最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:51
総数:598547
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R2.7.30 今日の昼ご飯(6年生)

 今週から給食がないため、保護者の方々にお弁当を作っていただいています。お忙しい中とは思いますが、美味しいお弁当を作っていただきありがとうございます。あと1日よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.7.28 水墨画(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は6-3の様子です。図工では、水墨画を行っています。いろいろな技法を使って風景画を描きました。初めてのことで、なかなか苦戦していましたがすてきな水墨画が仕上がりました。

R2.7.15 ものの燃え方と空気(6年生)

 酸素には物を燃やす働きがあるのかを調べるために実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.7.15 くるくるクランク(6年生)

 図工で、クランクの仕組みを生かして動くおもちゃをつくりました。自分で考えた発想をもとに楽しく作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.14 理科の実験(6年生)

 今日は、理科の時間に実験をしました。空気中の酸素、二酸化炭素、ちっ素の割合を学び、それらの気体にはどんな性質があるのかを調べました。火の扱いに気を付けて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.7.10 はにわとの出会い(6年生)

 今日は古墳時代の学習を進めました。はにわを手に取り、興味深く観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.6 植物と水の関わりを調べよう(6年生)

水は、葉のどこから水蒸気として出ていくかを調べるために顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.6 音楽の授業(6年生)

 今日は、マルセリーノの歌のリコーダーテストがありました。指使いに気を付け、なめらかに吹くことを意識して行いました。その後、音楽の鑑賞に集中して取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.3 水の通り道(6年生)

 根から取り入れた水はどうなるのかを実験で調べました。赤い色水を満たしたビーカーにオシロイバナを差して経過の観察をしました。花や葉が赤く染まっているのを見てびっくりしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.3 新聞づくり(6年生)

 社会科の政治の学習のまとめとして新聞づくりをしました。教科書、資料集を参考に学んだことがわかるようにレイアウトを工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.2 くるくるクランク(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は6-3の図工の授業の様子です。「くるくるクランク」をつくっています。クランクの仕組みを理解して、楽しい動きになるよう考えながらつくっています。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

R2.7.1 走り高跳びに挑戦(6年生)

 自分の目標を達成するために練習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.1 くるくるクランク(6年生)

 クランクの仕組みを生かして、動きのあるおもちゃをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。