最新更新日:2024/06/20
本日:count up30
昨日:129
総数:601610
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H30.7.23 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然園に着き、お弁当を食べています。

H.30.7.23 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
到着しました。
お昼ご飯です。

H30.7.23 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡上の自然園に到着です。入村式の前に楽しいお弁当タイム!

H.30.7.23 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大滝の鍾乳洞にいきました。

H30.7.23 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日になると思いますが、体調に気をつけて、仲間との生活を充実させてほしいと思います。

H30.7.23 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候にも恵まれ、5年生の野外教育活動が始まりました!

H30.7.23 野外教育活動 5年

いよいよ今日から野外教育活動です。
出発式を行いました。
暑い中ですが元気に楽しく過ごせるようにしたいと思います。
いってきます。
画像1 画像1

H30.7.13 今日の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
キャンプに向けてファイヤー練習の様子です。一つ一つ動きを確認していきます。キャンプまで残り1週間ほどとなりました。しおりをじっくり読み、荷物などの確認をしっかりしておきましょう。また、体調管理も忘れずに。

H30.6.28 今日の5の2 先生も勉強・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5の2の3時間目は算数でした。少人数に分かれ、新しい単元「合同」に入りました。教室の方は、アドバイザーの先生が、授業の様子を見てくださいました。先生も勉強です。
授業の後半に会議室をのぞくと、プリント学習をしており、先生にできたプリントを見てもらっていました。なぜまちがえたのかがしっかりわかったうえで、きちんとまちがい直しをすることが、力をつけるうえでは一番大切です。粘り強くがんばりましょう。

H30.6.26 歯みがき週間

 今週は歯みがき週間です。給食後、放送の音楽に合わせてみんなで歯みがきをしています。
 5年生のあるクラスでは、カメラを向けると歯を磨きながら笑顔を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.6.20 今日の5−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨降り下校でした。素早く帰りの準備をして下校を行うことができました。

H30.6.20 メダカの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組の理科の学習では、メダカの成長過程について教科書をもとに調べました。ノートに、卵の中でどのようにメダカが育っていくのか、教科書を見ながらかき写しました。なかなか目では見ることのできないものですが、教科書をもとにしっかり理解することができたと思います。

H30.6.9 今日の5の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日ですが、児童集会からのスタートです。代表委員会による人権についての発表でした。「江戸しぐさ」の劇はとても分かりやすかったですね。また、1時間目は国語で「敬語」について学びました。敬語を正しく使えるようになりたいですね。

H30.6.8 今日の5の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の家庭科では、裁縫道具を使って玉結びや玉どめ、ボタン付けなどを行いました。ボランティアの方に教えていただきながら、練習しました。最初は、糸通しにも苦労していましたが、何度もやるうちにできるようになってきました。何度もていねいに教えてくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました。

H30.6.8 今日の5−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でさいほうの授業を行いました。
 ボランティアの方々に手伝っていただきながら、玉どめ、玉結びなどの練習をしました。

H.30.6.8 ペア読書 5の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、ペア読書がありました。初めに、読書ゆうびんの交換をしました。そのあと、読み聞かせをしました。3年生の子たちも真剣に聞いてくれてよかったです。

H.30.6.8 着衣泳2 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着衣泳の様子です。

H30.6.8 着衣泳1 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が心配でしたが、昨日、着衣泳を行うことができました。長袖、長ズボンを着たまま水の中に入ると・・・「先生、重くて泳げません!」という声がたくさん聞こえました。いざというとき、自分の身を守るための術を学びます。

H30.6.6 「きいて、きいて、きいてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組の国語では、友達のことをよく知るためにインタビューをしました。
 3人グループで、「聞き手」「話し手」「記録者」に分かれて練習をしました。
 しっかり相手の目を見て話をすることが大切ですね。

H30.6.4 今日の5−2

 今日の3,4時間目に家庭科の授業がありました。ボランティアの保護者の方にも来ていただいて玉止め、玉結び、ボタン付けの練習を行いました。保護者の皆様の優しく丁寧な指導のもと、一生懸命行っていました。
 保護者の皆さま、ご多用の中お手伝いしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会最終 学校運営協議会
3/6 丹中入学説明会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。