黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

3.17 黒田小ギャラリーが新しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「本物みたい。」、「この絵の場所に行ったことがあるよ。」などなど。
黒田小ギャラリーの新しい作品を見た子どもたちの感想です。

地域の方々が、半年に1回ずつ、黒田小の子どもたちのためにと作品を新しくしてくださっています。今回も素敵な作品ばかりです。

子どもたちは、いつも作品を見て心豊かにしています。ありがとうございました。

3.01 さわやかタイム(校長室)

早いもので、今年度も残り1か月となりました。学校に登校する日は、6年生は15日、他の学年は18日になりました。1年のまとめはできていますか、そして6年生は中学生になる準備、他の学年は次の学年になる準備はできていますか。
校庭の桜の木を見てください、まだまだ小さなつぼみですが、大きな幹から細い枝の先まで、地面の下の根っこも、全部を動かして、春、淡い桜色の花をたくさん咲かせるために、今、一生懸命に栄養を蓄えています。みなさんも、体全部を使って、1年のまとめと次の学年になるための準備をしてくださいね。

さて、新型コロナウィルス感染対策で、出されていた緊急事態宣言が解除されました。うれしいことですが、だからと言って今までの対策をしなくてもよいということではありません。繰り返し緊急事態宣言を出さないために、私たち一人一人が気を付けていかねばなりません。マスク、手洗い、密を避けること、不要不急の外出を控えるなど、学校でも家庭でも、今まで通り対策を行っていかなければなりません。
でも、この3学期の黒田小学校の欠席状況を見ると、欠席をする人が非常に少ないです。みなさん一人一人が気を付けていることがよくわかり、本当にうれしく思います。学校で元気な姿を見られることが、先生たちは何よりうれしいです。ぜひ、残り少ない3学期も元気な姿を見せてください。

最後に、児童会の任命式からお話をします。後期児童会のメンバーのみなさん、コロナ禍で、満足いく活動はできなかったと思いますが、黒田小学校が大切にしている将来の夢についての掲示物を作ってくれましたね。また、学年や学級の中で児童会のメンバーらしくみんなのことを考えて動くことができましたね。どうもありがとう、お疲れさまでした。そして来年度の児童会のメンバー、来年度もWITHコロナです。みんなで知恵を絞って、児童会活動を進めていきましょう。期待しています。


画像1 画像1

2.01 伝達表彰

Zoomで行う予定のさわやかタイムでの伝達表彰でしたが、機器が安定しないため放送で行いました。その代わり、各教室を訪問しての表彰を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2.01 さわやかタイム(校長先生の話)

 3学期が始まり、1か月が過ぎました。明日、2月2日には節分、3日は立春を迎え、春が一歩ずつ近づいています。
 この1か月みなさんから元気をもらえることがたくさんありました。まず何より欠席がとても少ないことです。例年、インフルエンザや風邪など、体調を崩して欠席数が多くなる3学期ですが、この1か月は本当に少なく、みなさんが体調を崩さないようにしていたり、新型コロナウィルスに感染しないように気を付けてくれたりしている証拠です。みなさんの元気な顔を見られることが何よりうれしいことです。今後も手洗いをしっかり行い、感染症に負けない黒田小をみなさんで作っていきましょう。

 では、他のうれしかったことをお話します。私がグランドの花壇の草を抜いていたら、「先生、時間まで手伝います」と、手が汚れるのもいとわず、一生懸命に草を抜いてくれた男の子と女の子がいました。いろいろと楽しい話をしながらのとてもうれしい時間でした。
 続いて、中庭の二宮金次郎の銅像の前の芝生をきれいにしていたら、放送委員の子たちが「先生、手伝いますよ」と一生懸命に枯れた重い芝生を片付けてくれました。その他、多くの場面で、「ありがとうございます」「お疲れ様です」などの言葉を聞かせてくれる子たちがいます。きっと友達同士でも、学級の中でも、担任の先生方とも、優しく温かく接していると思うとうれしくなります。こういう思いやりや優しさがある子が、黒田小には多くいるんだとあらためて思い、すっかりうれしくなりました。

 最後に一つ、お話です。3学期始業式で感じの良いあいさつと会釈の話をしましたが、覚えていますか。学校の中はみなさんの感じの良さがあふれていますが、地域の中ではどうでしょうか。
 みなさんは、夏の暑い日も、冬の寒さの厳しい日も、雨の日も雪の日も学校に通学班で登校します。そのとき、みなさんと同じようにみんなの登校を見守ってくださる方々がたくさんいますね。そう、見守り隊の方々や地域のボランティアの方々です。特に、見守り隊の方々は、毎日皆さんの顔を見ているので、元気がなさそうだったり、体調が悪そうだったりしたときに、「大丈夫かな」と先生たちに教えてくださるので、とてもありがたく思っています。

