最新更新日:2024/06/18
本日:count up57
昨日:119
総数:601384
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

今日の6−2 (H26.2.19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(火)に、5年生の前で「修学旅行の報告会」をします。
 今日は、本番に向けて、発表練習をしました。
 子どもたちは、今までのパソコン学習では、ワープロ機能を使って文章を作成したり、インターネットで調べ学習をしたりしてきました。今回は発表ということで、初めて“パワーポイント”のソフトを使って写真を貼りつけたり、吹き出しを入れたりなどして、資料を作成しました。
 当日、5年生にわかりやすく発表できるよう、今日の反省をもとに、さらにがんばって練習していきます。
 

今日の6−1(H26.1.28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に新出漢字を学習しました。3学期にも漢字検定があるので、習熟できるよう復習をしっかりと行っていきたいです。図工では、「テープカッターづくり」をしました。写真はデザインしたものを板にかいている様子です。今後の予定は彫刻刀を使ったり、電動ノコギリを使ったりします。けがのないよう、納得いく作品を作っていきたいと思います。

今日の6−2(H26.1.24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、税務署の方に来ていただき、『税金』について教えていただいたので、今日は感想を書きました。
 感想の中で、「税金がなければみんなの生活が安定しないことが分かりました。」「ぼくは、税金について学習する前は、税金なんかないほうが良いと思っていました。けれども、話を聞いてからは税金は大切なお金なのだと思いました。税金で助け合っていることが分かりました。」「これからもっといい日本にしていくには、たとえ少しでも、一人一人のお金が必要だと思いました。」と書いていました。
 これから、社会科の授業でもさらに『税金』について詳しく勉強していきます。

薬物乱用防止教室(H26.1.22)

 警察署の方から薬物についてのお話を聞きました。薬物の種類には、身近に使われているシンナーや風邪薬などがあることを改めて知り、薬物を乱用することの恐ろしさを再度確認しました。また、薬物を乱用してしまったらどうなるかなども、パネルやビデオを見て視覚的に確認することができました。この授業で最も大切な言葉である、「絶対に薬物を乱用してはいけない」ということを忘れることなく生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 6年生(H25.12.20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の持久走記録会の様子です。風が強く、思ったように走れなかった子もいたようでしたが、全員が最後まで諦めることなくゴールできました。スタートや道中、ゴール前など子どもたちからの応援と、保護者の方の応援が後押ししたように思います。寒い中、応援に来て下さった保護者の方々、ありがとうございました。

6年 餅つき(H25.12.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やっとぼくたちの番です。」
 1年生から5年生にきな粉餅を配り終わり、やっと6年生の子どもたちが食べる番になりました。
 ゲストティーチャーのみなさん、応援に来てくださったお母さんと一緒に、いっぱいのきな粉餅を食べました。それぞれのお皿には、たくさんのきな粉餅が重なり、男の子はもちろん、女の子たちも結構な量を食べていました。でも、今日は給食でケーキが出ましたが、なぜか別腹でした。

 ゲストティチャーのみなさん、応援に来てくださった保護者のみなさん、本当にありがとうございました。
 

今日の6−1 (H25.12.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、“もちつき”です。みんなで協力しながら、家庭科室の机やイスを体育館に運ぶなどの準備をしました。もち米は正確に量り、一晩水につけておきます。明日になると、もち米が水分をすって大きくなります。そのもち米を蒸してから、もちつきをします。明日が、とても楽しみです。

今日の6−2 (H25・12・13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の時間にそれぞれの班で、テーマを決めて新聞記事を集め、模造紙にまとめています。子どもたたちが考えたテーマの一例を挙げると、「事件・事故をなくそう」「がんばる日本人」「日本の野球」「社会・経済」などがあります。班で意見を出し合い、相談しながら、記事やレイアウトを決めている姿が見られました。完成が楽しみです。

今日の6−1(H25.11.20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ライフワーク」についての授業です。自分の得意なことや好きなことを将来の仕事にするために、自分自身のことについて考えました。向いていること、あまり向いていないことなど、今までは気がつかなかった自分を見つめることができる機会となりました。

今日の6−2(H25.11.19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3限・4限は、丹南っ子展の片づけを行いました。掃除をする子、跳び箱やマットを器具庫に片づけて整頓している子、つながっている作品を切って分ける子など、どの子も進んで仕事を見つけ、取り組む姿が見られました。6年生の子どもたちが一生懸命取り組んでくれたおかげで、とても早く片づけが終わりました。その姿勢にとても感心しました。

今日の6−2(H25.11.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、家庭科の調理実習で「ポテトサラダ」を作りました。
 どの班も声をかけ合い、協力しながら美味しいポテトサラダを作ることができました。

6年 稲刈り(H25.11.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春から育てていた稲を刈りました。最初に鎌の使い方を教わりました。使い慣れない鎌でしたが、時間が経つにつれコツをつかみ、手際よく行うことができました。刈った稲を脱穀機にかけると、稲が脱穀される様子に驚いていました。脱穀しきれなかった米を手作業で丁寧に集める子もいました。
 こういった活動を通して、農家の方の苦労に触れ、自分たちが普段何気なく食べているお米を「大切に食べる」という意識をさらにもってくれることを願います。


今日の6−2(H25.10.28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業の様子です。「体力を高める運動」の中の「巧みな動き」ということに重点を置いた授業です。新聞で作った輪やドッヂボール、ピンポン玉などの道具を投げてキャッチすることで巧みな動きを高めました。ペアでアイデアを出し合うなど、意欲的に取り組む姿がたくさん見られました。

ペア読書 (H25.10.24)

 6年生が修学旅行で不在だったため、読書週間にペア読書ができませんでしたが、本日行いました。
 1年生はすごく楽しみにしていたようで、6年生の読み聞かせを真剣に聞いていました。6年生も1年生の子に分かりやすく読むために、本の持ち方を工夫したり、本を読むときの声の調子を変えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6−2(H25.10.23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間の様子です。テンシルの作品を作成しています。
「童話の世界」を表現しました。

修学旅行2日目(H25.10.17)

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目(H25.10.17)

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目(H25.10.17)

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目(H25.10.17)

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目(H25.10.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
2日間の日程を終え、予定通り映画村を出発しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 ほたる号 12年下校15:05 3456年下校16:00
ほたる号 12年下校15:05 3456年下校16:00
2/20 資源回収 一斉下校15:05
2/21 プラネタリウム学習会(4年) 平成26年度前期児童会役員選挙 12年下校15:05 3456年下校16:00
プラネタリウム学習会(4年) 平成26年度前期児童会役員選挙 12年下校15:05 3456年下校16:00
2/24 委員会 通学団会 123年下校15:05 456年下校16:00
委員会 通学団会 123年下校15:05 456年下校16:00
2/25 13年下校15:05 2456年下校16:00
13年下校15:05 2456年下校16:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。