最新更新日:2024/06/10
本日:count up87
昨日:51
総数:600523
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.2.28 届け6年生へのメッセージ!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 送る会のメッセージを6年生に届けることができました。練習も予定通りに進められなかった中で、精一杯のメッセージを送ってくれたように思います。
 
 3月2日(月)から臨時休校となります。不要な外出は控えて、家庭学習など落ち着いて生活をしてほしいと思います。
 送る会の本番だけでなく、準備等でも素早く協力して行う姿がすばらしかったです。卒業式の歌の練習でも、一人一人が真剣に取り組み、とても素晴らしい歌声を響かせてくれました。残念ながら卒業式への参加はありませんが、次に登校する時には6年生としてさらに学校を引っ張っていってください。

R2.2.26 はつてんじん(5年生)

 今日は「はつてんじん」のお話を聞きました。おもしろい話ときれいな絵に引き込まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.25 情報化した社会とわたしたちの生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組の社会の様子です。
 自分たちがどんな情報に囲まれているのか、メディアにはどんなものがあり、それぞれどんな特徴があるのかなど、教科書や資料集などから調べました。

R2.2.21 ふりこの動き(5年生)

 振り子の長さ、おもりの重さ、振れ幅を変えたら、振り子が一往復する時間はどう変わるのかを実験して確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.19 考える子(5年生)

 書写では、「文字の組み立て方」「筆順と字形」「文字の大きさ」「筆使い」の確認をしながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.19 あいさつウィーク(5年生)

 今日は5年生と3年生のペア学年であいさつ運動に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.19 すいせんします(5年生)

 「このような人を学習会の先生としてお招きすればこんなことが学べます。」
 これをテーマにして、自分が学んでみたい人物を決め、推薦する文を書き、スピーチ発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.18 円周を測ってみよう

 5年2組の算数の様子です。いろいろな大きさの円周を測り、円周と直径の関係を考えました。
 「円周は直径の3.14倍になっている!」や「どんな大きさの円でも円周は直径の3.14倍だ!」と発見できた子どもたち。一生懸命考えながら「円周率」について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.18 正多角形をかいてみよう(5年生)

 算数で「円と正多角形」について学習しています。中心角を等分して、正多角形の作図をしました。コンパスと分度器を用いて、いろいろな正多角形をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.14 振り子が一往復する時間は?(5年生)

 理科で、ふりこの動きについて学習します。今日はふりこの一往復する時間を求めました。今後、ふりこの長さを変えたりおもりの重さを変えたり振れ幅を変えたりして、一往復の時間が変わるのかを調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.14 ペア集会(5年生)

 児童集会で3年生とぺ遊びをしました。最初は丹南○×クイズ、そして新聞じゃんけんをしました。みんな楽しそうにペア遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.13 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組の様子です。
 当番を中心に、てきぱきと準備を進めていました。

R2.2.13 入学説明会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は新一年生の入学説明会がありました。椅子並べや会場での案内など、色々なところで活躍してくれました!!

R2.2.12 エプロン完成!!(5年生)

 エプロンが完成しました。着用してポーズを決めてみました。
画像1 画像1

R2.2.7 完成間近!(5年生)

 エプロンの完成が迫ってきました。ひもを通して完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.7 個性あふれる焼き物!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「使って楽しい焼き物」の学習で、作品作りを進めています。
着色をして、完成です。赤土本来の色をわざと残したり、白を混ぜたりして色が映えるようにしました。

R2.2.7 冬の寒さを実感!!(5年生)

 何気なく窓の外を見ていた児童がつぶやきました。
 「プールが凍ってる!!」
 
 冷え込みがきつい日が続いています。プールにも氷が張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.2.6 使って楽しい焼き物(5年生)

 図工で粘土作品を作りました。粘土のひもや板で形作ったり手びねりで形を整えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.4 「飛び上がる」のような複合語を集めよう。(5年生)

 まずは日常生活の中から探しました。その後、国語辞典を使って探しました。たくさん見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.3 「見るなのざしき」を聞いて、感想の交流をしよう。(5年生)

 国語で「見るなのざしき」というお話を聞いて、思い浮かべた様子や感想などをグループで交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。