や注意力を、4色ぬりえでは「ああするとこうなる。」「こうするとそうなる。」という先を読む力を養います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(木) 体育 (そよかぜ )

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1時間目に体育で跳び箱をしました。2段から始め、できそうだったので、3段4段と段を増やしていくと、ほとんどの子が5段まで跳べるようになりました。
 友達のよい跳び方を参考にしながら、手をつく位置や踏み切り方に気をつけて、それぞれに頑張る姿が見られました。

9月8日(水) 生活単元学習 (そよかぜ)

来週から始まる運動会の練習に向けて、掲示物の作成をしました。はさみでチョキチョキ、ジグザグ、ちょきん。のりでペタペタ・・・。楽しんで活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) ひもとおし・パソコン (そよかぜ)

画像1 画像1
 そよかぜ学級では、国語や算数の学習のほかにも、ひもとおしなどの作業学習に取り組んだり、パソコンを使った学習に取り組んだりしています。交流学級での時間もとても楽しみにしています。
画像2 画像2

9月3日(金)2学期3日目(そよかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期がスタートしてから3日目。子どもたちは今日も元気に登校しました。登校後の手指消毒は自らしているのはもちろん、トイレに行った後も手指消毒をしています。
 授業ではノートを丁寧に書いたり、与えられた課題にしっかりと取り組んでいました。
来週からは通常授業に戻ります。土日しっかり休んで月曜日も、元気に登校をしてくれるのを待っています。

9月2日(木)2学期2日目(そよかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そよかぜ4組5組では、今日の1時間目に「2学期のめあて」を書きました。その後、畑に出て草取りをしました。夏休みの間にたくさんのびて、子ども達から「うわあ、ジャングルだ!」と声が出るほどでした。みんなで協力してたくさんの草取りをし、とてもきれいになりました。
 また、2学期最初の給食もありましたが、黙食を守り、おいしくいただきました。

9月1日(水) 2学期始業式 (そよかぜ)

 2学期の始業式もオンラインでパソコンを使って行いました。
校長先生からのお話では、オリンピックの卓球混合や野球の試合を例に”あきらめない”ことの大切さについてお話がありました。また、感染症予防として、マスクを鼻までしっかりつけること、手をしっかり洗うこと、密にならないこと、換気をすることの4つを徹底していくように注意喚起がありました。画面を見て静かに話が聞けました。
 2時間目以降は、2学期の係活動決めをして掲示物作成をして過ごしました。カラフルに色付けをして仕上げることができました。
 本学期は運動会など大きな行事が控えています。学用品の準備や校外学習の引率等、学級運営にご支援、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

PTA

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★