最新更新日:2024/05/30
本日:count up97
昨日:136
総数:598324
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R3.10.6 隊形練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場で隊形を確認しています。
 明日からは、この隊形をもとに練習していきます。

 一人技の練習も頑張りましょうね!

R3.10.5 命を守るキーワードはシェイクアウト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シェイクアウトの避難訓練を行いました。今日は予告をせず訓練を行いましたが、落ち着いて避難の姿勢をとることができていたように思います。
 シェイクアウトのポイントは3つ。姿勢を低く、頭を守る、動かないです。

R3.9.29 表現運動の練習が始まりまりました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から表現運動の練習が始まりました。
皆、真剣な顔つきで練習をスタートすることができました。

R3.9.28 学年集会を行いました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行にむけて学年集会を行いました。
しおりを読んで目的や時間の確認などをしました。
緊急事態宣言も明け、みんなで行くことができそうです。
楽しみですね。

いろいろと早めに準備して楽しい修学旅行にしましょうね。

R3.9.28 パフォーマンステストをしました。(6年生)

今日はALTの先生を交えてのパフォーマンステストでした。
夏休みの過ごし方についていろいろ質問されましたね。
seeがsawになったり、eatがateになったりする過去形についてを学びました。
先生の質問にいろいろ答えることができてよかったね。
ALTの先生も「みんな上手だね」って褒めてくれましたよ
画像1 画像1

R3.9.22宮沢賢治の伝えたいこと(6年生)

国語科「やまなし」の学習で、宮沢賢治が童話を通して伝えたいことについて学習しました。「やまなし」については納得だけど、他の童話はどうなのかを知ってもらうために、今日は宮沢賢治の絵本や児童書を読んでもらいました。

オツベルと象、山猫とどんぐり、銀河鉄道の夜、セロ弾きのゴーシュ、などなど…
いろいろな本に触れて読書の幅を広げてもらえるといいなと思います。

児童の感想で「わからない言葉が多いけど、やまなしと似ててきれいな言葉の表現が多かった。」などと表現の良さに着目した子もいましたよ。また興味をもてたら読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.9.17 児童会役員選挙 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会役員選挙がありました。
選挙管理委員としての仕事を自分から進んで行っていた6年生。緊張しながらも立派に役割を果たすことができました。本当におつかれさまでした。

R3.9.15 今の自分を見つめて…(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹南っ子展に向けて、先週から作品作りを始めました。
平面作品の版画の制作を進めています。

R3.9.14 クロムブックを使って(6年生)

身体測定が思ったよりも早く終わったので、空いた時間にクロムブックを使いました。
パソコンクラブの先生から「6年生のプログラムは複雑ですごいね。カウントや壁にぶつかったら跳ねる命令とか、本物のゲームみたいだったよ。」と褒められていたこともあり、スクラッチを使って、プログラムをしている子が多かったです。
今度は学習の時にも使いましょうね。

身体測定の結果は後日皆さんに配付します。
楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

R3.9.7ペア集会・きずなカード(6年生)

今日は外でペア集会がありました。
ペアの子と先生の声当てクイズに挑戦し、どの先生がしゃべっているのか考えて楽しく過ごすことができましたね。
ペア集会が終わったあとは児童会役員と代表委員が企画した丹南きずなカードを書きました。
かわいいかわいい1年生のペアの子へやさしい言葉を選んでお手紙を書いたり、丁寧に色塗りをしたりして、もらってうれしいカードづくりができました。これからもいろいろな場面で自分から積極的にかかわって、かわいがってあげてくださいね。頼りにしていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.9.3 自由研究発表会 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期が始まり、みんな1学期と変わりない表情をみせてくれて安心しました。

今週は夏休みの宿題の「自由研究」の発表会をしました。
『なぜこの研究をしたのか。』『研究から何が分かったのか。』『研究をしてどう思ったか』などを発表しました。
それぞれの個性が出ていて、楽しい発表となりました。また、友達の頑張りを見て、刺激を受けた子も多かったようです。これからも、いろいろなことに興味を持ってほしいな・・・と思った発表会となりました。

R3.9.3 学年集会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もともと予定されていた修学旅行説明会が中止となってしまったので、学年集会を兼ねて説明会の資料を見ながら、子どもたちと修学旅行について確認していきました。
 大事なところに線を引きながら、しっかりと話を聞く様子と表情から、修学旅行をとても楽しみにしている子が多いことがうかがえました。
 本日、子どもたちが説明会の資料を持ち帰りましたので、ご家庭でご一読いただくようにお願いします。質問がございましたら質問用紙もお渡ししていますので、担任までお渡しください。よろしくお願いします。今日の説明会へのご都合をつけていただいたご家庭も多かったことと思います。ありがとうございました。

