最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:119
総数:602487
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.8.28 人の話を聴くときは…(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2組は朝の会でトークタイムを行っています。
今の話題は「わたしの 小・中・大 失敗」。みんなのいろいろな失敗エピソードに自分の経験をつなげて話したり質問したりしながら、話す聞く態度を育てています。
友達のお家にゲームをわすれてしまったことやお父さんを脳震盪させてしまった話など、話題がつきませんね。

だんだんと人に体を向けて話を聴く態度が育ってきました。
相手の目をみて、目と耳と心で話を聴ける態度は、さすが高学年だなと思います。

キャンプの説明や準備など、これから話を聴く機会が増えます。
これからも続けてくださいね。

R2.8.27 いろいろと活躍中です☆(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の雨温図の学習では、黒板に日本地図を描いてくれた子がいました。とても上手に描いてくれて、みんなで驚いていました。おかげで、しっかり日本の気候について学習することができました。

また、夏休みの間頑張って生きていたメダカのために、水槽をきれいに掃除をする子たちもいました。メダカをそっと移動し、水をきれいにしてから戻してあげると、メダカはまた元気よく泳ぎ始めました。

いろいろな子が、クラスのためにお仕事をしてくれています。

R2.8.26 刷り重ねて表そう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり、授業も新しい単元を学習し始めています。
図工の学習では、版画で一版多色刷りという技法を学習しています。まずは版を作るため、下絵をえがいています。丁寧さと彫刻刀を上手く彫り進めていくことが大切になってきます。がんばってやっていきましょうね!

R2.8.24 2学期スタート!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はオンラインで始業式が行われました。校長先生のお話をしっかり聞くことができましたね。
また、2時間目は学年集会を行い、キャンプについてくわしい話をききました。
いよいよ明日からレク係を決めたり、班を決めたりとキャンプに向けて準備をすすめます。
みんなで素敵な思い出を作れるように頑張りましょう!

R2.8.7 1学期、よくがんばりました(5-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は終業式でした。
 校長先生や生徒指導の先生のお話を真剣に聞き、返事や挨拶がしっかりでき、4月のころに比べるとずいぶん頼もしくなったように感じました。
「高学年らしさ」はみなさんの態度に出ます。
低学年の子の見本となれるような、挨拶、返事、態度を身に着けられるよう2学期も一緒にがんばりましょうね。
8月24日の始業式に元気なみなさんにまた会えることを楽しみにしています。

1学期 お疲れ様でした☆(5の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期が終わりました。みなさん、よくがんばりましたね。

今日のオンラインによる終業式では、真剣な表情で話をきいていました。

また、帰るときまで元気いっぱいでした。

次は8月24日です。元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。


R2.8.7 終業式(5-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月から本格的に授業などの学校生活が始まり2か月が経ち、今日1学期の終業式を無事に迎えることができました。ご家庭でも、休校中から宿題でご協力いただいたり、家庭科のお茶入れやゆで野菜を使った料理などの実習をしていただいたりと大変ご協力をいただきました。ありがとうございました。
 8月24日(月)の2学期始業式にまた元気な顔が見られることを楽しみにしています。2学期もがんばりましょう!
 

R2.8.6 メダカの観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で「双眼顕微鏡」を使って、メダカを観察しました。
目を輝かせながら、覗き込んでいました。
オスとメスでは体の特徴が異なることがよく分かりましたね。

R2.8.4 一学期最後の英語の授業(5年生)

今日は一学期最後の英語の授業がありました。
一学期に覚えたことを生かしてゲームをたくさんしましたね。
レイ先生が次に来てくださるのは二学期になります。
またたくさん楽しい授業をしていただきましょう。
一学期に覚えた月の名前や日付の言い方、自己紹介など、忘れずに覚えておいてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.8.4 1学期のまとめ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期のまとめの学習をしています。理科の学習では、メダカの特徴について、実際に双眼実体顕微鏡を使って確認しました。背びれやしりびれの特徴をよく観察していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。