最新更新日:2024/06/03
本日:count up735
昨日:51
総数:599318
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

修学旅行1日目(H25.10.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
法隆寺に到着しました。日本最古の木造建築の五重塔をこれから見学します。

修学旅行1日目(H25.10.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
奈良公園で昼食をとります。あたたかいカツカレーをおいしくいただきました。

修学旅行1日目(H25.10.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
奈良公園では班行動をしています。

修学旅行1日目(H25.10.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
東大寺大仏殿の様子です。

修学旅行1日目(H25.10.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
東大寺の大仏殿の様子です。

修学旅行1日目(H25.10.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
東大寺に到着しました。今から大仏殿を見学します。

6年生 修学旅行出発です (H25.10.16)

 昨日から、大型の台風26号の進路がとても心配されましたが、61名の子どもたちの願いが通じたのでしょうか・・・。朝早くから、西の空には大きな虹がかかり、天気もどんどん回復に向かっています。
 予定通り、8時に2台のバスが子ども達を乗せて出発しました。11時前には東大寺に到着する予定です。見送りに来ていただいた保護者のみなさん。ありがとうございました。この後、随時、子どもたちの様子がホームページにアップされますので、ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(H25.10.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
バスに乗って奈良県に向かって出発しました。心配された台風の影響もなく、
予定通り全員そろって修学旅行に参加できて何よりです。

今日の6年 その2 (H25.10.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手作り弁当の紹介です。みんな自分で作ったお弁当をおいしそうに食べていました。

今日の6年 その1 (H25.10.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、弁当の日でした。話を聞いてみたら、「全部自分で作ったよ」「卵焼きを作ったよ」「おにぎりを作ったよ」などたくさんのこどもたちが、自分でお弁当を作っていました。キャラ弁もあり、とてもおいしそうでした。

後期児童会役員選挙(H25・9・26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(木)の5時間目に後期児童会役員選挙がありました。
立候補者は、堂々とした態度で演説をすることができました。

今日の6−1(H25.9.25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間の様子です。「ステンシル」というステンドグラスのような仕上がりになる版画を制作しています。テーマは日本や世界の昔話で、子どもたちの好みや感性の違いがよく表れています。丹南っ子展に向けて頑張っています。

今日の6−2(H25.9.24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科の時間に、「月の満ち欠け」について学習しました。
 ボールを月に見立てて光を当て、地球からはどのように見えるのかを自分の目で確かめました。宇宙は子どもたちにとっては、手の届かない遠い世界です。しかし、今日の授業のように、身近にあるものを使ってそれを確かめることができます。
 今日学習したことを生かして、夜空で実際の月を眺めてみましょう。新しい発見があるかもしれませんよ。

夏休み自由研究(H25.9.4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中に行った自由研究の発表会を行いました。どの子も自分なりに実験や観察をしたり,調べたりしたことを発表しました。研究がしっかりとできていたことにとても感心しました。

全校出校日(H25.8.5)

 今日は夏休み1回目の全校出校日でした。たいへん蒸し暑い中、子どもたちは朝から元気に登校しました。夏休みもあと1か月になりました。「まだ1か月」と思うか「もう1か月」と思うかは個人によりますが、引き続き、健康な生活を送り、交通安全に気を付けて、楽しい思い出を作ってほしいと思います。
 次回の全校出校日は8月19日(月)です。子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防学校1日体験に行きました(H25.7.31)

 6年生の希望者15人が、愛知県春日井市にある消防学校に1日体験に行きました。
 災害時に自分や家族の命を守るためにどうすればいいか、消防士の方たちの訓練内容、仕事内容、1日の生活などを学びました。とても暑い中の活動でしたが、子どもたちはどの活動にも意欲的に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6−1(H25.7.12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6−1の授業の様子です。今日も非常に暑い中でしたが、子どもたちは頑張って授業に取り組んでいました。
 家庭科は、「ナップザックづくり」です。今日は、しつけぬいをしました。
 算数は、図形の2倍の拡大図と2分の1の縮図をかきました。
 来週いっぱいで1学期が終わりになるので、来週は1学期の復習やまとめをしていきたいと思います。

今日の6−2(H25・7・11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でナップサックを作り始めました。
 最初に、チャコペンで布にしるしをつけ、その後しつけぬいをしました。
 完成に向けてみんな真剣にがんばっています。

6年「NEXCO中日本」見学その2(H25.6.28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハイウエイ・パトロールカーは、1日に約1600Kmくらい走行するそうです。
 落下物の中で一番多いのは、車の部品関係ということをお聞きしました。他にも、植え木やトイレの便器も高速道路上に落ちていたそうです。
 忘れ物も多いそうです。特に最近多いのがパーキングに携帯。中には、子ども、奥さんをのせず出発。どうして忘れてしまったのでしょうか。
 みなさん、忘れ物は何においてもなくしたいものですね。

6年「NEXCO中日本」見学その1(H25.6.28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、「NEXCO中日本」に見学に行きました。実際に、道路管制センターを見学させていただきました。モニターがたくさんあり、私たちが安全に走行できるように、24時間365日、休まず道路や人を守っているそうです。さらに、除雪車やハイウェイ・パトロールカーに乗せていただきました。子どもたちは、とても興味津々でメモをとったり、質問をしたりしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 一斉下校15:05
3/14 12年下校15:05 3456年下校16:00
12年下校15:05 3456年下校16:00
3/17 あいさつデー 123年下校15:05 456年下校16:00
あいさつデー 123年下校15:05 456年下校16:00
3/18 13年下校15:05 2456年下校16:00
13年下校15:05 2456年下校16:00
3/19 ほたる号(返却のみ) 給食終了 123年下校14:05 6年下校15:05 45年下校16:00
ほたる号(返却のみ) 給食終了 123年下校14:05 6年下校15:05 45年下校16:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。