最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:51
総数:598551
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R2.7.6 音楽の授業(6年生)

 今日は、マルセリーノの歌のリコーダーテストがありました。指使いに気を付け、なめらかに吹くことを意識して行いました。その後、音楽の鑑賞に集中して取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.3 水の通り道(6年生)

 根から取り入れた水はどうなるのかを実験で調べました。赤い色水を満たしたビーカーにオシロイバナを差して経過の観察をしました。花や葉が赤く染まっているのを見てびっくりしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.3 新聞づくり(6年生)

 社会科の政治の学習のまとめとして新聞づくりをしました。教科書、資料集を参考に学んだことがわかるようにレイアウトを工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.2 くるくるクランク(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は6-3の図工の授業の様子です。「くるくるクランク」をつくっています。クランクの仕組みを理解して、楽しい動きになるよう考えながらつくっています。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

R2.7.1 走り高跳びに挑戦(6年生)

 自分の目標を達成するために練習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.1 くるくるクランク(6年生)

 クランクの仕組みを生かして、動きのあるおもちゃをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.6.29 一年生との出会い(6年生)

 「ようこそ一年生の会」があり、ペア同士で自己紹介しました。学校再開して1か月たちました。6年生の自覚をもって他学年と接してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.6.29 歴史との出会い(6年生)

 社会科は歴史内容を学習します。今日は縄文土器の複製を手に取ってみました。興味深そうに観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.6.25 体育の授業(6年生)

 今日は、体育館で走り高跳びの授業を行いました。5歩のリズムで跳ぶことを意識して練習しました。目標の記録に向けて真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.6.24 授業の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6-3の授業の様子です。写真は、漢字テストの様子と書写の授業の様子です。毎日、蒸し暑い日が続いていますが、落ち着いて授業に取り組んでいます。疲れがでてきて体調を崩している子も多くなってきています。早寝早起きを心がけ、生活リズムを整えましょう。そして、疲れたときは体をゆっくり休ませましょう。

R2.6.23 図を見て、式の意味を考えよう(6年生)

 算数の学習で「文字と式」を学んでいます。今日は、式の意味を図を使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.6.23 英語(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、6-3の英語の授業の様子です。新しいALTの先生と英語を楽しく学んでいます。今日は、アルファベットの大文字の練習をしました。みんな先生に教えてもらったポイントを守り真剣に練習に取り組んでいました。

R2.6.23 アルファベットを書こう(6年生)

 英語では文字を書くことも学習します。今日は、A、B、Cを書きました。そのあとで登場人物のプロフィールを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.6.17 書写の授業(6年生)

 今日は、書写の授業がありました。「歩み」という文字を集中して丁寧に清書しました。バランスに気をつけて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.6.17 名前でアート(6年生)

 線の形を工夫して名前のをかきました。グラデーションを使って塗り、カラフルな作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.6.17 走り高跳び(6年生)

 屋内運動場での体育は走り高跳びを行います。今日も自分のめあてに向けて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.6.15 自分の名前(6年生)

画像1 画像1
写真は6-3の授業の様子です。自分の名前のデザインを考えて作品を仕上げています。また、絵の具でグラデーションにも挑戦しています。5.6時間目でしたが、みんな集中して取り組んでいました。

R2.6.12 図工の授業(6年生)

 今日は、自分の名前を活用して絵の下書きを描きました。名前を使って様々な模様ができました。次の時間は色塗りをしていきます。グラデーションのある絵に仕上がるよう取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.6.12 グラデーションづくり(6年生)

 図工でグラデーションを学びました。少しずつ色が変わっていくように、混ぜ方や水の量を考えて塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.6.11 一歩一歩、歩む(6年生)

 書写が始まりました。毛筆からスタートです。学校再開から2週間、少しずつペースを取り戻してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。