最新更新日:2024/06/30
本日:count up17
昨日:56
総数:602554
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.5.29 今日の挑戦状 6年生

画像1 画像1
 みなさん、おはようございます。今日で課題も終わりになります。最後まで丁寧に取り組めるといいですね。今日の課題は、国語・書写・算数・社会です。
 国語は、漢ドの書き取り練習です。引き続き丁寧な字で取り組みましょう。今日の書き取りが終わったら、今までのノートの見直しもしておけるといいですね。
 書写は、ノートp.5〜8です。正しい姿勢に気をつけて鉛筆で書きましょう。フェルトペンで書くところは、フェルトペンで書きましょう。
 算数は、プリント11です。文字と式の力だめしです。今までの課題がしっかり理解できているかの確認です。答え合わせをしっかりして、できなかったところは前のプリントや教科書を見て確認しておきましょう。
 社会は、予習プリント5です。内閣と裁判所のはたらきについてです。昨日のプリントの国会のはたらきと合わせて、覚えておきましょう。
 来週から、全員での登校が始まります。久しぶりに全員がそろうのが楽しみですね。

R2.5.28 今日の挑戦状 6年生

画像1 画像1
 みなさん、おはようございます。分散登校1日目は、どうでしたか。「久しぶりに友達に会えて楽しかった!」という声が多く聞こえました。2日目も頑張っていきましょう。今日の課題は、国語・書写・算数・社会です。
 国語は、漢ドのノート練習です。ただ書きうつすだけではなく、学校再開後の漢字テストに向けて、きちんと身についているか確認しながら取り組めるといいですね。
 書写は、書写ノートp.1〜4です。姿勢に気をつけて、えんぴつで丁寧な字で取り組みましょう。
 算数は、プリント10です。文字と式と分数の復習です。久しぶりの分数です。しっかり思い出しながら解いていきましょう。
 社会は、予習プリント4です。国会のはたらきを教科書を見ながらまとめておきましょう。
 さて、課題も終わりに近づいてきています。今までの課題を振り返り、やっていないところや分からなかったところを確認して、6月からの授業に備えておきましょう。

R2.5.27 今日の挑戦状 6年生

画像1 画像1
 みなさん、おはようございます。昨日は、Aグループの登校日でした。そして、今日は、Bグループの登校日です。久しぶりにみなさんが登校し、元気な声が聞けて先生たちも元気をもらいました。
 今日、家庭学習のAグループの人も、今日も頑張っていきましょう。

 さて、今日の課題は国語・算数・社会・図工です。
 国語は、漢字の書き取り練習です。とめ・はね・はらいがしっかりできている人は、マスの中心を意識して、文字のバランスがとれるとよりすばらしいです。
 算数は、プリント9です。くり返し行っている文字と式の練習ですね。何度もくり返し解いてみることで、「わかった!」と感じる日が来るはずです。継続は力なりと言います。頑張って取り組みましょう。
 社会は、予習プリント3です。くらしの中で、日本国憲法の考え方がどのように生かされているのかを教科書から読み取り、プリントにまとめましょう。
 図工は、「名前でアート」の下描きです。自分の名前を漢字、ひらがなやかたかな、アルファベットで描いてみて、デザインを考えておきましょう。
 今日も暑くなりそうです。水分補給をこまめにして熱中症に気をつけて過ごしてくださいね。

R2.5.26 今日の挑戦状 6年生

画像1 画像1
 みなさん、おはようございます。今日は、Aグループの登校日です。Bグループのみなさんは引き続き自宅学習を続けましょう。今日の課題は、国語、算数、英語です。
 国語は、「話し言葉と書き言葉」プリントです。と漢ド25・26の書き込みです。話し言葉と書き言葉の特徴を考えながらプリントにまとめていきましょう。漢ドは、丁寧な字で取り組みましょう。
 算数は、プリント7です。文字と式の練習プリントです。xやyを使った式には慣れてきましたか。
 英語は、プリント4です。自分の名前をアルファベットで丁寧に書きましょう。英語の授業の始めに、アルファベットの名札を作ります。そのときに、しっかり書けるよう、練習しておきましょう。
 それでは、今日も一日頑張っていきましょう。

