最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:119
総数:602514
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R4.1.28 一版多色木版(5年生)

 表したいことを考えて、下絵を描きました。色の付け方や彫る順番を考え、この先、彫り進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.28 割合のグラフ(5年生)

 グラフのかき方について学習しました。まず、割合を求める式を考えました。電卓で計算して割合を出して、帯グラフや円グラフに表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.28 エプロンづくり(5年生)

 今日はミシン縫いを進めました。完成が間近になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.26 1日の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科は、「電磁石の性質」について勉強をします。キットを組み立てて実験器具の準備をしました。
 体育では持久走をしています。個々に目標を立てて取り組みました。
 中間放課は、リズム縄跳びをやっています。3級以上を目指して頑張っています。

R4.1.25 福祉実践教室(5−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日福祉実践教室として、車いすと高齢者疑似体験を行いました。

車いすでは、扱い方や段差での介助を体験し、

子どもたちは便利さと難しさを感じていました。

高齢者疑似体験では、視界が限定されるゴーグルをつけたり、

腕や足に重りをつけたりして、

高齢者の方の体の動かし方について体験しました。

体験を通して、高齢者の方や車いすを利用している方の

気持ちを感じることができました。

これからの生活に生かしてほしいです。

R4.1.25 福祉実践教室(5−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定では、2組は「手話」について勉強する予定でしたが、まん延防止の措置により、講師の方が来ることが出来ませんでした。そのため今回は「車いす」と「高齢者疑似体験」の2つを学びました。
 「車いす」では、介助の仕方を学びました。「高齢者疑似体験」では、セットを使って前かがみの姿勢や足が思い通りに上がらないなどの体験をしました。

R4.1.25 福祉実践教室(5−1)

 福祉実践教室では、高齢者疑似体験、車いす体験をしました。それぞれの体験で、どのような感覚があるのかを知り、どうサポートすればよいのかなどを考えるきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.24 なわとび週間始まる(5年生)

 今週、来週となわとび週間です。放課に練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.21 エプロンづくりを始めました (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からミシンを使ってのエプロンづくりをスタートしました。


まず生地を型に沿って切り取り、

エプロンをかけて、まち針をさして固定しミシンで縫う作業に入りました。



子どもたちは、

エプロンできれいに折り目をつけることやまち針のさし方などに

躓きながらも一生懸命に進めていました。

完成が楽しみです。

R4.1.21 今日の英語の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語は、ALTとの授業でした。動画から何を言っているのか聞き取ったり、どの季節が好きか答えたりしました。
 下の写真は、1週間頑張った記念撮影です。来週も元気に登校してきてくださいね!

R4.1.20 円周と直径(5年生)

 教科書の付録にある円周測定マシーンを使って円周を測りました。そして、円周と直径の関係を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.1.20 エプロンづくり(5年生)

 今日は折り目を付けたところをミシン縫いしました。すこーしずつエプロンの形になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.14 模様づくり(5年生)

 正六角形や正八角形の辺や対角線を利用してや模様づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.13 エプロンづくり(5年生)

 家庭科で、エプロンづくりを始めました。今日は丈を決め、エプロンの形に合わせて布を裁ちました。その後、アイロンを使って折り目をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.12 風ニモマケズ(5年生)

 寒い日が続きますが5年生も頑張っています。体育では校庭を6周走り、その後、縄跳びの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.12 冬休みの図書の返却(5年生)

 2学期末に借りた図書の返却をしました。3学期もよい本に出会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.1.7 3学期スタート(5年生)

今日は始業式が行われ3学期が始まりました。
久しぶりに子どもたちの顔が見られ安心しました。

子どもたちは始業式に落ち着いて臨むことができ、よいスタートが切れました。
式の中で校長先生から3学期は次の学年の0学期というお話をしてもらい、
5年生にとっては6年生が目の前に迫っていることを感じました。

3学期でさらにレベルアップし、
素敵な6年生になれるよう指導していきます。

今年もよろしくお願いします。

画像1 画像1

R3.1.5 始業式が近づいてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても寒い日が続いていますが、元気に過ごしていますか?
 あさって始業式があり、3学期がスタートします。

 宿題や持ち物の準備はできていますか?
 日誌の反省や目標は思い出の絵日記はやり忘れていませんか?

 3学期を新年を気持ちよくスタートさせられるよう、
 しっかりと確認をしておいてください。

 みなさんに会えるのを楽しみにしています。

 写真は5年生の野外教育活動のものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 送る会・感謝の会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。