最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:56
総数:602539
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

「サンドイッチ お手のものです」 6の1家庭科(H25.1.31)

 今日の1時間目と2時間目に家庭科で「サンドイッチ」を作りました。
 レタスにキュウリに、ハムにタマゴをはさんで、おいしいサンドイッチを作りました。
 これまで食育の学習で経験してきた調理の腕前が役に立ちます。
 「サンドイッチくらいならお手のもの」と言ってくれると覗いてみたら、ゆでたまごの殻がうまくむけずに悪戦苦闘している子たちが何人か。
 何とかできて、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「単位の関係のまとめ」 6の2算数(H25.1.30)

 6の2の算数の授業の様子です。
 1枚目の写真は、今日の学習「単位の関係」をまとめたものです。
 長さ、面積、体積、水の重さの関係を単位に気をつけ、まとめたものです。
 子どもたちがとても苦手にするところです。
 この図をまとめ、関係をしっかりと頭の中に入れ、物の大きさ、量、重さの問題が単位の関係に気をつけながら解けるようになることを目標にがんばっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気の性質とはたらき(H25.1.29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の電気の性質とはたらきの学習をしました。今日は電気をためたコンデンサーを用いて,豆電球と発光ダイオードで,電気の使われ方にちがいがあるのだろうかと課題を決め,実験を行いました。

つり合っているときをみつけよう(H25.1.29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の「てこのはたらき」の学習で,実験用てこにおもりをつるして,つり合っているときをいろいろ見つけてみました。また,その時に,つり合っているときのきまりを用いて,確かめも行いました。多い子は,20通り以上見つけることができました。

「感謝の会にむけて」 6の1音楽(H25.1.28)

 3月1日に6年生を送る会、ゲストティチャー・ボランティア感謝の会を行います。児童会を中心に、どんな会にするのか、どんな飾り付けをするのか、児童会の子どもたちが一生懸命に相談・計画をしてくれています。
 6年生は、その会のお礼の出し物に歌を歌います。
 その歌は、嵐が紅白歌合戦で歌った「ふるさと」という曲です。来年のNHKの合唱コンクールの課題曲にもなったと聞いています。「ふるさと」の歌詞に込められた思いを6年生の子どもたちも・・・。
 歌詞は
   夕暮れせまる空に
   雲の汽車見つけた
   なつかしい匂いの町に
   帰りたくなる
   ひたむきに時をかさね
   思いをつむぐ人たち
   ひとりひとりの笑顔が・・・・・・
 
今日は初めての練習です。配られた楽譜を見て、歌詞を確かめながら、メロディーを口ずさんでいました。
 みんなで感謝の思いを込めて、すばらしい合唱に仕上げてくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の足跡(25.1.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まで、登校日はあと36日です。この3学期も、いろいろな体験をするよう、計画しています。これまで、23日には、薬物乱用防止教室、24日には租税教室を行い、それぞれ専門家の方からおはなしを聞かせていただきました。薬物乱用防止は言葉のあやといってもよいのですが、薬物がいけないことはしっかりと理解しました。しかし、感想では、「薬物の乱用はしない」というような言葉があります。薬物は絶対いけないのですが、名称から、薬物の乱用はいけないと言ってしまいがちです。「乱用はいけない」なら、少しはいいのかとなってしまいますが、もちろん少しでもだめ、絶対だめなものです。子どもたちも分かっているのですが、言葉に出すと「乱用はいけない」となってしまうことがあります。

「租税教室」 6年(H25.1.24)