R2.5.25 今日の挑戦状 6年生

画像1 画像1
 みなさん、おはようございます。今週も始まりました。今日の課題は、国語・算数・社会です。一日のスケジュールを決め、進めていけるといいですね。
 国語は、「春のいぶき」プリントと漢ド23・24の書き込みです。「春のいぶき」では、教科書を見ながら春に関わる言葉を書き込んでいきましょう。また、「春」を感じさせる言葉を使った俳句作りもあります。俳句を作るときのルールを読み、作ってみましょう。
 算数は、プリント7です。文字と式の練習が続いています。何度も解くことで理解が深まりますので、しっかり解いて答え合わせをしましょう。
 社会は、予習プリント2です。国民主権についてのプリントです。教科書をよく読みながら進めてみましょう。
 さて、明日から分散登校が始まります。学校では、みなさんの登校に向けてどんどん準備が進んでいます。みなさんの準備は大丈夫ですか。久しぶりの登校、交通安全に気をつけて来てくださいね。学校で待っています!

R2.5.22 今日の挑戦状 6年生

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。学校では、再開に向けて先生たちで準備を進めています。みなさんも体を学校モードに戻し、準備をしておいてくださいね。さて、今日の課題は、国語・算数・社会です。第4弾のプリント集ですね。
 国語は、「漢字の形と音・意味」のプリントです。漢字の共通する部分と共通する読み方を考えながら解いていきましょう。
 算数は、プリント6です。「文字と式」の練習問題です。xやy以外にもaが出てきています。あつかいは、xやyと同じです。混乱しないようにしましょう。
 社会は、予習プリント1です。6年生の「新しい社会 政治・国際編」の教科書をよく読みながら進めましょう。
 課題では、6年生の内容をどんどん進めています。大切だと思うところはプリントに書き加えたり、ペンで印をつけたりしておきましょう。それでは、土・日ゆっくり休み体調を整えておいてくださいね。来週、みなさんに会えることをとても楽しみにしています。

R2.5.21 今日の挑戦状 6年生

画像1 画像1
 みなさん、おはようございます。今朝は涼しく、過ごしやすい朝ですね。今週もあと2日です。頑張って課題を進めましょう。今日の課題は、国語、算数、英語、音楽です。
 国語は、漢ドの書き取り練習です。引き続き、とめ・はね・はらいに気をつけて丁寧な字で取り組みましょう。
 算数は、算問の続きp.14・15です。たしかめ・じゅんびですね。文字と式のまとめになります。しっかりと取り組みましょう。
 英語は、アルファベットの大文字練習です。昨日の小文字練習を思い出しながら、大文字・小文字と結び付けて覚えましょう。
 音楽は、プリントです。学校再開後にテストがあります。自主学習ノートなどに繰り返し取り組み、テストにそなえておきましょう。
 生活のリズムは戻ってきていますか。早寝早起き、朝ごはんを心がけましょう。

R2.5.20 今日の挑戦状 (6年生)

画像1 画像1
 6年生のみなさん、今日はいい天気ですね。最近は天気がよくなかったので運動不足だと思います。外でなわとびなどをして体を動かしましょう。

 今日の宿題は、国語、算数、社会、理科です。計画的に進めていきましょう。
 国語は、漢字ドリル15の1から20をノートに書き込みましょう。15は2回目ですね。明日からの漢字ドリル16は、読み仮名を見て漢字を書きこむところです。今日の練習でしっかり覚えれるように学習しましょう。
 算数は、算問P12、P13です。文字と式もあと少しです。答え合わせ、直しをして理解していきましょう。
 社会は、5年生の「自然災害を防ぐ」です。5年生の教科書をよく読んで、自然災害を防ぐための取り組みを学習していきましょう。
 理科は、理科プリントP17です。今まで学習した「体のつくりとはたらき」をインターネット動画でふりかえりをしましょう。

 分散登校に向けて先生たちは準備を進めています。6年生のみなさんも宿題をしっかり進めていき、学校再開に向けての準備をしましょう。

 

