黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

6.17 さわやかタイム(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のさわやかタイムは、まず表彰を行い、生徒指導の話のあと、「名前」について次のように話しました。

**********
 誰もが、生まれてから、親の思いがこもった大切な名前をもっています。
 自分の名前にこめられた想いを聞いてみたことはありますか?
 ぜひ聞いてみてください。校長先生にも教えてくれるとうれしいです。

 5月に母の日がありました。そして、きのうは父の日でした。
 なにかプレゼントをした人もいるかもしれませんね。
 でも、お父さんやお母さんは、みなさんが元気に生きていてくれることだけで十分うれしいんです。みなさんは生きているだけで親孝行なのです。

 まわりにいる友だちや先生を見回してみてください。
 みんな、自分と同じように「大事な大事な子ども」なんです。先生たちだって、先生たちそれぞれの親にとっては、大事な大事な子どもです。
 みんな同じように願いを込めて名前をつけてもらった大事な存在です。
 自分のことも大事にしてほしいし、自分のことと同じようにまわりの人のことも大事にしてほしいです。

 家で、ぜひ自分の名前にこめられたお父さんやお母さんの気持ちを聞いてみてくださいね。
 そして、そのすてきな名前のように成長していきましょう。
**********

 名前は、親からの最初のプレゼントですよね。
 どんな願いが込められているのか・・ぜひお話していただけたらと思います。

 さて、あと1か月ほどで1学期も終わります。
 気を引き締めて・・楽しい毎日になるようにがんばらないといけないなと思っています。


6.14 3年生の子たちの夢(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黒田小学校の児童アンケートで「自分には夢がある」と答える子が、ほぼ100パーセントであること・・が、自慢です。

 写真は、3年生の子どもたちの夢です。
 びっくりしたのは、「どんな職業に就きたいか」「どんな人になりたいか」だけでなく、「そのためにどんな努力をしていくか」まで書いている子がたくさんいたことです。
 読んでいると、しあわせな気持ちになります。

 子どもたちの夢がかなうといいなと思います。

6.13 よりよい授業をめざして(校長より)

画像1 画像1
 上の写真は、今日の6年2組の研究授業の様子です。

 本校の研究授業は、学年3クラスの担任が、同じところの授業を改善しながら行い、よりよい授業となるように協議会を行います。
 学年の先生たちが集まって授業のことをわいわいと相談している・・職員室からよくその声が校長室まで聞こえてきます。
 わたしは、こういうことがよりよい授業へとつながっていくと思っています。
 今日の授業も学年の中のいちばん若い先生の授業でしたが、すっきりと整理されていて、よい授業でした。

 下は、子どもたちの下校後に行った研究協議会の様子です。
 先生たちもわいわいと楽しそうに話し合っていました。ほめるだけでなく、どうしたらよりよくなるのかと改善点もたくさん出していました。

 これからも子どもたちにとってわかりやすくて楽しい授業ができるように、がんばります。
画像2 画像2

6.12 ありがとうを贈ろう(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の読売新聞の広告です。
 ユニクロの広告です。
 
 「1日の『ありがとう』で、364日がんばれちゃう」

 すごくいいキャッチコピーだなと思いました。

 「父の日にユニクロの商品を買ってプレゼントしよう」ではなく、「父の日にありがとうを贈ろう」です。

 我が子からの「ありがとう」・・本当にこれ以上うれしいプレゼントはないですね。

6.10 たのしみは・・(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の廊下に掲示してあります。
 国語の学習のものだと思いますが、読んでいて自分とあまり変わらないなと感じたり、自分よりもしっかりしているなと感じたり・・

 たのしみは・・
 学校の中を歩き回って、子どもたちや先生たちの笑顔を見ること
 家族が集まってわいわいすること
 友だちとおいしいものを食べながら、たくさんしゃべって笑うこと
 山を歩いて、そのあと温泉に入ること
 そして・・もちろんディズニーランドへ行くこと

