最新更新日:2024/06/07
本日:count up60
昨日:106
総数:600385
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.12.23 2学期終業式(5−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で2学期も無事に終わることができました。色々な行事や大切な学習があった2学期でしたが、コロナ対策もできる限りしながらよくがんばりました。学校でのボランティア活動や係の仕事などに積極的に取り組み、学校の縁の下の力持ちとして力を発揮する姿がすばらしかったと思います。
 いよいよ冬休みに入りますが、ゆっくりと家族で過ごしつつ、できることが増えた皆さんには家のことも手伝ったり、やったことのないことに挑戦したりもしてほしいと思っています。短い期間ではありますが、3学期に向けて今までの学習の復習や準備もしていけるとよいと思います。
 
 冬休みにしっかり力を蓄えて、始業式に元気に登校してくることを心待ちにしています。それでは、良いお年を!

R2.12.23 2学期も頑張ったよ!(5−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月から始まっていつもより長かった2学期ですが、とうとう終業式です!


教室の背面に掲示している2学期思い出作文では、漢字のテストのことや理科のふりこの実験、算数の面積のことなど十人十色の思い出がありました。
それに加えて、2学期は野外教育活動や学習発表会、丹南わくわく競技大会など、普段の生活の他にもいろいろな行事もあったので心に残る思い出もいっぱいできたと思います。


冬休みはそのことを思い出しつつ、ゆっくりお家で過ごしてきてくださいね。1月7日には元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

R2.12.23 2学期、たくさん学び 成長しました。(5−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大掃除。自分の机をイスを水拭きしました。
ちょっと拭いただけで、雑巾は真っ黒。驚きの声があちらこちらに。
きれいになって、スッキリしましたね。

2学期は学習面も生活面も、「成長してくたなあ。」と思うことが多くありました。
行事で活躍する人、学級・学年・学校のために働く人。
苦手な問題にも果敢に立ち向かう人、発表が苦手でも頑張って手を上げようとする人。

2学期は盛り沢山の内容でしたね。本当によく頑張りました。
3学期も楽しみにしていますね。冬休み・・・少しゆっくりして、元気を蓄えてください。1月7日に元気に会いましょう。

R2.12.22 「ふりこの動き」のまとめ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロープとボールを大きなふりこに見立てて、振れ幅の大きさによる動きの速さや1往復の時間も確かめていました。

R2.12.18 総合学習 「プログラミング学習」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合学習の時間はプログラミング学習です。「スクラッチ」を使い、図形をかいてみました。前回は好きなようにプログラムを打ち込んでいましたが、今回は少し課題を難しくしてみました。みんな、「できない、できない」と言いながらも頑張って取り組みました。
課題をクリアしたのは全員ではありませんでしたが、よく頑張りました。

R2.12.17 新聞を読んでいます。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で「意見文」を書く学習を進めています。
自分が主張できるよい題材をさがすために、新聞を読みました。
みんなとっても真剣に読んでいました。
良い題材は見つかったかな?

R2.12.16 スマホ・ケータイ教室 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スマホ・ケータイ教室がありました。
 インターネットを使った道具の便利さや楽しさを知っていると思いますが、一つ間違った使い方をすることで大きなトラブルや事件に巻き込まれたり、自分が加害者になってしまったりする可能性もあることを教えていただきました。
 最後に言われた、
1、家の人とのルールを作る
2、人を傷つける道具として使わない
3、困ったら、家の人や先生など周りの大人に相談する
 ということを実践してほしいと思います。
 学校で学習したことはどんなことだったか、ご家庭でも確認していただき話題にしていただけるとより意味のあるスマホ・ケータイ教室になるかと思います。よろしくお願いします。

R2.12.14 寒いけれど、頑張る!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では持久走と短なわに挑戦しています。

今回のなわとびカードはいろいろな跳び方に挑戦するとレベルが上がっていくカードなので、前回しはもちろんのこと、後ろ回しでもいろいろな跳び方の練習をしています。
今日はかけ足跳びや後ろのサイドクロス、後ろ二重跳びに挑戦する子もいました。


寒くなるとついつい教室や部屋の中に入りがちですが、せっかくみんなで短なわの練習ができるいい機会です。ぜひ練習にたくさん取り組んでくださいね。
明日からも寒くなるそうです。体調管理に気を付けて、元気に過ごしましょう。

R2.12.8 工業製品を仲間分けしよう(5年生)

今までは農業や水産業についてを学習してきましたが、いよいよ工業についての学習が始まりました。
今日は工業で作られるもの「工業製品」の仲間分けに挑戦してみました。

昨日みんなが見つけた工業製品の中からピックアップしたものを5つのグループに分けました。みんなが驚いたのはCD。実は薬などの仲間の化学製品です。
これからはそれらの製品は日本のどこで作られているのか学習します。愛知県はどんなものを作っているのかな。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.12.4 理科の実験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科は現在「ふりこ」について学習しています。
子どもたちはストップウォッチで時間を計りながら、振り子の振れ幅についてついて調べました。「次もやるからね。」という先生の言葉に、「やった〜!」という子がたくさんいました。楽しみつつもしっかり取り組めています。

R2.12.2 読み聞かせ ありがとうございました☆(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会とわくわく競技大会を頑張った子どもたちに、お褒めの言葉をくださいました。そして、成長した子供たちに向けて、素敵な本を読んでくださいました。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。