最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:60
総数:600393
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.4.30 第1回目の保護者来校の回収物・配布物(5年生)

1.保健関係の提出物
・保健調査票(水色)
        
2.課題などの提出物
・プリント綴り (4月7日に配布したもの・黄色の表紙)
・応募作品 標語・(希望者のみ)
・プリント綴り (4月中旬に配布したもの・ピンクの表紙)
・音読・リコーダーカード(4月分)
・音楽プリント2枚
・国語プリント「10年後の私」

3.配布物
・学年便り 5月臨時号
・保健便り 5月号
・6月行事予定 
・「一宮市子ども写生大会」中止のお知らせ
・資源回収について
・みなみかぜ
・休校中「生活表」
・宿題プリント綴り第3弾
・家庭科プリント2枚「お茶をいれよう」「野さいを切る」
・漢字ドリル、ドリルノート、ドリル見本プリント(ドリルノートのうら表紙にはる)
・社会資料集 

 保健関係の書類は、直接受付の職員にお渡しください。
その他の回収物は、封筒などに入れていただき、学年ごとの回収ボックスに入れてください。

☆その他の書類は、登校再開後に回収します。

R2.4.28 日本が6位のものは?(5年生)

昨日の動画は見ることができましたか?
日本が6位の広さのものは
「海」です!

日本が島国で周りが海に囲まれていること、
日本がたくさんの島を保有する国であること
が大きな理由としてあげられます。

たくさんの島を保有しているにつなげて、
日本の東西南北のはじは島になっています。
東:南鳥島
西:与那国島
南:沖ノ鳥島
北:択捉島
です。

沈みそうになっている島やとても台湾に近い島など、一つ一つに特徴があります。
教科書の12,13ページに載っていますので、
ぜひ見てみてくださいね。

R2.4.27 日本の広さは…?(5年生)

画像1 画像1
みなさんは日本の広さはどのくらいか知っていますか?

国がもつ陸地のことを領土といいます。
日本の領土は約38万平方キロメートルです。
だいたい世界のランキングで見ると60位くらいの広さです。

しかし!そんな日本ですが、「○○の広さ」のランキングでは世界で6位なんです!
その「○○の広さ」とは一体何でしょう?

その答えがこの動画のなかにあります。
ぜひ時間があるときにみてくださいね。
https://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D000...


R2.4.24 新幹線の顔(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の教科書はよく読んでいますか?大陸、海、国旗など覚えられるところは覚えていきましょうね!ちゃんと覚えた後には、なぜなのか?と考えてみるとより深い学習になります。学校に届いている資料集には、そうなのか!!と思わせられるヒントがたくさん載っています。先生たちも早くみんなと勉強を進めていきたいですが、できることをがんばっていきましょう。

 今日の1枚目の写真は、日本の新幹線の写真です。となりは、フランスの高速鉄道(日本でいう新幹線のようなもの)です。二つを見比べると、どうでしょう?日本の新幹線の方が、鼻が長いと思いませんか?ただかっこいいとか、速く走るためだけではないようです。ヒントは、この日本地図。
答えを確かめたい人はここ

R2.4.23 天気を判別してみよう!(5年生)

画像1 画像1
 5年生の理科の学習内容の中に、「天気を表す時には決まりがあり、雲の量で天気は決められている。」というところがあります。
雲の量が、全体の0から8であれば「晴れ」、9から10であれば「くもり」ということになります。
 今日の空の様子は雲が3くらいなので、天気は〇〇ということになります。
雲の量が7の時は〇〇、9の時は〇〇。どうですか?簡単に判別できるでしょう?

気持ちの良い天気の日には、少し外に出て新しい空気を吸ったりや日光を浴びたりすると気分も明るくなります。
答えを確かめたい人はここ

R2.4.22 今日の天気は・・・(5年生)

画像1 画像1
今日はいいお天気ですね。
今日の天気は「晴れ」でしょうか「くもり」でしょうか。
みなさんは天気はどのように決まるか知っていますか?

