最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:119
総数:602486
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.4.20 今日の挑戦状(6年生)

 今日は、算数p.218・219の「もうすぐ6年生 数と計算」をノートに解きましょう。5年生の総まとめになります。分からない所は、前のページに戻り、しっかりと解き方を理解しておきましょう。
 また、社会p.100・101の「わたしたちの生活と環境」を読み、ノートにまとめましょう。「世界遺産」という言葉をしっかりと理解しておきましょう。また、日本の世界自然遺産4か所について、場所や特徴などを中心にまとめておきましょう。

R2.4.20 先週の答え(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん、おはようございます。今週も始まりましたね。一日の計画はたてられていますか。自分で時間割を作り、一日を無駄に過ごしてしまわないようにしていきたいですね。
 さて、先週の「よみとる算数」の答え(例)です。少し難しかったですが、みなさんは、できましたか。

R2.4.17 昨日の答えと今日の挑戦状(6年生)

 6年生のみなさん、月曜日からの5日間、計画的に過ごすことはできましたか。勉強はもちろんですが、体を動かすことはできていますか。動かせていないな・・という人は、縄跳びをしてみてはどうですか。縄跳びは、10分間取り組むだけで、かなりの運動になりますよ。
 さて、昨日の答えと今日の挑戦状です。今日は、算数の教科書p.214,215「よみとる算数 日本の貿易のようす」をノートに解きましょう。問題をよく読み、A〜Dのどの資料を見ればよいのか考えましょう。また、「概数」についても思い出しながら解けるといいですね。社会は、p.70〜75までを音読しましょう。
 明日から土日です。不要不急の外出をさけ、安全に過ごしてくださいね。それでは、また月曜日に挑戦状を出します。

画像1 画像1
画像2 画像2

R2.4.16 昨日の答えと今日の挑戦状(6年生)

 6年生のみなさん昨日は計画的に1日を過ごすことができましたか?明日から天気が下降気味ですので、今日のうちに外で体を動かしておきましょう。
 さて、今日の挑戦状です。
 5年生の算数下P212、P213の問題を解きましょう。わかることから順番に見つけていくと解きやすいですよ。
 5年生の社会下P68、P69の内容をまとめましょう。テレビ放送の良さや情報を受け取る私たちが気を付けなければならないことなどを中心にまとめることができるといいですね。
 今日も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.4.15 昨日の答え合わせと今日の挑戦状(6年生)

 6年生のみなさん昨日は運動できましたか?運動も大事ですが睡眠も大事です。夜更かしせずに計画的に勉強を進め、早めに寝るようにしましょう。
 さて、今日の挑戦状です。
 5年生の算数下P210、P211の問題を解きましょう。○と△の関係を式に表し、変わり方のきまりを調べてみましょう。
 5年生の社会下P68、P69の内容をノートにまとめましょう。テレビ番組にはどんな種類があるのか、それらの番組が放送される時間帯はどうやって決められているのか書けるといいですね。
 この臨時休校中、1日の計画を自分の中でたてて、規則正しい生活をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2 4.14 昨日の答えと今日の挑戦状(6年生)

6年生のみなさん元気ですか?
今日は、天気がいいですね。
勉強が済んだら外でなわとびするなど、新型コロナウイルス感染に気をつけて運動もしましょう。

さて、今日の挑戦状です。
5年生の算数下P208、P209をノートにかきましょう。
今日から変わり方の単元です。
教科書を読んで問題に取り組んでいってください。

5年生の社会下P64、P65をノートにまとめましょう。
ニュース番組ができるまでの流れや、取材や放送のときに放送局の人が心掛けていること、緊急特番についてまとめることができるといいですね。

みなさんのコツコツと積み重ねた努力が必ず力になります。
次、登校できたときのみなさんの努力の結晶を見ることを楽しみにしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.4.13 先週の答え合わせと3回目の挑戦状(6年生)

 6年生のみなさん、この土日元気に過ごしていましたか?天気がよくないので家でできる運動をしましょう。
 さて、今日の挑戦状です。5年生の算数下P206、P207の問題を解きましょう。てん開図をしっかりかけるようにしておきましょう。
 5年生の社会下P62をまとめましょう。キー局、ローカル局とはなにか、放送局の人はどんなことを大切にして番組を作っているかまとめましょう。
 今できることをコツコツやっていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.4.10 昨日の答えと今日の挑戦状(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のみなさん、昨日の挑戦状はできましたか?
昨日の答えを載せておくので答え合わせをしてみてください。
さて、今日の挑戦状です。

1つ目、5年生の算数の下P204、P205の見取図とてん開図をかきましょう。
また、てん開図を見てわかったことをまとめましょう。

2つ目、5年生の社会の下P60、P61の内容をまとめましょう。
東日本大震災が起きたとき、放送局の人たちがしたことや、放送局の人たちがはやく、正確に情報を伝えることができたのはなぜかをまとめておきましょう。
また、地震・津波報道の流れも理解しておいてください。

次の挑戦状は、4月13日(月)に出します。
それまで各自で自主勉強に努めましょう。

R2.4.9 5年生の復習をしよう(算数、社会)(6年生)

6年生のみなさん元気にしていますか。
先生たちからみなさんに2つ挑戦状を出します。

1つ目、5年生の算数下の教科書P202、P203の角柱・円柱の特徴をまとめよう。
例えば、角柱や円柱の上下の面を○○面、横の面を○○面という、など。
そして、P203の➁、➂、➃の問題を解こう。

2つ目、5年生の社会下の教科書P58、P59のメディアの特徴をまとめよう。
例えば、テレビやラジオの良さなど。
また、メディアとは何かをしっかり理解しよう。


この2つのことを自主勉強ノートを作って書き込もう。

また明日も挑戦状を出すので、しっかり5年生の復習をして、学校が再開してから困らないようにしよう。
今だからこそできることにトライ。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.4.8 今できることにトライ

画像1 画像1
 昨日は、久しぶりに友達に会うことができましたね。次、登校できるときに、また笑顔で会いましょう。みなさん、今日は、何をしていましたか?ずっとゲームばかりしていませんでしたか?6年生の学年目標は「トライ」です。こんなときだからこそ、今できることにトライしていきましょう。お手伝いや自主勉強など、休校中の時間を大切に使ってください。

R2.4.7 学級開き

 今日は、学級開きがありました。プリントや教科書の配付をし、担任からのあいさつをしました。最上級生としての1年が始まります。臨時休校があけてから学校の中心となって活躍しましょう。臨時休校中は、体調に気を付けて過ごしてください。勉強も各自進めていってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 クラブ編制 (延期) 集金引落日

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。