最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:56
総数:602539
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

6年国際交流(H24.6.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はニュージーランドの地理を学びました。写真などを交えた説明を受けて、北島(ノースアイランド)や南島(サウスアイランド)など、同じ国であっても違いがあることを知ることができました。
 また、質問タイムでは生き物の質問が多くでました。ニュージーランドにはゴキブリやヘビがいないことを知ると、とても驚いている様子でした。
 ニュージーランドの位置や、時差、気候なども知ることができ、多くのことを学ぶ機会となりました。

合唱際に向けて 6の2 音楽 (H24.6.25)

 写真は今日の音楽の授業の様子です。
 練習していたのが「このみちゆけば」と「君をのせて」という曲です。
 8月25日(土)の小学校音楽祭に向けての練習を始めました。音楽と総合的な学習の時間を中心に、6年生全員で出場しようと練習を始めています。
 25日の午前の部に出演します。会場は、一宮市民会館大ホールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 心臓の働き (H24.6.19)

 写真は今日の2時間目の6の1の理科の様子です。
 今、学習しているのは、人のからだの器官とその働きです。
 今日は心臓について学習していました。
 簡単な聴診器を使い実際に心臓の鼓動を聞き、運動した後に心臓の鼓動が早くなる、その音を実際に聞いたりしながら、心臓の働きを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 6年(H24.6.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では,新聞を参考にパンフレット作りをしました。社会では,金閣寺の学習をしました。教科書を読むとき,今日は廊下側を向いて読みました。ノートにまとめる時もさすが6年生です。集中して真剣に行うことができまし。

「室町時代の文化」 6の1 社会 (H24.6.14)

 社会の授業では室町時代の学習をしています。
 前の時間では、足利義満の金閣寺、足利義政の銀閣寺の学習をしていました。修学旅行で行くところなので子どもたちも一生懸命、関心を高くして学習をしていました。
 今日は、雪舟のすみ絵、観阿弥・世阿弥の能、狂言などの学習をしていました。
 授業のまとめの時間には、学習内容や知識として見につけることを、きちんと覚え、漢字で間違えないように書けるかどうか、先生が小テストを行って確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをしました。 6年 (H24.6.11)

 今日の1時間目から学校の西の田んぼで田植えをしました。
 学校の北の「みなみちゃんのやさいランド」で育てていた苗を使い、ゲストティチャーの皆さんに指導を受けながら田植えをしました。
 田んぼに入る経験のない子どもたちは、思うように足が運べず悪戦苦闘しながら田植えをしていました。
 11月に稲刈りをし、できた米(もち米)で餅つきをしたり、花餅を作ったりする経過です。
 今日の田植えをするにあたり、ゲストティチャーの皆さんが朝早くから田んぼの準備、苗の準備、きれいに田植えができるように目印を打ってくださったりと、大変な準備をしてくださいました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写生会の絵の仕上げ 6の2 (H24.6.8)

 今日の6時間目の授業の様子です。
 図工で、写生会の絵の仕上げを一生懸命にやっていました。
 さすがに6年生です。絵の具をたっぷりとパレットに出し、中部から出たままの色をぬっているような子は一人もいません。水を上手に使い、色合い、色の濃さに気をつけながら丁寧に仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6−2(H24.6.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝はくもっており、金星の太陽面通過が見られるか心配していました。しかし、天気が回復し、放課を使って6−2の児童は一目見ようと観察しに運動場に行きました。「見えた!」と喜ぶ子や「金環日食と比べると、分かりにくい。」とそれぞれの感想が聞こえてきました。
 国語では新出漢字の書き方や使い方を勉強しました。書き順はもちろん、「見る」と「観る」と「看る」の使い分けを学びました。
 家庭科では、エプロン作りをしています。今日はしつけをするため玉結びや玉止めの復習、なみ縫いの練習をしました。

呼吸の実験6年生(H24.6.5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組で,呼吸の実験を行いました。石灰水に呼気を入れ,白くにごらせました。みんなちゃんと二酸化炭素を出していることを改めて確かめることができました。一人一人行ったので,白くにごらない子は,どことなく焦って必死で呼気を入れていました。

「文字と式」 6年算数 (H24.6.5)

 問題
 「1本350mLのジュースがX本あります。
  ア 全部の量をymLとして、Xとyの関係式に表しましょう。
  イ Xの値3に対するyの値を求めましょう。」

 今、6年生が学習している「文字と式」の教科書にある問題です。
 以前は中学校で学習していた内容ですが、新学習指導要領になり小学校6年生で学習するようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式 6年下校11:00 4,5年下校11:30
3/20 春分の日
3/21 一斉下校15:00
3/22 修了式 一斉下校11:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。