最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:51
総数:598595
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

H29.9.28 トヨタへ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生はトヨタ工場とトヨタ会館へ学習へ行ってきました。
今まで社会科で学習してきた自動車工業のまとめとして実際の工場を見学し、貴重な体験ができたと思います。
 朝早くからお弁当の用意などありがとうございました。

H29.9.27 今日の5-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会にむけての作品作りが始まりました。平面作品として一版多色刷り版画に取り組みます。
 楽しかったキャンプのことを思い出しながら、今日は下絵に取り組みました。思ったように表現するのは難しいようで苦労していましたが、時間をかけながら良い作品が作れるといいと思います。
 明日は校外学習でトヨタ自動車工場へ見学です。みんな元気に参加できることを願っています。

H29.9.26 和語と漢語

 5年生の国語では、「和語」「漢語」について学びました。同じ熟語でも、和語と漢語では読み方が異なる場合があります。普段何気なく読んでいる熟語でも、いろいろな読み方があるのですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

H29.9.25 国際理解ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3,4時間目に「あいち国際理解教育ステーション」の方による、国際理解ワークショップが行れました。『私たちが関係しているの?ゾウとポテチとわたし』というテーマでいろいろなワークショップを通して、考えることができました。
 私たちの食べ物が世界中から来ていること、多くの食品や洗剤に使われているパーム油のことを考えました。そして最後には自分たちと野生生物の生存との関係について意見を出し合いました。

H29.9.25 分母が小さい等しい分数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数では、等しい分数の見つけ方を学びました。分母の小さい分数にすることを「約分する」といいます。分数を約分するときには、分母と分子をそれらの公約数で割っていきます。

H29.9.21 「学級討論会をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語では、討論会の勉強をします。
 今日はそれに向けて、グループで話し合いを行い、一人一人、自分の意見をまとめました。

H29.9.21 保育園交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 丹陽南保育園の園児さんと一緒にさつまいもを掘りました。
恥ずかしそうにしている児童もいましたが、一緒に手をつないで畑に行きました。
 大きなさつまいもを一緒に楽しそうに掘りました。「ここにあるよ。」「がんばれ。」「大きなのが掘れたね!」などお兄さんお姉さんとして優しく声をかける姿が見られました。
 来年は最高学年として新1年生さんを迎えます。立派な最高学年になれるようにこれからも学年みんなで頑張ってくれることを期待しています!

H29.9.20 道徳「思いやりの心をもとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「友達が悪口を言われて泣いていた。あなたならどうしますか?」の問いに、自分の考えを発表しました。
 「励ます」「事情を聞いてあげる」「一緒にいてあげる」などいろいろな意見を出すことができました。

H29.9.15 今日の5−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、体育でソフトバレーボールに取り組んでいます。
今日は、試しのゲームを行いました。
なかなかレシーブやトスができなくて、悪戦苦闘しながらゲームに取り組んでいました。
得点が入るたびに、歓声が上がり、楽しんで取り組むことができたようです。
次回はルールの確認や、チームでレシーブやトスの練習を行います。
上手になって、楽しくゲームができるようになるといいですね。

H29.9.13 めしべの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で、花のめしべの観察をしました。あさがおを手に取り、一人ひとりしっかりと観察をしました。

H29.9.12 どのくらい布が必要か考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、「どのくらい布が必要か?」グループで話し合いました。本を入れる袋を作るにはどのくらい材料が必要なのか、まずは紙を使って考えました。

H29.9.12 給食準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 欠席でいない子の分もみんなでカバーして、協力して準備できています。

H29.9.8 身体測定、けがの予防

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は身体測定がありました。また、保健室の先生から、けがの予防について話がありました。みんな、とても真剣に聞くことができました。学校でも家庭でも、防げるけがは防ぎたいですね。

H29.9.6 3の倍数にも4の倍数にもなる数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数では、「3の倍数にも4の倍数にもなる数」を探しました。たくさん問題を解き、すらすら解けるようになってほしいと思います。
 2学期も、少人数の指導を行っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 安全を確認する日

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。