最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:119
総数:602487
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.2.7 完成間近!(5年生)

 エプロンの完成が迫ってきました。ひもを通して完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.7 個性あふれる焼き物!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「使って楽しい焼き物」の学習で、作品作りを進めています。
着色をして、完成です。赤土本来の色をわざと残したり、白を混ぜたりして色が映えるようにしました。

R2.2.7 冬の寒さを実感!!(5年生)

 何気なく窓の外を見ていた児童がつぶやきました。
 「プールが凍ってる!!」
 
 冷え込みがきつい日が続いています。プールにも氷が張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.2.6 使って楽しい焼き物(5年生)

 図工で粘土作品を作りました。粘土のひもや板で形作ったり手びねりで形を整えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.4 「飛び上がる」のような複合語を集めよう。(5年生)

 まずは日常生活の中から探しました。その後、国語辞典を使って探しました。たくさん見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.3 「見るなのざしき」を聞いて、感想の交流をしよう。(5年生)

 国語で「見るなのざしき」というお話を聞いて、思い浮かべた様子や感想などをグループで交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.31 ろ液には、もうホウ酸はとけていないのだろうか。(5年生)

 熱して水の量を減らしたり、氷水で冷やしたりしてホウ酸が出てくるかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.31 なわとびがんばりました(5年生)

 今日までなわとび週間でした。2週間、中間放課で練習してきました。できるようになった技も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.30 今日はイタリアン(5年生)

 今日の給食にはフォカッチャ、シーフードリゾット、ポークピカタ、パンナコッタが出ました。イタリアのトレビーゾ市が一宮市の友好都市であることを知り、味わいもひとしお、だったかな。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.30 16コマでアニメーションづくり(5年生)

 パラパラアニメーションが完成しました。今日はお互いの作品を見あいました。みんなの作品には動きに工夫がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.30 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組の様子です。
 自分たちでてきぱきと準備を進めていました。

R2.1.29 学校公開に来ていただきありがとうございました!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお忙しい中、学校公開に来ていただきありがとうございました!
裁縫実習ではたくさんの手助けもしていただき、子ども達は初めての大きな裁縫実習でしたが、安心して実習に取り組めていたように思います。
 そろそろエプロンの完成形が見えてきました。仕上げは自分の力で!です!!良いエプロンにしましょうね!

R2.1.29 ケータイ・スマホ教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほとんどの人が扱ったことのあるスマートフォンの使い方に関する話がありました。正しくきちんと決まりを守って使えば、生活を豊かにしてくれる物ですが、個人情報の漏えいやトラブルを事例に、便利な一方で怖さもある物だと教えてもらいました。
 今日はお忙しい中、学校公開に来ていただいただき、ありがとうございました!

R2.1.29 カルシウムについて学びました。(5年生)

 給食後、栄養教員による「カルシウムのはたらき」についての学習を行いました。カルシウムが足りなくなるとどうなるか、カルシウムを含む食品には何があるかなどについて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.28 楽しく使える入れ物づくり

 5年2組の図工の様子です。素焼き調粘土を使って入れ物づくりをしました。「ひもづくり」や「板づくり」、「手びねり」と思い思いの方法で作品を仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.27 ろ過するとどうなる?

 5年2組の理科の様子です。ホウ酸の水溶液をろ過して、ホウ酸を取り出しました。初めて使う道具に悪戦苦闘しながら、どの班もきちんとろ過させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.1.27 カルシウムのはたらき(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の後に栄養教諭の先生から、栄養素の中のカルシウムについての話がありました。
 カルシウムには、骨を作る働き、心臓の拍動を助ける働き、イライラを抑える働きなどがあるそうです。カルシウムが血中に足りないと、自分の骨から補おうとしてしまうため、カルシウムを十分にとる必要があることを教えてもらいました。
 牛乳の他、小魚、チーズ、ホウレン草や小松菜、豆腐にもカルシウムが豊富に含まれるそうです。

R2.1.27 ホウ酸を取り出してみよう!(5年生)

ということで、ビーカーにあるホウ酸の水溶液を濾過しました。
うまく取り出せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.27 エプロン、鋭意制作中(5年生)

 今日はボランティアの方のサポートを受けながら、ミシン縫いを進めました。その後、最後の部分のしつけ縫いをしました。少しずつ完成に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.24 もののとけ方(5年生)

 「溶け残った物をさらに溶かすにはどうしたらいいだろう。」

 「水の量を増やせばいいのでは?」、「温度を上げればいいのでは?」と予想を立てて、実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 建国記念日
2/12 集金引落日 P広厚旗
2/13 体験入学・入学説明会
2/14 博物館見学(3年)

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。