理科の教科書の9ページに載っています。探してみてくださいね。


今日は2種類の雲が空にあります。
ひとつ目は巻雲。画像の左奥に見られるすじのような雲です。
ふたつ目は積雲。画像の右前に見られるわたのような雲です。
同じ雲ですが、雲のある高さや形のちがいなどでいろいろと名前が変わります。
教科書の11ページにたくさん載っていますので、見てみると面白いと思います。

答えを確かめたい人はここ

R2.4.21 5年生 家庭訪問させていただきました。

画像1 画像1
4月20日・21日の二日間で、家庭訪問をさせていただきました。
新しい宿題や連絡物が入っておりますので、よろしくお願いします。
宿題の提出については、4月に入ってから渡したものを次の登校日に持ってきてください。

今回の宿題では、社会や理科が入っています。
社会では4年生で学習した都道府県名を復習してください。5年生ではその都道府県にプラスして、さまざまな事を学習していきます。「少し自信がないな・・・。」と思う人も「もうカンペキ!」と思っている人も、もう一度確認して5月からの授業の準備をしておいてくださいね。

R2.4.20 大陸と海の名前にも挑戦してみよう!(5年生)

 オーストラリアとニュージーランドの国旗がなせ似ているのか、考えてみましたか?
ヒントの左上のマークは、イギリスの国旗でしたね!
 オーストラリア、ニュージーランドの2つの国は、昔イギリスの統治下(イギリスによって治められていた)の国でした。2つとも、イギリスに関係があるということでこのマークがあります。ちなみに、星のマークも似ていますが、これは南半球で見られる、南十字星を表しています。この星は日本では、唯一沖縄県の波照間島で見られます。

 5年生社会の教科書p10、11には、世界の国の国旗が載っています。実際に行ってみることが一番かもしれませんが、なかなかすべては難しいので、その国がどんな国なのか調べてみると良いです。

 さて、今日の問題!
下の空欄に当てはまる海の名前は何でしょう?教科書p9を確認して、6つの大陸、3つの海の名前を憶えましょう!
画像1 画像1

R2.4.17 国旗から見えてくる、その国が大切にしているもの(5年生)

画像1 画像1
 日本の国旗が表しているもの、分かりましたか?
赤い丸は、太陽を表しています。昔、聖徳太子は日本のことを「日(太陽のこと)出ずる国」と外国に伝えたと言われています。
 ちなみに、海外では日本のことを「極東」や「FAR EAST」と呼ぶこともあります。

 国旗の続きですが、この2つの国旗は以前紹介した国旗で、上がオーストラリア、下がニュージーランドでしたね。この2つ、似ているなと感じた人もいるのではないでしょうか。特に左上のマークは、どこかの国旗のように見えてきますね!
さて今日の問題!

なぜこの2つの国の国旗は似ているのでしょうか?ヒントは、左上のマークです。

なぜ?を考えることが大切です!よく考えて答えを出してみましょう!




R2.4.16 国旗の意味を知っているかな?(5年生)

昨日の2つの国旗はわかりましたか?
1.イギリス
2.カナダ
でした。

イギリスの国旗は「ユニオン・ジャック」と呼ばれていて、イングランド、スコットランド、アイルランドという3つの国の聖人の十字架を組み合わせてできているそうです。

カナダの国旗は「かえで」の葉っぱが大きく書かれているのが印象的ですね。かえでの木から採取できるメープルシッロップが国の特産品になっています。

どの国の国旗にも大切な意味があります。
では、ここでクイズです。
日本の国旗は何を表しているでしょうか?

ヒントは「日本の国旗は、日章旗、日の丸と呼ばれている」
ヒントに出てきた漢字をもとに予想してみてくださいね。
答えは社会の教科書10ページに載っています。
探してみましょう!
画像1 画像1

R2.4.15 ALTの先生と打ち合わせをしました!