 まだまだいろいろありますね。
 こうやって「たのしみは・・」と考えることが楽しいなと思いました。

 
 

6.9 10年過ぎました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10年前の今日は、本校の当時4年生の児童が木曽川で亡くなった日です。
 その当時木曽川中学校の校長先生だった方(本校の元校長先生でもあります)と教頭先生といっしょに木曽川へ行ってきました。

 事故に遭わなければ、20歳になる年です。
 つらいことも苦しいことも・・そして、楽しいこともうれしいこともたくさん経験できたはずです。

 どうか二度と子どもが亡くなるような悲しいことがないように・・と願っています。

6.6 6年生(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年1組の国語の研究授業を参観させていただきました。
 子どもたちがにこにこと話し合いながら意見をまとめていました。
 友だちの意見を否定することなく受け入れ、上手に話し合っていました。
 グループのメンバーが途中で入れ替わっても、スムーズに話し合えるところがすばらしいなと思いました。
 
 午後は内科検診がありました。
 6年生の子たちは、静かに修学旅行のしおりを読んでいました。
 もうすぐ修学旅行ですが、準備も進んでいるようで、うれしそうでした。

 最高学年として、頼もしくて、みんなが仲良くて、まとまりのある6年生・・・きっと楽しい修学旅行になると思います。
 わたしも楽しみです。

6.5 研修(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 きのうのことになりますが、経験が浅い先生の研修がありました。

 アドバイザーの先生に授業を参観していただき、ご指導を受けます。
 ご指導と言っても、一方的なアドバイスではなく、どんなふうにしていきたいのか本校の先生の意見も十分聞いていただけることがありがたいなと思います。

 だれかに授業を観ていただくことで、授業力は確実にアップしていきます。

 写真は、本校4年目の先生ですが、以前よりも自分がめざす授業についての考えがしっかりまとまっているし、どんなことをやるとよいのかというアイディアもたくさん出せるようになり、頼もしいなと思いました。

6.3 うれしかったこと(校長より)

画像1 画像1
 5年生の野外教室の間、自然の家にいるわたしは学校の様子が・・学校にいる教頭先生は野外教室の様子が・・それぞれ気になります。
 
 上の写真は、野外教室中の職員の様子です。「元気にがんばっています」というメッセージを添えて、教頭先生に送ったものです。
 下の写真は、「学校もがんばっています」という教頭先生からの返事とともに送られてきたものです。

 野外教室の2日間
 元気いっぱい笑顔いっぱいがんばる子どもたちの姿を見ることができて・・
 そのまわりで同じようにはじけるような笑顔でがんばっている先生たちの姿を見ることができて・・
 朝早くから見送ってくれたり、ファイヤーの応援にかけつけてくれたりする先生たちと、その先生たちを見て喜んでいる子どもたちの姿を見ることができて・・うれしかったです。

 今日は、旗当番の方(5年生の保護者でした)に「『楽しかったー!』って帰ってきました」と教えていただいたこと・・
 ほかの学年の子たちから「おかえりなさい!野外教室、楽しかった?」と聞いてもらったこと・・うれしかったです。
画像2 画像2

6.1 野外教室を終えて(校長より)

画像1 画像1
 2日間の野外教室が無事終わりました。
 5年生の子どもたちとも職員とも、つながりが強くなった気がします。  
 いっしょにいる時間が大切なのだなと思いました。

 キャンプファイヤーの最後に次のような歌を歌いました。

「ひとりの手」
 ひとりの小さな手 なにもできないけど それでもみんなの手と手を合わせれば 何かできる 何かできる
 ひとりの小さな目 なにも見えないけど それでもみんなの瞳で見つめれば 何か見える 何か見える
 ひとりの人間は とても弱いけど それでもみんながみんなが集まれば 強くなれる 強くなれる