R2.5.19 今日の挑戦状 6年生

画像1 画像1
 6年生のみなさん、お元気ですか。来週から分散登校が始まります。みなさんの元気な姿を見れることを楽しみにしています。

 さて、今日の宿題についてです。
 国語は、漢字ドリルの15、1〜20をノートに練習しましょう。書き順や字のバランスに気を付けて丁寧な字で練習しましょう。
 算数は、算数問題集P12、P13です。文字と式をプリントで学習したと思うので、復習のつもりで取り組んでみてください。
 理科は、理科プリントです。体のつくりとはたらきの確認テストです。臓器の名前やはたらきをしっかり覚えましょう。
 英語は、アルファベットの小文字の練習です。1つのアルファベットにつき10回は練習して身につけていきましょう。
 今日も、計画的に頑張りましょう。

R2.5.18 今日の挑戦状 6年生

画像1 画像1
 今日の課題は、国語・算数・理科・家庭科です。生活表にそって続けていきましょう。
 国語は、「帰り道3」のプリントです。学習のまとめの感想を書きましょう。書くときの観点がのっていますので、観点を一つにしぼって書くと書きやすいと思います。200文字のラインまでは書きましょう。
 算数は、計算ドリルの11・12です。課題配付のときにわたしたドリル用ノートに解いて、丸つけ・直しまでしっかり取り組みましょう。
 理科は、プリントのp.13.14です。確認テストになりますので、一度取り組むだけでなく何度も取り組み、復習をしておきましょう。
 家庭科は、プリント2の朝食作りです。家庭科ノートの裏表紙を参考に、栄養のバランスを考えた朝食の計画を立てましょう。今日、お家の人がいない人は別の日でも構いませんので、取り組みプリントに記入しましょう。
 来週からは、分散登校も始まります。生活リズムをしっかり整えておきましょう。

R2.5.15 今日の挑戦状 6年生

画像1 画像1
 今日の宿題は、国語、算数、英語、理科です。生活表を見て計画的に進めていきましょう。
 国語は、国語のプリントと漢字ドリル13、14の書き込みです。プリントは、周也と律の人物像を考えるところです。教科書の言葉からそれぞれの人物像を想像して書きましょう。漢字ドリルは、丁寧な字で書き込みをしましょう。
 算数は、プリント➄です。教科書の「文字と式」の最後の内容です。xとyの関係を式に表せるように、また、xやyの値を求められるように練習しましょう。
 英語は、アルファベットの大文字、小文字です。お手本を見て同じように書く練習をしましょう。
 理科は、体のつくりとはたらきです。人の臓器の名前をしっかり学習しましょう。また、これまで学んだことを生かして文章問題に自分の考えを書いてみましょう。

 終わったら答え合わせをしましょう。間違えたところを赤で書くだけではなく、どうして間違えてしまったのか考えたり、覚えていなかったところを覚えるまで学習したりして勉強の質を上げていきましょう。6年生のみなさん、頑張ろう。

R2.5.14 今日の挑戦状 6年生

画像1 画像1
 みなさん、おはようございます。今日の課題は、国語・算数・社会・理科です。生活表にしたがってしっかり取り組みましょう。
 国語は、6年生の「帰り道1」のプリントが両面です。音読を何度もしているので、よく分かっていると思います。教科書をよく読みながら場面ごとの律と周也のとらえ方や心情を考えていきましょう。
 算数も6年生の内容に入っています。プリント4が両面です。昨日のプリントで練習したxとyを使った問題です。問題文をよく読み、進めていきましょう。
 社会は、5年生の内容です。今までの挑戦状で予習はできていると思いますので、復習のつもりで教科書をもう一度確認しながら進めていきましょう。
 理科は、プリントp.9.10です。前回の課題プリントでも学習した内容が入っています。こちらも復習のつもりで取り組み、覚えられていないところはもう一度確認しておきましょう。
 どの教科も6年生で新しく学習する内容が出てきています。教科書だけでは難しくてよく分からない…という子もいると思います。学校が再開したら、そのプリントを使ってもう一度授業で確認します。予習のつもりで取り組み、分からなかったところはチェックをしておいてくださいね。

R2.5.13 今日の挑戦状 6年生

 6年生のみなさん元気にすごしていますか。新しい宿題がみなさんの手に届きましたね。6年生で学習する範囲も含まれています。教科書等を使ってしっかり学習しましょう。
 さて、今日の挑戦状です。5年生の算数下P240の35、36、P241の37、38の問題をノートに解きましょう。作図の問題もあります。不安な人は、描き方を教科書で確認しながら進めましょう。
 社会は先生からの問題です。5年生の社会下P128、P129から出題します。日本は、地震の多い国です。2011年、3月11日に三陸沖で地震が発生しましたが、その地震を何というでしょう。
正解は・・・