R3.9.2 個人アカウントの設定をしました。(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Chromebookの個人アカウントを設定しました。クラスルームで会話する方法や、家庭学習のアプリケーションの開き方などを練習しました。

R3.9.1 始業式(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は始業式でした。
クロムブックを使って始業式をオンラインで行いました。
クロムブックはもうすぐみんなも使います。楽しみにしていてね。

係や選挙管理委員などいろいろな決めごとをどんどん決めていきました。
今日話をしましたが、2学期、3学期はどとうの勢いで進みます。
いろいろな経験をたくさんする中で、力をつけて、6年生の最後に成長した姿を見せてください。
応援しているよ!

R3.8.19 雨の出校日(6年生)

画像1 画像1
今日は雨の出校日でした。
このところ豪雨が降ったり雨天が続いたりと不安定な天気でしたが、今日は学校に来ることがきる天候でよかったです。
9月1日から選挙のこと、修学旅行のこと、運動会のことと行事の準備がたくさん詰まっている話をしました。忙しいけれど、実りのある充実した2学期にしましょうね。

先生たちもそれらに向けての準備を進めておきます。
あと2週間、お互い頑張りましょう!

R3.8.2 全校出校日(6年生)

今日は出校日でした。
「もう帰るのか、早いなぁ」「もうちょっと居たかったな」という声も聞こえましたが、2時間で授業は終わり。早かったですね。
今日は課題の配布と説明を行いました。
2学期は行事がたくさんあって大忙し!
しっかり休んで、頑張るパワーを蓄えておいてくださいね。

次は19日(木)です。また元気な笑顔で登校してきてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.7.30 修学旅行の下見に行きました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年担任で修学旅行の下見に行きました。
今年も例年通り京都・奈良方面で検討しています。
新型コロナウィルス感染症が各地で猛威をふるっていますが、無事に行けることを祈るばかりです。

保護者の方への説明会を9月3日に予定しています。
詳しい話はそれ以降になりますが、みんなで思い出に残る素敵な修学旅行にしましょうね。

R3.7.20 終業式(6-3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の最後は、学級レクをして楽しみました。係の子がみんなの意見を取り入れつつ、段取りを考え、当日の司会進行もしました。
当日までの準備も含めて、係さん、お疲れさまでした。成功して良かったですね。

また、他のみんなも協力的でとてもいい1時間になりました。


6年生として、1年生の面倒をみたり、委員会の仕事をがんばったり・・・とたくさん活躍をしました。6年生はやっぱり忙しいですね。
4月から新しい環境で、走り続けましたが、少しゆっくりできそうですね。小学生としての最後の夏休みです。ぜひ、『いい夏休み』にしてください。

R3.7.20 一学期がんばったね☆(6‐2)

今日はオンラインで終業式を行いました。
校長先生から1学期みんなが何日学校に来たのか教えてもらいましたが、覚えていますか?
校長先生のお話にもあったように、最近学校の挨拶がよくなっているように感じます。それは、最高学年であるみんなが5年生のころから頑張ってきているからだと思います。
みんなの努力は目には見えないけれど、確実に積み重なっていますよ。

さて、今日の帰りの会では卒業式についての話もしました。
1学期が終わったということは中学生に一歩近づいたということです。
この夏休みは中学生になる前のいいチャンスになると思います。
苦手克服に挑戦したり、復習に取り組んだりするなど、有意義に過ごしてくださいね。
そしてもちろんしっかり遊んでしっかり休んでリフレッシュも忘れずにね!

また元気なみんなに会える日を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.7.20 1学期終業式(6-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から始まり、5・6・7月と1年の3分の1ほどが経ちました。
学級の係はもちろん、委員会活動、ペア活動といった場面でも、手を抜かずにしっかり活動した所が1学期の収穫のひとつでした。学習でも自主勉強をはじめ、目的をもって学習に取り組んだ子も多くいました。
 2学期は、行事も多くあります。学習面でも行事でも、自分からやるということを意識して取り組み、さらなる成長を遂げてほしいと思っています。
 小学校生活最後の夏休みです。是非この機会にしかできないことに挑戦し、良い経験を積んでくださいね。まずは8月2日の全校出校日に交通事故や水の事故なく、元気に会いましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/6 読み聞かせ
10/11 クラブ

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。