 今日の1、2時間目に、市役所の納税課の方に来ていただき、租税教室をしていただきました。
 資料やビデオを使って、どんな税金があるのか、納められた税金がどのように使われていくのか、学校の校舎の建設にかかわって、私たちの生活にかかわって、具体的な使われ方について教えていただきました。
 100万円の束(見本)や1億円の束(見本)を見せていただいたり、手に持ったりしました。
 「税金はない方がいいか?」の質問に、授業の始めはほとんどの子どもが「ない方がいい」に手を挙げていましたが、授業の終わりには「ない方がいいけど、ないと困る」と答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(H25.1.23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 警察の方に来ていただいて、『薬物乱用防止教室』を行いました。
 薬物は遠い存在ではなく、身近に存在するもので、安心はできません。薬物に手を出してしまうきっかけは、先輩や友達から進められることがほとんどだそうです。そこで、誘惑を断るのに「勇気」がいるのです。誘惑の場から走って逃げるのも勇気、嘘をついて誘惑を断るのも勇気、「絶対に薬物には手を出さない!」という強い信念を持ち、どんな形であれ断ることが勇気というのです。勇気をもつことの大切さを何度も何度も話されました。
 この授業を通して、「薬物には手を出さない」という信念をさらに強く持ってほしいと思います。

「割合を使って」 6の1算数(H25.1.23)

 算数の授業は、二つに分かれて「割合を使って」という学習をしています。
 全体を1として,部分の割合を考えて問題を解いていました。
 文章題にある問題文の数や関係に注意しながら問題文を線分図に表し、そこから答えを出していきます。友達同士で考えたり、教えあったりしながら理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つり合っているときをみつけよう(H25.1.22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の「てこのはたらき」の学習で,実験用てこにおもりをつるして,つり合っているときをいろいろ見つけてみました。また,その時に,つり合っているときのきまりを用いて,確かめも行いました。

「報告会に向けてプレゼンテーション資料を作っています。」 6の1総合(H25.1.18)

 6年生は総合的な学習の時間を使って、パソコンを使ってプレゼンテーション資料を作成しています。
 作っているのは修学旅行報告会の資料です。
 デジカメで撮影してきた写真を使って修学旅行で見学した場所や建物の紹介、修学旅行で泊まったホテルやホテルの部屋・食事、勉強になった舞妓体験などをグループごとにまとめています。
 この資料作りから、分かりやすく人に伝えるための方法とパソコン・デジタルカメラ・プロジェクターなどの機器の操作を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「つり合うときのきまり」 その2 6の1理科(H25.1.16)

 昨日もお伝えした6年生の理科の授業の様子です。
 昨日は理科室で実験をして、てこがつり合うときのきまりを見つけました。
 今日は、その実験のまとめを教室で行い、左右のうでの「おもりの重さ」×「支点からのきょり(目もりの数」の積が等しいことをしっかりと覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「アジアの仲間」 6の2習字 (H25.1.15)

 6の2の習字の時間の様子です。
 シーンと、ピーンとした中で子どもたちは真剣に習字を書いています。
 今日の文字は「アジアの仲間」です。
 半紙に6文字を書くのがはじめてで、文字の書く位置、漢字とひらがなとカタカナの文字の大きさに気をつけて書かなければいけません。
 子どもたちは、なかなか大変のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つり合うときのきまり(H25.1.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科のてこのはたらきの学習で,つり合うときのきまりを見つける実験を行いました。みんなすぐに,左右のうでの「おもりの重さ」×「支点からのきょり(目もりの数」の積が等しいことを導き出すことができました。

今日の6−1(H25.1.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6−1は、3時間目の国語の授業で俳句と短歌作りをしました。卒業に向けた内容ということを指定したので、みんなよく考えながら俳句や短歌を作っていました。今日作った短歌は、23日(水)、24日(木)の学校公開に合わせて廊下に掲示しようと思います。ぜひ見に来ていただけたらと思っています。

てこのはたらき 6年生 (H25.1.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「てこのはたらき」の学習をしました。支点から力点までの距離,支点から作用点までの距離が変わることによって,手ごたえはどのように変わるかの実験を行いました。実際に体験することは,子どもたちにとってとても大切です。これからも多くの実験を行いたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式 6年下校11:00 4,5年下校11:30
3/20 春分の日
3/21 一斉下校15:00
3/22 修了式 一斉下校11:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。