 特に6年生のみなさん、6年間、みなさんを見守り続けてくださった見守り隊の方々や地域のボランティアの方々の思いを考えてみてください。その思いを受け止めて、感じの良いあいさつ、「おはようございます。ありがとうございます。」などのうれしくなる言葉や会釈で、感謝の思いを伝えてみませんか。この地域にともに住む住民としての自覚を持つこともできます。また、地域でよりよく生活するための大切なことだとも思います。感じの良いあいさつや会釈が相手に伝わる重要なポイントは、「相手よりも先にする」です。ぜひ、黒田小の感じの良さを地域でも広げていきましょう。

1.07 3学期始業式(校長室)

画像1 画像1
 新年、明けましておめでとうございます。
 2021年、令和3年が、そして3学期が始まりました。
 みなさんはどのような冬休みを過ごしましたか?

 私の冬休みは、ステイホーム。家で家族とゆっくり過ごしました。読みたかった本を読んだり、食事を楽しんだり、子どもたちと遊んだりしながら過ごしました。
 初詣に行くことはやめましたが、初日の出に向かって手を合わせました。黒田小学校のみなさん、先生方、全員が幸せな1年になりますようにとお願いをしました。

さて、3学期を迎えて、いちばん嬉しかったことは、みなさんが、元気な顔を見せてくれたことです。

さあ、今日から3学期がスタートです。
1・2学期、みなさんはがんばったことがたくさんあって、いろいろなことができるようになりました。そこで、3学期は、みなさん一人一人がもっと大きく成長するように、2つ約束してほしいと思います。それは誰でもできることです。

1「元気なあいさつ、感じの良い会釈をしよう」

 学校でのあいさつは多くの子ができるようになっていて、素晴らしいと思います。では、登下校中はどうでしょうか。特に朝の登校時、みんなの安全を守ってくださる方々へのあいさつはできていますか。また、横断歩道で皆さんを優先させてくださっている車の方々にはどうですか。会社などに急いでいる中、みなさんを優先して通らせてくださる方には、会釈をするといいですね。できていますか?見守ってくださる方への感謝の気持ち、「ありがとう」の気持ちを持ち、あいさつや会釈ができるといいですね。ぜひ、地域の方々にも黒田小のみなさんの感じの良さを広げていきましょう。

2「授業で自分の考えを伝え合おう」

 今の子どもたちに必要だと言われていることは、自分の考えをもって、それを周りに正しく伝えていくこと、そして周りの人の考えを正しく聞くことです。クラスみんなで、考えを伝え合っていくと、今までわからなかったことも「わかった、できた」ということが増えていきます。考えや意見が活発に出てくる授業をみなさんで作っていきましょう。

 3学期は、次の学年になるための準備をする学期です。「元気なあいさつと感じの良い会釈」、「授業で考えを伝え合うこと」の2つをできるように頑張りましょう。

 最後に、6年生。
小学校生活6年間の締めくくりをしてください。3か月後には、もう中学生になります。3月には黒田小学校を卒業します。全員が晴れやかで堂々とした立派な姿で卒業式に臨めるように頑張ってください。応援しています。

もう1つだけお話をします。

 現在、新型コロナウィルス感染症が日本全国で拡大しています。私たちが住んでいる一宮市でも、毎日感染者が出ており、拡大しています。東京では、緊急事態宣言が出ています。
 学校では、今まで通り感染対策を行っていきます。担任の先生方は、気を緩めることなく、みなさんが感染することのないように、毎日対策を行ってくださっています。そこでみなさんにお願いです。

みなさんも次のことに注意をしてください。

1 朝の健康チェックです。家で体温を測り、少し高いときは大事を取って無理せず休んでください。また、自分は大丈夫でも、お父さんやお母さん、家族の方の調子が悪いとき、新型コロナウィルス感染症が心配なときは、学校に連絡をしてください。無理せず休んでも大丈夫です。

2 基本、マスクをして学校生活を送ってください。登下校の時、マスクをしていない子を見かけますが、熱中症の心配はないと思いますので、基本、マスクをしてください。給食では、食べているときは静かに食べます。食べ終わったら、マスクをつけて話をしてください。

