最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:124
総数:601453
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.9.1 英語(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6-3の英語の授業の様子です。今日は、世界の国について勉強しました。Unit3では、自分の紹介したい国を1つ選び、英語で紹介します。どんな国を紹介してくれるのか楽しみにしていますね。

R2.9.1 計画を立てて、工夫して作ろう(6年生)

 家庭科の学習でナップザックづくりを始めました。今日は、縫う場所の印づけを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.8.27 資料の整理(6年生)

 算数では少人数学習を進めています。今日は、資料の散らばりをドットプロットというものに整理して散らばりについての考察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.8.26 ロック マイ ソウル(6年生)

音楽の授業では「ロック マイ ソウル」を手拍子でリズムをとったり、リコーダーの練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.8.26 シュートの練習(6年生)

 2学期の屋内運動場での体育はバスケットボールからスタートします。今日はシュートの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.8.25 音楽の授業(6年生)

 今日は、音楽の授業がありました。距離をしっかり保ち、ロックマイソウルのリコーダー練習をしました。みんな一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.8.24 2学期が始まりました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもより短い夏休みでしたが、大きなけがや事故もなく過ごすことができたようで安心しました。2学期の授業も始まりましたが、みんな落ち着いて取り組んでいます。まだまだ暑い日が続きますが、水分をこまめにとり、熱中症にも気をつけながら過ごしていきましょう。

R2.8.7 1学期、頑張りました。(6-1)

 6月から始まった1学期ですが、今日までコロナ感染対策を意識し、最高学年としての立場を意識して行動してきたと思います。2週間の夏休みですが6年生にとっては小学校最後の夏休みです。健康・安全に留意し、十分に楽しんでほしいと思います。そして24日には元気に登校してほしいと思います。
 保護者の皆様には、1学期の間、さまざまな面でご協力をいただきました。ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.8.7 1学期を終えて(6-3)

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期、全員そろって終えることができました。長い休校期間が明けて、今まで通りの学校生活ができない中、一生懸命学習に取り組みました。梅雨が明け、いつもなら夏休みだった今日までの期間も、毎日暑い中よく頑張っていたと思います。さて、明日から夏休みに入ります。愛知県では、緊急事態宣言も出され、今までの夏休みの楽しみ方はできない状況が続いていますが、今まで通りに体調管理や感染予防に気をつけて過ごしてほしいと思います。また、2学期全員そろって始業式を迎えられることを楽しみにしています。1学期間、ご理解とご協力ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。

R2.8.7 1学期を終えて(6-2)

 休校が明けてから短いようで長い1学期でした。新しい生活様式を意識したり、休校中の学習の遅れを取り戻したり、子どもたちにとって大変な1学期だったと思います。ですが、子どもたちの頑張りや保護者の方々のご協力のおかげで無事に1学期を終えることができました。ありがとうございました。これから夏休みとなりますが、また元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.8.6 英会話の実践(6年生)

 ALTの先生に、自分の住む場所、通っている小学校、日ごろどんなことをしているのか、自分の宝物は何か、について英語で伝えました。ジェスチャーを使ったり切り返しの質問をしたりと英語でのパフォーマンスを頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.8.6 本を紹介しよう(6年生)

 国語で、自分が気に入っている本の紹介カードをつくりました。書店にあるポップのような形で、アイデアを練り、見る人に興味を持ってもらえるようなカードをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.8.4 学力テストの問題を解きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は本日、「全国学力学習状況調査」の問題に取り組みました。
 学校で取り組んだことを、今後の学習にいかしていけるようにしていきたいと思います。

R2.7.30 今日の昼ご飯(6年生)

 今週から給食がないため、保護者の方々にお弁当を作っていただいています。お忙しい中とは思いますが、美味しいお弁当を作っていただきありがとうございます。あと1日よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.7.28 水墨画(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は6-3の様子です。図工では、水墨画を行っています。いろいろな技法を使って風景画を描きました。初めてのことで、なかなか苦戦していましたがすてきな水墨画が仕上がりました。

R2.7.15 ものの燃え方と空気(6年生)

 酸素には物を燃やす働きがあるのかを調べるために実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.7.15 くるくるクランク(6年生)

 図工で、クランクの仕組みを生かして動くおもちゃをつくりました。自分で考えた発想をもとに楽しく作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.14 理科の実験(6年生)

 今日は、理科の時間に実験をしました。空気中の酸素、二酸化炭素、ちっ素の割合を学び、それらの気体にはどんな性質があるのかを調べました。火の扱いに気を付けて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.7.10 はにわとの出会い(6年生)

 今日は古墳時代の学習を進めました。はにわを手に取り、興味深く観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.6 植物と水の関わりを調べよう(6年生)

水は、葉のどこから水蒸気として出ていくかを調べるために顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。