最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:602538
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

親子ふれあい教室 「飛び出せヘリコプター」 (H24.9.29)

「飛び出せヘリコプター」の教室です。
 男の子に人気の講座でした。
 ペットボトルを切ってくみ上げたばねを使って、空容器に羽をつけたヘリコプターを飛ばすおもちゃです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室 「ペーパークィリング」 (H24.9.29)

 「ペーパークィリング」の教室です。
 きれいな色紙をシュレッダーで裁断し、その細い紙を丸めたり重ねたりして、花や飾り文字を作って組み合わせたりして、壁飾りを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室 「フラワーアレンジメント」 (H24.9.29)

 「フラワーアレンジメント」の教室です。
 「フラワーアレンジメント」のお仕事をしてみえる保護者の湯浅さんを講師に、教室を開きました。子どもたちも参加された保護者の方も夢中になって、かわいらしい花を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室 「手作りデザート」 (H24.9.29)

 「手作りデザート」の教室です。
 親子ふれあい教室や親子料理教室でお世話になっている「ロピア」のみなさんに教えていただきながら、おいしいデザートを作りました。
 今日は、「トマトと桃のもちもちゼリー」「ナスとブドウゼリーのヨーグルトシェイク」「かぼちゃ生キャラメル」の3品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室 「スライムづくり」 (H24.9.29)

 「スライムづくり」の教室です。
 親子ふれあい教室の定番の講座です。男の子はグロテスクな色のスライムを、女の子はカラフルな色のスライムを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室 「ウレタン工作」 (H24.9.29)

「ウレタン工作」の教室です。
 ウレタンを使って、デコレーションケーキやサッカーボール、カブトムシなどを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室 「デコレーションミラー」 (H24.9.29)

 「デコレーションミラー」の教室です。
 大変人気の講座で、2つ教室に分かれて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室 「ニュースポーツ体験」 (H24.9.29)

 今日は朝からPTA主催の「親子ふれあい教室」を開催しています。
 子どもたちが約350人、保護者のみなさんに100人ほど参加していただき、大変ににぎやかに8講座の教室が進められています。
 各講座の指導は、PTAの役員のみなさん、お仕事や趣味でご活躍の保護者の方、体育指導員の方、市のスポーツ課の方、本校の職員が講師になって行われています。
 順に、講座の様子をお知らせします。
 最初に「ニュースポーツ体験」です。
 ソフトバレー、ペタンク、カローリングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の交通安全市民運動が始まっています。(H24.9.24)

 今朝は、交通安全指導、あいさつ運動にご協力をいただきありがとうございました。
 通学路にある校区内の危険な交差点や横断歩道に、保護者のみなさんのご協力で立ち番指導が続いています。お勤めの方もあってとてもお忙しい中、多くの方にご協力をいただき、今日も子どもたちの登校が安全にできています。
 ありがとうございます。
 今は、ちょうど「秋の交通安全市民運動」の運動期間になっています。30日までの期間、市内で様々な活動、啓発が行われています。
 お子さんの交通安全だけでなく、ご家族みなさんで交通事故に注意していただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA社会見学 (H24.9.12)

 今日はPTAの社会見学で「名古屋市科学館」へ行きました。
 名古屋市科学館のプラネタリウムは、昨年の3月に新しいプラネタリウムがオープンし、本物に近い星空の再現を目指したドーム内径35mという世界一の大きさです。今でも休日には多くの方が来場されていて、なかなか見ることができないということを聞きます。平日の今日も、多くの方が当日券売り場に並び、小学校の子どもたちや本校と同じようにPTAの社会見学として来館された方で、入り口ゲートはごったがえしていました。
 今日はプラネタリウムの見学を終えた後、科学館のたくさんの展示物を楽しみました。そして、今日のもう一つの楽しみ「ランチバイキング」に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「交通事故ゼロの日」 (H24.9.10)

 今日は、毎月10日の「交通事故ゼロの日」です。
 いつもの見守り隊のみなさんに加え、保護者のみなさん、職員も校区内の危険な交差点や横断歩道などに立ち、交通指導・あいさつ運動を行いました。
 多くの方々に協力をいただきました。
 ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の読み聞かせ その2 (H24.9.5)

 読み聞かせをしていただくお話を、静かに、しっかりと聞いている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の読み聞かせ (H24.9.5)

 今日の朝読書の時間に、PTAの文化広報委員のみなさんと読み聞かせボランティアのみなさんに、2学期最初の読み聞かせをしていただきました。
 どのクラスの子どもたちも読んでくださるお話を一生懸命に聞いていました。
 学校中が静かになり、どの教室からも優しく、温かいお母さんの声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会(H24.9.2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮市丹陽中学校区学校運営協議会の家庭教育部会を丹陽西小で行いました。本校からも保護者,地域の方が参加して,話し合いをしました。
 家庭教育部会では,家族ハッピーデー,あいさつデー,よい言葉づかいを広める運動を進めています。
 子どもたちの健やかな成長のために,みんなの力をもって,よりよい学校,よりよい地域にしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式 6年下校11:00 4,5年下校11:30
3/20 春分の日
3/21 一斉下校15:00
3/22 修了式 一斉下校11:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。