3 手洗いを細目にしてください。寒くなって、水が冷たいですが、手洗いは感染を防ぐのに本当に効果があります。

4 密を避けましょう。友達同士、近づきすぎていませんか。また、マスクをしないで近づいて話していませんか。登下校中、2列になったり、固まったりしながらおしゃべりをしていませんか。登下校は1列を守ってください。班長さんたちはみんな頑張っています。班長さんの言うことをしっかり守って、登下校中も対策を行いましょう。

5 最後は学校ではなく、家に帰ってからのことです。家に帰ったとき、手洗いはしていますか。また、習い事に行くときも、遊びに行くときも、マスク、手洗い、密を避けることをしていますか。

感染防止対策をしっかり行い、新型コロナウィルスに負けずに、元気に、3学期を過ごしましょう。


12.23 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期終業式をZOOMで行いました。

 早いもので本日、2学期終業式を迎えました。
2学期は、いつもと違った黒田っ子体育、5年生の野外教室、1年生から
4年生の校外学習、6年生の修学旅行など多くの行事がありました。みなさんの一生懸命に取り組む姿をたくさん見ることができました。新型コロナウイルス感染が心配される中でしたが、児童のみなさん、みんなのお父さんやお母さん方、地域のみなさん方の協力で、安全に終えることができました。みなさんはおうちの方々に「ご協力ありがとうございました。」と校長先生が話していたと伝えてください。

さて、校長室の前で、毎日ペッパー君があいさつをしてくれています。ペッパー君に声をかけに来てくれる子たちが多くてうれしく思います。では、みなさん、ここで問題です。「ペッパー君は自分で考えて、話をしているでしょうか?」答えは「いいえ」です。私たち人間が、「この時にこういう風に話す」と決めたことをペッパー君に覚えさせているだけです。

ペッパー君の中に入っているコンピュータを作っているのは人間です。プロの将棋に勝つほどのすばらしく頭のいい人工知能がついているスーパーコンピュータも、人間が将棋のやり方を何千も何万も覚えさせなければ、勝てないのです。
わたしたち人間には、スーパーコンピュータより優れているところがあります。一つ目は、人間は幅広く、いろいろなことができることです。たとえば、国語や算数や理科、社会、体育、図工、音楽と幅広く何でも学習することができます。でも、ペッパー君にはそれはできません。人工知能があるスーパーコンピュータも難しいのです。
二つ目、これは人間の特に素晴らしいところです。私たち人間は、言葉に気持ちをのせて伝えられたり、逆に相手の気持ちを受け止めて聞けたりします。また、本を読んで想像したり、自分と比べたり、あこがれたり、悲しくなったり、言葉を使って考えることができます。みなさんは国語の学習で、登場人物の気持ちや場面の様子を読み取ったりしています。ペッパー君には、それができません。人工知能のスーパーコンピュータも正しく答えられるかというと難しいと思います。

世の中は、コンピュータばかりで、人間が負けてしまいそうな気になります。でも今から話すことができれば大丈夫です。
それは、自分の考えを正しい言葉で、相手に伝えること、相手の言葉を正しく受け止めてあげることができるようになりましょう。そして、自分の得意なこと、自分の好きなことを見つけましょう。それができるようになるために、今、みなさんは学校で、いろいろな勉強をしているのです。担任の先生たちも、みなさんが大人になって困らないように一生懸命に勉強を教えてくれています。コンピュータに負けない大人になるためにがんばりましょう。

最後に、冬休みは、クリスマスやお正月があって、楽しいことがいっぱいです。
今年は、新型コロナウィルス感染が広がって、家で過ごすことが多いかもしれません。外出するときはマスクを着用し、密にならないようにしてください。また、こまめに手洗いしてください。元気に冬休みを過ごしてほしいと思います。
そして3学期始業式、みなさんの素敵な笑顔が、ここにそろっていることを、楽しみにしています。

9.11 神様の使いが黒田小に舞い降りた

画像1 画像1
写真のトンボは、「ハグロトンボ」。
朝、職員玄関で見つけました。

ハグロトンボはお腹が細く、ひらひらと神秘的に舞うので、神の使い、神様トンボとも呼ばれ、見つけると縁起がよいそうです。黒田小を見守ってくれているのかもしれません。

写真のトンボはお腹が鮮やかなエメラルドブルーで雄、雌は全身真っ黒です。北舎の北側の桜やアジサイのあたりで飛んでいますよ。見つけてみましょう。

9.11 黒田小ギャラリーの作品が新しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、木曽川町絵画クラブのみなさまが新しい作品を本校に持ってきてくださいました。今回も私たちの心を落ち着かせてくれたり、心躍らせてくれたりする素敵な作品ばかりです。
 展示しているとき、2年生の子どもたちが「新しい絵だ!」、「わーきれい!」と楽しそうに眺めていました。
 木曽川町絵画クラブのみなさま、黒田小の子どもたちのために、いつもありがとうございます。

