最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:119
総数:602487
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.2.20 卒業お茶会(6−3)

卒業のお祝いに、茶道クラブのゲストティーチャーの先生方がお茶会を開いてくださいました。
ほとんどの子が初めての体験にどきどき。白い靴下に履き替え、教室を出発しました。
お辞儀の仕方や一つ一つの作法の意味も教えていただきました。
「足がしびれたー」という子もいました。一つ一つが良い経験になったように思います。

飾りつけも前々日から準備していただき、感謝の限りです。PTAの方々もありがとうございます。
卒業まであと少し。これからも応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.20 卒業お茶会(6−2)

 今日は、6年生の卒業お茶会がありました。お茶会での礼儀や作法を丁寧にわかりやすく教えていただきました。お茶会での美味しい和菓子の味とともに、お茶の苦い味わいを感じていました。卒業が近づいてきています。保護者の皆様、卒業までよろしくお願い致します。
 お茶を教えていただいた先生方、PTAの皆様、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.20 卒業お茶会(6−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 室町時代から続く文化を学び、楽しむことができました。

R2.2.19 校長先生との会食

今日は6−3の4くみ目の会食です。
校長先生、6年生との会食ありがとうございました。みんな初めは緊張しながらも、片付けの時間になっても帰ってこないという…。
卒業前の会食、6年生の子たちにとって思い出になってくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.18 校長先生との会食

校長先生との会食6−3の3くみ目です。
初めに一緒に校長先生と写真をとって、会食スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.18 家庭科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では、テスト返しの後、最後の作品づくりを行いました。
 今まで学んできたことを生かして、丁寧に作ることができました。

R2.2.17 最後の茶道クラブ

今日は今年度最後のクラブでした。
みんな作法が身につき、動きもスムーズです。
ゲストティーチャーの先生方もうれしそうでした。
6年生にとって最後のクラブ。
これから、最後の○○がどんどんあるとは思いますが、大切に過ごしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.2.17 あいさつ運動

今日からあいさつウィークです。
今回のあいさつウィークはペアクラスで一緒にあいさつ運動をします。
1年生の子と並んで6年生もお兄さんお姉さんの顔であいさつをしていました。
笑顔であいさつ、すてきです。
元気の良いあいさつをひろげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.17 校長先生と会食

今日は6−3の2くみ目の会食の日です。
何を話そうかな。はじめは緊張気味。
みなさん、楽しんできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.17 音楽の授業

 今日は、チムチムチェリーを楽器を使って演奏しました。いろいろな音色が重なって上手に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.2.17 音楽の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 送る会に向けて、歌練習を行いました。
 各クラスでパートがちがうので、練習をがんばっています。

R2.2.14 校長先生と会食

今日は卒業前に、校長先生と給食を食べる日でした。6−3は今日からスタートです。ひとくみ目です。
みんなはじめはどきどき…。でも最後は時間だよと言われているのに話し続けてなかなか教室に帰らない…。

ちなみに、3枚目の写真はそのころの6−3の様子です。7人いないと教室がすかすかです。
校長先生と給食を一緒に食べるなんて、一生に一度。月曜日はふたくみ目が校長室へお邪魔する予定です。よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.13 校長先生との会食

 6年2組の校長先生との会食が本日終わりました。校長先生と食事をしながら会話をする機会はなかったので新鮮な気持ちでした。
画像1 画像1

R2.2.10 英語の授業(6年生)

画像1 画像1
 英語の授業では、中学校の生活を英語で学びました。

R2.2.7 部活動壮行会

2月11日にロードレース大会があります。
そこで、ロードレース部のみなさんに、運動会の応援団が中心となってエールを送りました。
ロードレース部のみなさんは中間放課や部活動の時間に努力を重ねてきました。全校のみなさんに知ってもらいという思いもあります。ロードレース部のみなさんも丹陽南小学校の名前を背負って頑張ってきてほしいです。
部活動のみなさん、ベストタイム目指して頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.6 国語のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組の様子です。国語の実力テストを解きました。みんなすごく真剣に解いていました。

R2.2.5 道徳の授業

道徳の授業で、「差別」について考えました。
差別といっても、いろいろなものがあります。
アメリカの話を読みながら、みんなで考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.2.5 6年生持久走記録会

学校での行事としての持久走記録会はなくなってしまいましたが、6年生では、学年行事として、持久走記録会を行いました。
それぞれ体育で走ったり、ロードレース部の子は中間放課や部活動の時間に走ったりして、この日に向けて練習をしました。
苦手だと感じる子も多いのですが、そこに向けて練習した成果が表れていました。
行事が少ない3学期。もうここから、登校する日は明日で28日になります。
「最後の○○」をどんどん経験します。クラスの仲間といる時間を大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.3 校長先生との会食(6年生)

画像1 画像1
 校長先生との会食ということで、6年生が順番に校長室で給食を食べていきます。
 今日は第1回目で、1組からスタートしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/20 お茶会(6年)町内資源回収
2/21 児童会役員選挙
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/26 読み聞かせ P文広ボラ打合せ P全体会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。