最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:102
総数:602161
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R6.6.10 プール開き 6年生

青空の下、プール開きが行われました。
水慣れを行った後、学級毎にコースに分かれて様々な泳法で泳ぎました。今年度、第1回目のプールということで、「どれくらい泳げるか」少しずつ試していきました。さずが6年生、テンポよくたくさん泳ぐことができました。次回の水泳の時間が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.6 6年生 租税教室

 2〜4時間目に、各教室にて1時間ずつ租税教室を行いました。講師の方から、税金の使われ方の話を聞いたり、動画を視聴することで税金の大切さを学んだりしました。また、学校の建設するために、15〜16億円も使われていることを知ったり、1億円の重さを実際に持たせていただいたりし、貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.6.5 フラッグフットボール(6年生)

6年生の体育では、フラッグフットボールに取り組んでいます。
今日は、作戦を工夫して、チーム対抗戦を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6 5.30 聞いて、考えを深めよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習では、学校の中でどのような思いや考えで学校活動に関わっているのかを先生方にインタビューしています。
花壇に植えられた花や草刈り、自慢できる施設や活動など聞きたいことを明らかにして質問していました。インタビュー後は、報告し合って自分の考えや思いを深める時間にしていきます。

R6.5.22 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・鶏肉の煎茶揚げ
・茶碗蒸しスープ

☆献立あれこれ☆
五月の新茶の季節です。「新茶」とはその年の最初の新芽を摘み取って作ったお茶のことです。地域や気候により違いはありますが、立春の日から数えて八十八日目の「八十八夜」のころに摘み取ります。今日の鶏肉の煎茶揚げは、お茶を使った揚げ衣にしました。

R6 5.21 いろどりいためを作りました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじん、ピーマン、ハム、玉ねぎを使って炒める調理方法を使って、調理実習をしました。
玉ねぎは、火を通すことによって甘くなることに気付きました。
家庭でもぜひ、今日の実習を生かしてスクランブルエッグにチャレンジしてください。

R6.5.21 フラッグフットボール(6年生)

6年生の体育では、フラッグフットボールに取り組んでいます。
今日は、チーム対抗戦を行いました。チームで作戦を考え、相手をかわしてボールを運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.5.13 だ液のはたらき(6年生)

6年生の理科では、「ヒトや動物の体」の学習をしています。今日は、だ液によるでんぷんの変化を実験を通して調べました。
画像1 画像1

R6.5.8 今日の6年生

 本日は天気にも恵まれ、体力テストを行うことができました。6年生は小学校生活最後の体力テストに臨み、悔いのないように精一杯、全力で各種目に取り組むことができました。残りは、シャトルランと握力測定です。6年生のみなさん、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6 5.7 役割に分かれて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽では、マルセリーノの歌という楽曲を練習しています。
今日は、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、リズムとりに分かれて練習しました。
今後は、さらに鉄琴や木琴を使って合奏をしていく予定です。

R6.5.2 写生会に行きました。

 6年生は本日、お寺(妙法寺)に行きました。校外学習で写生会を行う予定でしたが、行くことができなかったので、近隣のお寺で写生会を行わせていただきました。児童は、風景や建物をスケッチしました。天気にも恵まれて、行くことができて本当によかったです。写生会の絵の完成をお楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.4.30. 1年生のペアとお弁当(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた校外学習が天候不良で中止となりました。
 少しでも日頃と違う楽しみをと、1年生の先生方と相談し、ペアでお弁当を食べました。
 1年生の子が箸やスプーンを落としてしまった時に、一緒に手洗い場までついていってあげたり、おかずをこぼしてしまった時にティッシュでサッと取ったりと、お兄さんお姉さんらしい姿がありました。
 6年生の子どもたちが温かい眼差しでペアの子たちとお弁当を楽しんでいる姿に、成長を感じました。
 先週と2回にわたり、早朝からお弁当を準備していただき、ありがとうございました。

 明日、校区内の「妙法寺」にて、本日できなかった写生会を行います。できましたら、水筒の中身を多めにしてください。

R6.4.26 ようこそ1年生の会・ペア結成式

 本日はようこそ1年生の会・ペア結成式でした。ペアで自己紹介カード合わせをしたり、猛獣狩りゲームをしたりしました。ペア学年で仲を深め、楽しい1年を過ごせるようにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6 4.23 実験に実験を重ねる(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で、空気とものの燃え方についての関係を調べるために何度も実験をしています。前回で見つけたことや疑問をもったことなど、条件を変えながら活動しています。
実験を重ねたことで、だんだんと疑問に思っていたことが解決に向かってきました。

R6.4.22 授業の様子(6年生)

6年生の体育では、フラッグフットボールに取り組んでいます。
今日は、相手をかわしながら、前にボールを運ぶ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.4.19 学習に勤しむ(6年生)

6年生の授業は、座学もありますが、ペアで活動したり、グループで活動することも多くあります。他の意見を知ることは、考えが深まるよい機会です。
担任の先生ではない授業も積極的に挙手・発言をして頑張っいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6 4.18 全国学力・学習状況調査(6年生)

画像1 画像1
今日の午前の時間に全国学力・学習状況調査を行いました。
6年生の学校生活が始まり、最初のテストでした。最後まで粘り強く解答している姿が印象的でした。

R6.4.16 あいさつ運動(6年生)

6年生の子どもたちによるあいさつ運動が月曜日から始まっています。
朝の校門には、元気なあいさつが響いていました。
6年生の皆さん、ありがとう。これからも頑張ってください。
画像1 画像1

R6.4.15.最高学年として(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、任命式が行われました。
 6年生は、最高学年として屋内運動場に早くから入り、下級生の見本になるように静かに並んで待つことができました。
 児童会役員、学級委員、代表委員、委員長として任命された児童はもちろん、その他の児童も6年生としてリーダーをサポートし、学校をリードしていってほしいと思います。

 また、先週の学年集会で決定したあいさつ運動が始まりました。6年生の皆さんが「学校をより良くするため」に考えた案です。元気の良いあいさつができる丹南っ子を目指して、力を合わせてがんばりましょう。

R6 4.15 初めての実験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生になって初めて実験を行いました。火をろうそくにつけ、線香を使って空気や風などが関係していると予想しながら、様々な条件で実験をしました。
火を扱う人、容器を扱う人、記録をする人など、役割分担をして協力して実験することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 学校訪問
6/17 クラブ あいさつデー
6/18 相談日課
6/19 相談日課

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。