最新更新日:2024/06/25
本日:count up95
昨日:113
総数:602154
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.11.10 Unit 6 What would you like?(5年生)

 お店に入って食べ物を注文をしたり、値段をたずねたりする場面を想定して、受け答えの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.10 カンジー博士の暗号解読(5年生)

国語の時間に熟語を使った暗号解読のクイズをしました。教科書を読み、暗号の解読のしかたを確かめたあと、解読を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.9 野外教育活動一週間前(5年生)

 来週の火曜日は野外教育活動の日です。今日は、延期し、変更のあった日程等についての説明会を開きました。準備やお迎えでお世話になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.8 国語 暗号解読 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年3組の国語の授業では、
記号が混じったいくつかの文があり、記号に何が入るかを見つけるという活動を行いました。

同じ記号には同じ音(おん)の違う漢字が入るので、
まずは記号ごとにどんな音なのかを考え、辞書を使いながら漢字を見つけていきました。

子どもたちは楽しみながら、一生懸命に進めていました。

R3.11.9 とけたもののゆくえ2(5年生)

 4時間目の理科では、水にコーヒーシュガーを溶かしました。どのようにとけているかを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.9 とけたもののゆくえ1(5年生)

 3時間目の理科では、「水に食塩を溶かしたら重さに変化はあるのか」についてかんがえました。まず予想を立てて、実験で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.5 名前でアート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、作品展の平面作品を制作しています。アクリル絵の具で名前の道を描き、今日は、混色やグラデーションをして色付けをしました。

R3.11.4 身の回りをきれいにしよう(5年生)

家庭科で整理・整とんについて考えました。その後、自分の道具箱の整理・整とんをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.4 ティーボール (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年3組の体育の授業では、
ティーボールを行いました。

2回目の授業で、打つことやルールに慣れていない中ですが、
子どもたちは、元気に明るく活動をしていました。

いろいろな技能を身に付け、
試合をもっと楽しめるようになるといいですね。


R3.11.2 グラフや表を用いて書こう(5年生)

 国語では、自分の考えに合う資料を選んで、意見を書く学習を進めています。理由や根拠を明確にしながら自分の考えを記述するようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.2 読書週間(5年生)

 ただいまコスモス読書週間期間中です。今日は、5年生が3年生に読み聞かせをしました。これまで、どんな本を読もうかとあれこれ考えて選びました。
 高学年らしく読めたかな。楽しく聞いてくれたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.11.2 ペア読書(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の丹南タイムはペア読書をしました。5年生は登場人物に合わせて読み方を工夫していました。

R3.11.1 食事をする理由って?(5年生)

 五大栄養素の働きを調べました。その後、今日の給食の食材を3つのグループに分けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.1 もののとけ方(5年生)

 理科で、食塩を水に溶かして、気付いたことを話し合いました。水に浸した食塩がどうなるのかを観察する目は真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.10.29 歩幅を測ろう(5年生)

10歩の長さを5回測って、平均を使って歩幅を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.29 名前でアート(5年生)

芸術の秋です。それぞれの心に浮かんだ形を絵にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.10.28 理科もののとけ方 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年3組の理科では
水にさとうを入れたときに、水とさとうを合わせた重さになることや
水に溶けたさとうがどこへいくのかを実験しました。

写真は水に色のついたさとうを溶かしている様子です。

子どもたちは意欲的に実験に参加していました。



R3.10.27 今日の5-2

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業では、ものの溶け方の実験をしました。英語の授業ではALTの先生に言われた建物までの道案内をしました。

R3.10.23 徒競走 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走では、高学年になって走る距離が長くなりましたが、どの子もゴールまで一生懸命走ることができました。

R3.10.22 名前でアート(5年生)

自分の名前を、漢字やカタカナ、ひらがな、ローマ字などをつかって、線の形を工夫してデザインします。今日は、アイデアスケッチを元に下絵を描き、名前部分を黒アクリル絵の具で塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。