 この野外教室の間、家で家族と過ごすように自分の好きなようにはできませんでした。友だちともめたり、先生に注意されたりもしました。
 それでもみんなと過ごしたことが、それぞれの心にあたたかく残っていてくれるといいなと思います。
 
 そして、残念ながら野外教室に参加できなかった子も「参加できなかったということ」が、大人になってから笑って話せる思い出になるといいなと思います。

 これからも「みんなで」という思い出を増やしていってほしいと思います。

5.28 時間を守ること(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目開始のチャイムが鳴ったころに、体育館に行きました。

「いっち にー さん しーっ!」
「ごー ろっく しち はーち!」
 4年生の子たちが元気いっぱいに声を出しながら、準備体操を始めていました。

 自分が担任だったころ、この始業のチャイムと同時に授業を始めることが、意外に難しかったのを覚えています。
 気をつけていないと(つまり少し前から心の準備をしないと)、少し遅れてしまうのです。
 特に1時間目の授業を時間通りに始めることが難しかったなと思います。
 ただ・・自分が子どものころ授業を延長されるのはとてもいやだったので、終業のチャイムと同時に授業を終わることは得意でした。

 「1学期は、時間を守りましょう」と始業式に話しました。
 きちんと意識していてがんばっていてくれることがうれしいです。
 

5.27 授業について(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、大勢のお客様に本校の教育活動を観ていただきました。
 ふだんどおりで・・と言いながらも、やはりわたしも担任のときには緊張していましたので、きっと先生方は緊張していただろうなと思います。

 あまりゆっくりとは校内をまわれませんでしたが、子どもたちも先生方もふだんと同じように楽しそうにがんばっていました。

 今年度は、6年生が卒業する前に1時間ずつ最後の授業を・・と担任の先生方にお願いされています。
 自分にとってたぶん最後の授業になるはずなので、子どもたちの様子を見ながら、なんの授業をやろうかと・・考えています。
 授業についてあれこれと考えることは、こんなに楽しかったんだなと・・改めて気づきました。6年生の子たちが喜んでくれるといいなと思います。

5.24 今日うれしかったこと(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、いつもに増してうれしいことがたくさんありました。

 朝、JRの踏切の登校指導が終わって学校へ帰ろうとしたときに、近くのマンションから「こうちょうせんせー!」とかわいらしい声で呼んでもらいました。たぶん幼稚園か保育園に通う本校児童の下のお子さんかなと思います。

 旗当番のお母さんに「うちの子(5年生)の卒業証書は、先生に渡してもらいたかったのに!あと1年がんばってください」と言っていただきました。

 ちょうど16時下校のころに出張からもどると、門を開けてくれたり、サッと左右に道をあけて車を通してくれたり、車を停めるまで待っていてくれたり・・そして「校長先生、おかえりなさーい!」と声をかけてくれました。

 ほかにも・・「ダンゴムシを見せてくれた」「とっておきのシールをプレゼントしてくれた」「大学の先生に『かわいい賢い子どもたちですね』とほめられた」などなど・・うれしいことがたくさんありました。

 写真は「キラキラ金曜日の顔してー!」のわたしの声に応えてくれた、子どもたちです。月曜日も元気に学校に来てほしいです。

5.23 子どもたちからのエール(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、教育実習生の授業を参観させてもらいました。
 落ち着いて見えましたが、かなり緊張していたそうです。

 授業が終わった後で、実習生が
「ことばが難しかったから、分かりにくくてごめんなさい」
と、子どもたちに謝っていました。
 そしたら、子どもたちは
「分かりやすかったです!」
「とても楽しかったです」
「先生に向いていると思います」
「優しくて、いい先生になれると思います」
と、実習生に向かって伝えていました。

 子どもたちからのそんなあたたかなエールをもらって、実習生はすごくうれしかったと思います。そして「先生になりたい」という思いも強くなったと思います。

 わたしは、改めてこんな優しい子どもたちがいる学校にいられてしあわせだなと思いました。

5.22 うれしい姿(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きのうのことですが、2年1組の研究授業を全職員で参観し、その後協議会を行いました。

 まずうれしかったのは、2年1組の子どもたちの様子です。
 大勢の先生たちに囲まれ、ノートをのぞかれ・・とても緊張すると思うのですが、一生懸命友だちと話し合ったり、ノートに自分の考えを書いてまとめたりしていました。発表もきちんと友だちの発言につなげることができていました。すごい!