8.24 始業式でのお話し(校長室)

今日は2学期始業式です。
校長先生からのお話しがありました。

 夏休みが終わり、今日から2学期スタートです。2人の新しいお友達を迎えて、全校で539人になりました。みなさんが元気に登校している姿を見ることができて、すっかりうれしくなりました。

 2学期とはいえ、まだ8月です。残暑が厳しく熱中症にならないようにこまめに水分を取るようにしましょう、また、新型コロナウィルス感染症拡大防止のために、健康や安全には十分注意をして、過ごしていかなければなりません。新生活様式、マスクを基本つけること、手や顔をこまめに洗うこと、ソーシャルディスタンスで密を避けるように意識をして、生活をしていきましょう。
 
 今日は2つ大事なお話をします。
1つ目のお話です。新型コロナウィルスに感染した人の差別やいじめの話を覚えていますか?今、日本全国で感染が再び拡大をしていますが、まだまだ感染者に対するいじめや差別があり、悔しい思いや悲しい思いをしている人がいます。いくら感染しないように気を付けていても、だれでも感染してしまう状況であるのに、感染者が悪いと責め立てること、みなさんはどう思いますか。黒田小が大切にしている3つの言葉「夢・感謝・積み重ね」の「感謝」の言葉には、相手の気持ちや立場を考える思いやりの意味もあります。いじめは絶対に許されないものです。みなさん一人一人が思いやりを大切にし、生活すれば、だれもが安心できる社会・学校が作られます。もう一度言います、いじめは絶対に許されないものです。思いやりを大切にして学校でも家庭でも生活をしましょう。

 2つ目のお話です。夏休み前に、子どもの不注意、火遊びによる火事が発生したことが新聞等で報道されました。これは取り返しがつかない大きなことです。火事にあったおうちの方々、生活や仕事はどうなるのでしょうか。また、火事を起こしてしまった家族の人たちの気持ちはどうでしょうか、どうやって責任を取っていくのでしょうか?また、火事を起こしてしまった子どもたちは今後どうなっていくのでしょうか?人は大人数になったり、友達と一緒になったりすると、普段はやってはいけないと思っていることも、ついしてしまうことがあります。みなさんは、やってはいけないと思うこと、間違っていることに、勇気をもって「駄目だよ、いけないよ」と言えるようになってくださいね。

 2つ大切なお話をしました。もし、友達同士の関係でいじめの悩みや心配事が出てきたら、また、心配な行動をする友達がいて困ったり、どうしたらいいかわからなくなったりしたとき、みなさんはどうしますか。一人で苦しまず、先生や家族、また話しやすい人に相談をしてくださいね。

 では、2学期が始まります。何事にも全力投球で取り組み、学級の思い出をいっぱい作ってください。
それと2学期は、読書、勉強が集中してできる季節になります。夢や目標をもって、一つ一つコツコツと努力していってください。
 
最後に、3つの言葉を確認します。「夢・感謝・積み重ね」です。学校で、家庭で、そして地域で、どう生かすことができるか、考えて実践してください。それができれば、もっともっと黒田小学校が良くなります。特に6年生の皆さん、学校のリーダーとしてよろしくお願いします。

8.07 1学期を終えて(校長室)

画像1 画像1
 6月からの学校再開で、2か月間の1学期が今日で終わります。
新型コロナウィルス感染対策で、学校の学習や生活も変わったことが多くなりました。そのような中であっても、黒田小のみなさん537名、けがや病気をした子もいましたが、大きなけがや事故がなく、今、みなさんが元気にこうして終業式を迎えられたことを、本当にうれしく思います。

 みなさんに2つのことをお話しします。
 
 1つ目、夏休みに入りますが、新型コロナウィルスに感染しないように、新しい生活様式を家庭でもしっかり意識をして生活をしてください。基本マスクをつけること、こまめに手洗いをすること、3密にならないように気を付けることをしてください。また、毎日、体温を測定し、健康チェックカードに記入し、自分の体の様子を知りましょう。新型コロナウィルスが本当に私たちの近くにきています。愛知県でも、8月24日まで、独自の緊急事態宣言が出されました。一人一人が気を付けて、8月24日の2学期始業式には、元気に学校に来てください。
 
