最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:139
総数:600877
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H29.6.5 算数の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、「分数÷分数」の学習をしています。算数を難しいと思い始める時期ですが、一問ずつ、確実にできるようにしています。

H29.6.2 準備もスムーズに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の給食の準備は、自分たちで責任感を持って取り組んでいます。
 配膳する子も、みんなに配る子も、とても手際よく行うことができます。

H29.6.2 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、体力テストをしています。
 6年3組では、「シャトルラン」をしました。決められた時間で20mを何回も往復しました。持久力はどのくらいありましたか?

H29.6.1 算数の少人数指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数では、少人数に分かれて授業をしています。1クラスの人数が少なくなるので、先生に質問したり、教えてもらいやすくなります。

H29.5.31 今日の6-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体力テストがありました。50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの3種目を行いました。すばやい移動や静かに待つ姿勢などに6年生としての自覚を感じました。今後もあらゆる場面で全学年の見本となる行動をとっていってほしいと思います。

H29.5.28 【創造】(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強風の中でしたが、全力で取り組むことができました。
 【創造】のテーマのもと、5・6年生が協力してつくり上げることができました。
 組立体操の練習、本番を通して、また一つ成長することができたのではないかと思います。

H29.5.26 快適に過ごすために

 6年生の家庭科の授業では、夏を快適に過ごすために、どんな工夫が大切か学びました。部屋の窓の開け方一つで過ごしやすさが分かることを、実験でも確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H29.5.23 今日の6−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、組み立て体操の練習をしました。暑い中でしたが、1人1人が集中して、取り組むことができました。技も決まるようになってきました。本番が楽しみです。当日は応援よろしくお願いします。

H29.5.19 6年生社会科の授業

 6年生の社会科では、歴史の学習が進んでいます。今日は、大化の改新、壬申の乱などの言葉が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H29.5.12 今日の6-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習で、いろどり炒めとスクランブルエッグを作りました。
 どの班も協力して、手際よく調理を行うことができました。
 「おいしー!」という声が、たくさん聞こえてきました。

H29.5.11 国土はどのように広がっていったのか

 社会科では大和朝廷について学びました。どのように国土を広げていったのか、何からそれがわかるのか、資料を読み取りながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

H29.5.8 英語の学習

 「Can you〜」の質問文で、「I can〜」「I can't〜」の練習をしました。ペアで練習したり、グループで練習したりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

H29.5.1 今日の6-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間には、「カレーライス」の感想文を書きました。主人公の気持ちのゆれ動きや物語で使われている言葉に込められた意味など、観点を絞って、それぞれの感想をまとめていきました。静かに集中して取り組むことができました。
 この後は、お互いの感想文を読み合って、友達の感じ方に触れながら、自らの感性を高めていこうと思います。

H29.4.28 対称な図形を鏡を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 線対称の考え方を用いて、鏡を使っていろいろな形を作りました。
 教科書の半円の形のピザに鏡を当て、様々な形づくりに挑戦しました。

H29.4.27 校外学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し肌寒い気候でしたが、長い距離を歩くにはちょうどよい日でした。清州城では、クイズの正解を探して、班で協力しながらすみずみまで見学することができました。お昼ご飯を食べた清州公園では、ドッヂビーやドロケイなどをして、学年で楽しく過ごすことができました。また、地域の方へのあいさつや整列して歩くことなど、ルールやマナーも守って1日を過ごすことができました。
 この校外学習で学んだことを、学校での生活や修学旅行へとつなげていきたいと思います。

H29.4.25 今日の6の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科の授業では、栄養素の勉強をしました。栄養素ごとで色分けして、意見を出し合ってみんなで考えました。栄養のバランスを考えた食事ができるといいですね。

H29.4.24 学校公開6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業がありました。少し緊張した様子の子もいましたが、どのクラスも一人一人が集中して授業に臨むことができました。

H29.4.19 縄文のむら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業で、縄文時代のむらについて、資料から読み取りました。気づいたことをノートにまとめたり、発表したりしていました。

H29.4.19 デッサンをしました

 6年生の教室では、花のデッサンをしていました。みんなよく見て、特徴をとらえて描いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

H29.4.17 集中して、姿勢よく

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は書写で『友情』を練習しました。教えてもらった筆遣いができるよう、集中して取り組みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 委員会(最終)  学校運営協議会
3/7 6年中学校入学説明会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。