最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:119
総数:602487
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.9.29 成長期に必要なカルシウム(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どれも必要な栄養素ではありますが、今日はカルシウムを摂ることの大切さをお話いただきました。一日に必要なカルシウムは700mgだそうで、給食を残さず食べた場合は約半分摂取できるのだそうです。その他の食べ物では、チーズなどの乳製品をはじめ小松菜、小魚、豆腐など野菜などからも摂取でき、バランスよくとることが理想的であることを学びました。

R2.9.28 体育の授業(5年生)

体育ではリレーの練習と長縄とびを練習しています。
リレーの練習では、助走をしながらバトンをもらう練習をしたり、チームで作戦をたてたりしました。
長縄とびでは、リズムに合わせて縄に入る練習や最短距離で縄から抜ける練習をしました。
のびしろがいっぱいあることがわかり、「放課に練習したい!」いう声も聞こえました。長縄とびもリレーも自分ができることも大切ですが、チームの仲間と協力することが大切です。お互いに高めあってのびていけるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

R2.9.18 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退村式をしています。
1日、お世話になったお礼の気持ちを伝えることができました。

R2.9.18 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、学年レクをしています。
クラスの団結が強くなっていきますね。

R2.9.18 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たたきぞめを体験しています。
初めの体験ですが、みんな葉にこだわったり、葉の配置にこだわったりと、オリジナルな作品に仕上がりました。

R2.9.18 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼杉を体験しています。
短い時間ですが、みんなステキな作品ができました!

R2.9.18 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
体験活動をはじめます。
たたきぞめと焼杉です。

R2.9.18 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなでおいしくいただいています。

R2.9.18 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カートンドックをつくりました。

R2.9.18 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集合写真を撮りました。

R2.9.18 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡上の自然園に到着しました。

R2.9.18 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発式を行いました。
 行ってきます!

R2.9.15 印刷してみると・・・?(5年生)

頑張って彫った版をついに印刷しました。
紙の向きやばれんの使い方を思い出しながら、一人ひとり丁寧に作品を印刷することができました。
いよいよ今度は色づけになります。
どんな作品に仕上がるのでしょうか。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.9.15 野外活動事前指導(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週金曜日に野外活動の当日を迎えます。その前に、整列隊形や動きの確認をしました。
 晴天時と雨天時での動きの違いも確認をしましたが、どの子も真剣に話を聞く姿がありました。
 真剣な表情は高学年らしさが出てきました。

R2.9.14 新しい先生(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
丹陽南小学校に教育実践実習として新しく先生がいらっしゃいました。
去年までこの学校にいらっしゃいましたが、大学院に行ってさらに学びを深めていらっしゃる先生です。
1時間目に5の2にも来ていただけたので、自己紹介をしていただきました。質問タイムには新しい先生に興味をもって、たくさん質問することもできました。
「元気のあるいいクラスですね。」と褒めていただけましたよ。
今週のめあては「元気よくあいさつをしよう」です。相手に気持ちよくなってもらえるような素敵なあいさつを続けましょう。

R2.9.11 5年3組  理科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では顕微鏡の使い方を学習しました。

正しい扱い方を学んだ後は、実際に「アサガオの花粉」の拡大したものを見ました。

「見えた!」という声や「気持ち悪いいい!」という声が聞こえてきました。

肉眼では見えない世界を楽しんだようです。

R2.9.9 いざ印刷!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で彫り進めていた版画の印刷を行いました。
なかなか味のある作品になりました。次回は色付けを行います。

R2.9.8 ぴったり合う形は…?(5年生)

算数ではぴったり重なる形、合同な図形について学習しています。
透ける図形のカードを使ったり、コンパスや分度器を使ったりと授業に作業があって楽しいですね。
対応する辺、角、頂点なども見つけました。

宿題でも、コンパスや分度器を使う問題が出てくると思います。
お家に持って帰ったときは忘れずに学校にもってきてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

R2.9.2 授業、がんばっています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、久しぶりにALTのレイ先生の授業がありました。「What do you want to study?」や「I want to study〜.」とリズムに合わせて速いテンポでも言うことができました。今度は職業について学習し、後々はパフォーマンステストも行う予定です。自信をもって言えるようになると良いですね!
 図工の学習では、版画の板を彫り始めています。動物の毛並みや丸みをどうやって彫刻刀で表せばよいか考えながら、丁寧に彫り進めて行きます。

R2.9.1 刷り重ねて表そう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に突入しました。
みなさんからも「早い」「2学期の感じがする!」と声が聞こえました。
まだまだ暑いですが、もう秋ですね。

図工では版画を彫りはじめました。
動物の顔のアップは迫力がありますね。みなさんが彫るとどのような表情の動物たちになるのかとても楽しみです。
どんどん彫り進めていきましょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。