最新更新日:2024/06/30
本日:count up23
昨日:56
総数:602560
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H30.10.5 ペア読書がありました(6年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、ペア読書がありました。
ペアの1年生に、6年生が選んだ本を読み聞かせをしました。
優しく読み聞かせる姿は、「さすが6年生!」と言えるものでした。
1年生も楽しそうに聞いていたのが印象的でした。

H30.10.4. 今日の6−2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行に向けて、見学場所の調べ学習をしました。自分が調べた場所について、班で交流をしました。楽しむことも大切にしつつ、学び合いの二日間にしたいと思います。
 体調管理や荷物準備をしっかりしながら、当日を迎えたいですね。

H30.9.27 今日の6-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜5年生までが校外学習に出かけ、6年生だけの1日でした。
家庭科では、ナップサックが完成しました。修学旅行にも持っていけますね。
 学級、学年のレクレーションもしました。

H30.9.27 学年で仲良く楽しく過ごしました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生以外が校外学習で出かけていたため、お昼は自分のお気に入りの場所でお弁当を食べました。教室やふれあい広場、外、校長室など、思い思いの場所で楽しく過ごしました。
5時間目には、学年レクレーションを行いました。1組、2組対抗で「かくれんぼ」を行いました。上手に隠れる子がいてなかなか見つからず、思った以上に苦戦していました。見つけた時に大喜びする姿も見られ、楽しい時間になったようです。

H30.9.27 今日の6−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生以外が校外学習で出かけた中、6年生は授業を行いました。
1組は家庭科と、総合で修学旅行の調べ学習を行いました。
家庭科では、修学旅行で使う予定のナップザックを完成させました。その後、着なくなった洋服のリフォームについて学習しました。
総合では、見学場所の歴史や見どころなどをパソコンを使って調べました。次回の総合で、班で伝え合いを行います。
お昼は弁当を食べ、その後は手分けをして学校中を掃除しました。

H30.9.19 テープカッター作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で、一枚の板からテープカッターを作っています。デザインを考えて、下絵を描き、電動のこぎりで切っています。また、彫刻刀を使って表面を掘りました。
 持ち帰ったあとに家庭でつかえるような作品ができるといいですね。安全に気をつけて作品づくりを続けていきます。

H30.9.14 ベースボール型ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、体育でベースボール型ゲームをやっています。今はタオルで作ったボールを投げて塁に進む練習をしています。。ルールが複雑になってくると、盛り上がりも大きくなるように感じました。
 最近は天気がすっきりせず、なかなか外で遊べないので汗をいっぱいかきながら体を動かすことができました。

H30.9.13 修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、六年生が10月に行く修学旅行の説明会がありました。
お忙しい中、ありがとうございました。

H30.9.13 算数頑張っています(6-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、算数で拡大図・縮図のかき方を学習しました。
1つの点を中心にして描く方法を知り、その後、描く練習をしました。
練習を繰り返して、上手に作図できるようになりました。

H30.7.5 国際交流 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半はイタリアの世界遺産について学びました。イタリアは世界一世界遺産が多い国ということで、様々な場所を紹介していただきました。後半はイタリアの食文化について学びました。クイズも交えながら、楽しんで日本との様々な違いを感じることができました。

H30.6.28 洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科で洗濯の手洗い実習をしました。たらいに洗剤を入れ、昨日履いた靴下の洗濯をしました。便利になった世の中で、手洗い洗濯の機会は減っています。だからこそ、この実習の体験が良い機会になると感じます。
 きれいになった靴下と、汚れた水を見て、こんなに汚れがついていたんだと驚く子もいました。

H30.6.27 円の面積の公式

 6年1組では、円の面積を求める公式を考えました。「半径×半径×3.14」と覚えてしまうことは簡単かもしれませんが、なぜ、その公式ができるのか、きちんと理解しておくことがたせいつですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.6.21 「くるくるクランク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工では、クランクの仕組みを使って作品づくりをしています。上下や左右に交互に動く仕組みをどのように利用するのか、発想力を生かして作品を仕上げていきます。

H30.6.19 今日の6−1

画像1 画像1
今日は水泳があり、給食後にのんびりと室内で過ごす児童が多めでした。
理科の授業で「からだのつくり」を学習中なので、廊下には人体模型があります。
興味深そうにおなかの中の様子を見たり、実際に内臓を取り出して観察したり、臓器の場所を確認したりしていました。みんなでワイワイと楽しそうに話しながら、人のからだのつくりについて学ぶことができたようです。

H30.6.19 今年度初めての水泳授業(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は天気の関係や授業の日程等で入ることができなかったプールにようやく入ることができました。
今年度初めてということもあり、水慣れと泳ぎの確認をした後、初めの泳力検定を行いました。今の時点での泳力を確認して、次回からの授業で力を伸ばしていきます。
少しでしたが自由時間もあり、友達と楽しく泳ぐことができました。
次回は木曜日の予定です。梅雨の時期なので天気だけは心配ですが、元気いっぱい泳いでいきたいと思います。

H30.6.18 心臓の働き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組では、理科の学習で心臓の働きについて学びました。実際に自分の心拍と脈拍を1分間測りました。その後、軽く体を動かし、もう一度測りました。
 変化はあったでしょうか。自分の体について考える、よい機会でもありますね。

H30.6.18 少人数指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数は、一学級を二つに分けて、少人数での指導をしています。
 少人数での指導で、わからない問題など、先生に聞きやすいようです。わからない問題はそのままにせず、その日のうちに解決していけるといいですね。

H30.6.15 体のつくりとはたらき

 6年生の理科では、「体のつくりとはたらき」の学習をしています。1組では、口から取り入れた食べ物が体の中でどのようになっていくのか、動画をみて確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.6.12 分数÷分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数では、「分数÷分数」の計算の仕方を学習しました。割る数の逆数をかける、ということに気づき、練習問題にも取り組みました。

H30.6.7 ペア読書がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高学年として、最初のペア読書がありました。事前に1年生に楽しんでもらえる本を選び、読む練習もしてきたので、上手に読み聞かせをすることができました。
1年生も楽しんで聞いていて、時々笑い声も聞こえてきました。
最後に、読書郵便を交換し合いました。
今日のペア読書は、1年生、6年生どちらも楽しい時間となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 読み聞かせ
3/1 送る会・感謝の会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。