最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:136
総数:601718
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.5.28 写生画の仕上げ(5年生)

 図工で校内の風景を絵にしました。下絵の描き方や色のぬり方などそれぞれが工夫して納得のいく作品にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.28 パフォーマンステスト(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 英会話の実技テストを行いました。今回は自己紹介です。初めての実技テストで緊張しましたが、一生懸命に練習して頑張りました。

R3.5.27 パフォーマンステスト (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の英語では、パフォーマンステストをしました。
ALTの先生から出された質問(自分の名前や好きな色やスポーツなど)に答えるという形で行いました。

子どもたちは緊張しながらも、これまで勉強し練習してきた成果を出して一生懸命に答えていました。

R3.5.25 骨を丈夫にする食生活にしよう。(5年生)

 栄養教諭に、カルシウムの働き、不足するとどうなるか、カルシウムを含む食物は何かなどについて教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.17 友達について紹介しました (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年3組の国語では、報告会をしました。
友達にインタビューして知ったことをまとめて、クラスで発表しました。

友達の好きなことや好きになったきっかけなど、
クラスで生活しているだけでは分からないことをたくさん知ることができました。

R3.5.14 きいて、きいて、きいてみよう(5年生)

 国語で、交代でインタビューをし合いました。聞いた内容をメモにとってまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.13 お茶をいれてみました(5年生)

 家庭科でお茶をいれる練習をしました。思わず飲みたくなってしまうほど、透明感があり、魅力的なお茶がいれられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.13 アルファベットとの出会い(5年生)

 英語の学習でアルファベットの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.11 体力テスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と今日の2日間で体力テストを行いました。どの種目も全力で取り組むことができました。

R3.5.7 お弁当ありがとうございました。(5年生)

 今日はお弁当の日でした。みんな、楽しそうに、おいしそうに食べていました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.5.7 心に残ったあの時 あの場所(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 描いてみたい校内の場所を絵にします。まずは下がきの完成を目指します。

R3.5.7 お茶を入れよう (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年3組の家庭科ではお茶を入れました。
コンロの使い方やお茶の入れる手順を確認しながら、
協力して進めることができました。

今はみんなで飲むことはできないので、
それぞれの家でお茶を入れ、家族で楽しんでほしいと思います。


また、今日はお家の方に用意していただいたお弁当を食べました。
子どもたちはとても嬉しそうに食べました。
ご用意ありがとうございました。

R3.4.30 心に残ったあの時 あの場所(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回、写生会で自分が描きたいと思う場所を見つけ写真を撮りました。それを使って下書きを完成させました。どの子も一生懸命取り組んでいました。

R3.4.28 英語の先生との出会い(5年生)

 今日はALTの先生との初対面でした。先生の自己紹介の後で授業が始まりました。これからは自分の紹介を英語で言えるように学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.4.26 体積(容積)を調べよう (5年生)

今日の5年3組の算数では、教室の容積を調べたり、
1㎥(立方センチメートル)をつくったりしました。

教室の容積を調べるために、1mの棒を使い、教室の縦、横、高さの長さを調べて、容積を調べました。
また、1mの棒を組み合わせて1㎥を作りました。

予想していたよりも、1㎥が大きいと感じた子が多くいました。

みんなで協力して調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.4.26 1立方メートルの大きさって?(5年生)

 算数では体積を学んでいます。今日は立体模型を使って1立方メートルの大きさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.4.27 JR貨物に見学に行きました (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はJR貨物の見学に行き、
運転士さんの仕事の様子を見たり、体験させてもらったりしました。

1枚目の写真は、運転シュミレーションを体験している様子、
2枚目の写真は、運転士さんが行う呼気のチェックを体験している様子、
3枚目の写真は、運転士さんが運行中に注意することをチェックするものを見せてもらっている様子です。

たくさんのことを体験し、教えていただきました。

R3.4.27 校外学習(5年生)

校外学習では、稲沢のJR貨物で、グループに分かれて、車両整備や運転士の仕事について見学したり教えてもらったりしました。普段目にすることのできないものばかりで、興味深く見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.4.27 JR貨物の現場を見学(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の春の校外学習は、稲沢にあるJR貨物の見学をさせていただきました。写真は貨物列車のヒミツや見えないキズを見つける方法を実際にやってみたり、ボルトがしっかり閉まっているか音で聞き分ける体験をしたりしました。

R3.4.23  授業の様子 (5年生)

5年生の図画工作の授業の様子です。
水の量を変え、色に変化を持たせました。
1つの色からたくさんの色ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。