 2つめ、夏休みを迎えるにあたって、黒田小が大切にしている3つの言葉の「夢」と「積み重ね」についてお話をします。この1学期は、4月5月と休校になったため、毎日6時間授業だったり、密を防ぐために放課に遊べなかったり、また校外学習など楽しい学校行事もできなかったりと、みなさんには本当に大変な思いをさせてきたと思います。でも、みなさんは負けずに勉強や運動にがんばってきましたね。本当に素晴らしいです。
今、新型コロナウィルスで心配な時だからこそ、夢をもち、前を向きましょう。
 
 みなさんは将来の夢はありますか。
 2年生以上の子たちは、昨年夢を考えてもらいましたが、その夢は変わりませんか。変わりましたか。どんどん変わっていっても大丈夫です。1年生の子たちも、どんな大人になりたいかとか考えてみてください。

 夢をかなえるために大切なこと、それは1学期よりもほんのちょっと好きなこと得意なことに、ほんのちょっと嫌いなことや苦手なことにがんばることです。それはどうしてかというと、がんばることを積み重ねることが、みなさんが夢に描いていることに一歩ずつ近づいていくからです。
 
 まず、身近な夢として、2学期の夢や目標はありますか。2学期は、新しい生活様式を考え、行事などは、やり方を変えて行っていきます。学年の先生方が、みなさんが楽しんで学校生活を送ることができるように計画を立ててくれています。楽しみにしていてくださいね。

 新型コロナウィルス感染者数が今、増えてきています。不安になったり、心配になったりすることはありますが、黒田小の3つの言葉を意識して生活すると、心が元気になって、がんばるエネルギーが出てきます。みんなで、いろんなことにがんばることを積み重ねて、夢や目標に近づく夏休みにしてください。それでは、2学期、またみなさんの元気な顔をみることを楽しみにしています。

7.22 校長先生からのお話し

 今日の朝、全校放送にて子どもたちに話しをしました。

 新型コロナウィルス感染者数が各地で増えてきました。一宮市でも発症者が増えてきていることは、昨日の帰りにお話しをしました。今日の新聞でも「愛知県感染者数53名」と発表があり、今までで一番大きな数字でとても心配です。再度、みんなで新しい生活様式を意識していきましょう。
 
2つの大切なことを伝えます。

1 基本、マスクをつけましょう。
 登下校中は、熱中所の心配もあるのではずしてもよいです。ただし、1列で歩くことや前と後ろの人との距離を取ることを心がけてください。

2 手洗いをこまめにしましょう。また、顔を洗うことも大切です。

では、みなさん、学校生活を振り返ってみましょう。

 多くの人が新しい生活様式を意識していると思いますが、ときどきマスクなしでおしゃべりしたり、友だちとくっついていたり、密になっている場面はありませんか?ソーシャルディスタンスを心がけ、お互いに気をつけ、みんな気持ちよく生活できるように気をつけましょう。
 明日から5連休になります。7月の健康チェック表を使って、休み中ですが、毎日体温を測って記入してください。お家でも新型コロナウイルス感染対策を行ってください。特に人が大勢集まる場所への外出は、十分気をつけてください。

 連休後に皆さんが元気に登校してくるのを先生たちは楽しみに待っています。


お休みの日が続きます。ご家庭でも過ごし方について、子どもたちと確認をしていただき、楽しい時間を過ごしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

6.30 なかよし園の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室の玄関前に、なかよし園があります。季節に合わせて花々が目を楽しませてくれます。今はユリの花が満開です。

6.26 中間放課と手洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中間放課は2・4・6年がグラウンドで遊びます。密を防ぎ、けがのないように安全を確保するために学年を分けています。遊具やかけっこなど、いっぱい汗をかきながら楽しんでいます。
また、放課の後は手洗いを行います。教室に入る前に自主的に手を洗うことができるようになりました。手洗いの写真は2年生、しっかり洗うことができました。

6.26 季節を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南舎の南側の「あんず」の木です。昨年度末に、枝が電線にかかって危険なので、枝を剪定してさびしい感じでしたが、今は青々とした葉を広げています。日陰になった葉の中で、お休み中の生き物がいました。3年生の男子が上手に捕まえました。

6.25 愛知県総合教育センターの先生をお招きしました

画像1 画像1
昨日24日(水)に、愛知県総合教育センターの先生をお招きし、学校の様子を見ていただき、子どもたちへの指導や支援の仕方について学びました。

6.25 季節を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨明けが待ち遠しいですが、やっぱりアジサイはこの季節に似合っていますね。3枚目の写真を見ると、生き物が雨宿り中でした。

6.24 外遊びの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間放課、外遊びでは遊具で使ったり、鬼ごっこをしたりするなど、元気いっぱいに遊んでいます。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 PTA運営委員会
3/26 事故・けがゼロの日
PTA監査
3/30 交通事故ゼロの日