画像1 画像1
みなさんが英語の授業でお世話になる英語の先生に学校に来ていただいて、授業の打ち合わせを行いました。
ブラジルからいらっしゃった先生で素敵な方でしたよ。
みなさんと会えることをとても楽しみにしていらっしゃいました。


さて、英語の話題につなげてお話をします。
1枚目の写真は「Picture Dictionary」英語の授業で使うテキストの写真です。
色の名前は全部英語で言えるかな?
テキストについているQRコードを読み取ると、正しい発音を聞くことができます。
挑戦してみてくださいね。

きのうのプチテストの答えは
1.南アフリカ共和国
2.ニュージーランド
3.ブラジル
4.フランス
でした。

今日の国旗プチテストは全部英語が公用語の国です。
どの国かわかるかな?
答えは明日!お楽しみに。

画像2 画像2

R2.4.14 今日のプチテスト (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の国旗はどこの国なのか調べてみましたか?答えは、
1.アメリカ合衆国
2.ドイツ
3.中華人民共和国
4.オーストラリア

でした。

今日も社会科の問題です!地球はこんなに大きいのですが、日本がどこにあるか分かるかな?この期間に、世界の大陸の名前も覚えられると良いです。
続きの国旗も調べてみましょう!答えはまた明日!


R2.4.13 今日のプチテスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の算数の問題の答えを載せました。正解できたかな?
 
今日は、社会科の問題です。5年生の社会の教科書はもう見てみましたか?
1番から4番の国の名前は何でしょう?見たことがある人もいるのではないでしょうか。答えはまた明日!

 外出もできずに家の中ばかりにいると思うので、知らない間に体が固まり、ストレスがたまってくると思います。テレビやゲームばかりでなく、ストレッチをしてみたりバランスボールに乗ってみたり、できることで、少しでも体が固まらないようにしましょう。

R2.4.10 今日のプチテスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます!!

今日は、4年算数下の教科書に載っている問題です。

宿題プリントにも同じような問題が載っているので、挑戦してみてくださいね!

R2.4.9 今日のプチテスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音読の宿題「なまえつけてよ」は読みましたか?教科書を見たり、読んだりした人は、きっと分かるはず!

1. この物語の中心人物の名前は何でしょう。
               答え 〇〇
2. 1の人物が、牧場のわきを通りかかったとき、何がいることに気づきましたか?(七文字)
               答え 〇〇〇〇〇〇〇
3. この物語は全部で何段落ありましたか?
               答え 〇段落

 答えはまた明日!!

R2.4.9 教科書は見てみましたか?(5年生)

おとつい、みなさんに教科書を配りました。
名前は書きましたか?中は見てみましたか?
学校で授業が始まる前に一度どの教科書も目を通しておくとよいですね。
表紙に開きやすくするためのくせをつけておくことも大切です。
1ページ目を開いて、上から押さえておきましょう。

さて、ここで問題です。
次の文章にあてはまる言葉は何でしょう。

「ひっくり返してみると、ペンで何か書いてある。
(          )
らんぼうなくらいに元気のいい字が、おどっている。」

国語の教科書にのっています。
ぜひ、さがしてみてくださいね。

画像1 画像1

R2.4.8 色々と進めていきましょう!(5年生)

画像1 画像1
 5年生が始まり、いきなりの休校ですが、配布した宿題は進められていますか?
プリントをはじめ、音読、リコーダー等、今までの学習をしっかりと復習しましょう。苦手なところをじっくりと見直すチャンスでもあると思います!
 学校では、学校再開に向けた準備を行っています。みんなのノート類やテスト綴りなども届きました。
 

R2.4.7 5年生スタート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ新学期が始まりました。
皆さんと会うことを楽しみにしていたので、元気な皆さんに会うことができてとても嬉しかったです。
1年間よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。