R2.5.12 今日の挑戦状 6年生

 みなさん、こんにちは。課題配付も今日で最終日となりました。生活表にしたがって計画的に進められるよう頑張っていきましょう。
 さて、今日の挑戦状です。算数は、教科書p.240の32.33.34をノートに解いて答え合わせをしましょう。計算のきまりをしっかり思い出し、取り組めるといいですね。社会は、教科書p.126.127から問題を出します。昨日の復習にもなると思いますので、解いてみてください。
(問題)水俣病の経験を世界に伝えるために、「水銀に関する水俣条約」という取り決めをまとめました。では、この条約の採択と署名のための会議は、何県何市で開かれたでしょうか。2つ答えましょう。
正解は・・・

R2.5.11 今日の挑戦状

 6年生のみなさんお元気ですか。愛知県の新型コロナウイルスの新規感染者数も昨日は0人でしたね。この調子でいけば、みなさんと一緒に学習できる日も近いのではないかと感じています。それまで体調管理に気を付けて過ごしてください。
 さて、今日の挑戦状です。5年生の算数下P239の29、30、31の問題をノートに解きましょう。
 社会は先生からの問題です。5年生の社会下P124、P125から出題します。昔は、工場から流れた有害物質などが原因となって多くの人が病気になってしまう「公害」が起きていました。その公害には、水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそくがあります。これらの公害は、何県で起きたでしょうか。次の➀〜➂の中からそれぞれ選びましょう。
➀ 富山県 ➁ 愛知県 ➂ 熊本県・鹿児島県 ➃ 三重県 ➄ 沖縄県
正解は・・・

R2.5.8 今日の挑戦状 6年生

 みなさん、こんにちは。課題は、計画的に進められていますか。今日から課題配付が始まりました。もらった人は、生活表に毎日の課題が書かれているので、予定通り進めていきましょう。
 さて、今日の挑戦状です。算数は、教科書p.239の26.27.28をノートに解いて答え合わせをしましょう。小数点の位置に気をつけて解いていきましょうね。
 社会は、p.122.123をしっかり読みましょう。京都府の生活環境を守るための取り組みがまとめられています。しっかり読んで、今までの復習をしておきましょう。
 それでは、また月曜日に挑戦状を出しますね。まだまだ自粛生活は続きますが、ストレスをためないよう適度に息抜きをして過ごしてくださいね。

R2.5.7 今日の挑戦状

 明日から、課題の回収と新しい課題等の配付が始まります。保護者の皆様、ご多用の中ではございますがよろしくお願いします。
 6年生のみなさん、提出する課題は終わりましたか?まだ終わっていない人は頑張って終わらせましょう。
 さて、今日の挑戦状です。5年生の算数下P239の23、24、25の問題をノートに解きましょう。小数÷小数です。苦手な人もいると思うので、この機会に克服できるように練習しましょう。
 社会は先生からの問題です。5年生の教科書下P120、P121から出題します。
 今、世界中で地球温暖化が進んでいます。その原因となっているのが、二酸化炭素です。そこで問題です。次の国を二酸化炭素の排出量の多い順に並べましょう。
 インド・日本・中国・ロシア・アメリカ
正解は・・・

R2.5.1 今日の挑戦状

 みなさん、おはようございます。5月になりましたね。暖かい日が続いています。暖かいというより、暑くなる日もありますね。体が暑さに慣れていないので、バランスの良い食事や十分な睡眠、水分補給をしっかりして熱中症などに気をつけ、過ごしてくださいね。
 さて、今日の挑戦状です。算数は、教科書p.238の19,20,21,22をノートに解き、答え合わせをしましょう。社会は、p.118,119をよく読みましょう。そして、今日も問題に答えてみてください。
(問題)鴨川を美しくしたいという人々の願いから定められた条例を何というでしょうか。
正解は・・・
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行 ほたる号
3/18 6年記念品授与式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 あいさつデー

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。