 そして、その後の協議会で先生たちが積極的に話し合う様子を見ていて、やはりうれしいなと思いました。

 すべて終了して、校長室で講師の先生と今後のことを話しているときに
「先生、これからのことでちょっといいことを思いついたので聞いていただきたいです!」
と、2年生の先生方がうれしそうに入ってきました。「早く続きの授業がやりたい!」という感じで・・講師の先生と楽しそうに話し込んでいました。

 子どもたちが勉強をがんばることも、教師が授業力向上のために努力することも・・どちらも本当にうれしい姿です。

5.21 黒田小サロンがありました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメインの活動は「いきいき体操」でした。

 それほどきつい体操ではありませんが、体を動かしたり触れたりしながら「日ごろ、こんなところの筋肉は使ってないんだな」とわかります。

 手遊びのような活動もありました。
 単純なようで意外に難しくて・・大笑いする一幕もありました。

 いつもサロンに参加されているみなさまの笑顔に囲まれて、わたしにとってしあわせな時間になっています。

5.20 夏花壇になりました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇の花が植え替えられました。
 サルビア・ペチュニア・マリーゴールド・日々草・ベゴニア・・暑い夏も元気に咲く花たちです。
 色とりどりでとてもきれいです。

 よく見ると、まだその中にビオラがあります。
 ビオラは、たいていもう枯れてきているのですが、まだ咲いているものをこうして残しておいてあげるのは、校務主任の優しさの表れだと思います。

5.17 大きくなあれ!(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の給食の様子です。

「なにが好き?」
「いかフライ!」
「全部残さないよ!」

 わたしは、給食が苦手でした。
 そもそも牛乳が嫌いだったので、毎日苦痛で・・しかも「残してはいけません」という時代だったので、たぶん授業よりもがんばっていたと思います。

 本校の子どもたちの様子を見ていると、苦手なものを半分ぐらい残していることはありますが、けっこうがんばって食べています。えらいなぁと思います。
 
 たくさん食べて、ぐんぐん大きくなっていってほしいなと思います。

5.16 How are you?(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語の授業の様子です。
 担任の先生が、日本語で言ったことを、ジェスチャーと英語で答えます。

 I am sleepy.
I am sad.
I am happy.

とても上手でした。

 そのかわいい子どもたちの姿を見ることができたのもうれしかったのですが、
「かわいいね」
と、担任の先生に話したときに
「かわいいです!」
と、担任の先生がすてきな笑顔で答えてくれたことが、とてもうれしかったです。

5.15 小学生のころ夢中だったこと(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、4年生の子たちが国語の学習として、校長室にインタビューにやってきてくれました。
 お題は「小学生のときに夢中だったこと」です。
 「ドッジボール」とても強かった!
 「木登り」運動場の木に登っていて、放送で呼ばれて叱られた!
 「ピアノ」レッスンは嫌いだったけど、歌謡曲や自分の好きな曲を自由に弾いている時間がすごく好きだった!
 ということを話しました。
 メモを一生懸命とる姿が、とてもかわいらしかったです。

 校長室に入ったことがうれしかったみたいで、あちこちながめてはいろんなおしゃべりをしてくれました。
 歴代校長の写真を見ながら「校長先生が女の先生初めてだね!」「あっ、1年生のときの校長先生だ!」などなど・・。

 来年、そこにあるわたしの写真を見て「あっ、去年までの校長先生だ!」と覚えていてくれるといいなと思いました。



新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30