最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:51
総数:598558
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

5年1組は家庭科でエプロンを作っています。(24.10.31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組は、家庭科でエプロンを作っています。慣れないミシンに悪戦苦闘しながら、少しずつでも進められるよう頑張っています。特に、男子は初めてミシンに触る子も多く、大変そうです。しかし、苦労はしていますが、何とか助け合いながら頑張っています。早い子は、もう完成したようです。サイズもぴったりで、すばらしい作品ができました。

今日の5年生(H24.10.30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は,社会科で「カツオを通じて日本の漁業」の学習をしました。日本の海流,そのぶつかる潮目など,どんなところでよくとれるかも学習しました。
 2組は,新聞を活用して,一人ひとりが興味の持った内容で,まとめたものを発表しました。和やかな雰囲気の中で,どの子も堂々と発表することができました。もっともっと新聞を読む機会が増えるといいですね。

今日の5−2(H24.10.26)

 11月17日(土)に行われる学習発表会の練習中の様子です。
 今日は、振り付けをつけ、最後に歌う合唱の練習をしました。どの子もセリフは大体覚え、歌に至ってはどの子も大きな声で美しい響きを聴かせています。
 今後の練習でさらに演技に磨きをかけていきたいと思います。
画像1 画像1

今日の5−2(H24・10・25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇を見た後に、感想や劇団風の子のみなさんにお手紙を書きました。
長い長い名前を思い出しながら、面白かったところ、驚いたところなどそれぞれが心で感じたことを素直に書くことができました。
 今日劇を見て感じたことを大切にしながら、これから学習発表会に向けて頑張ってほしいと思います。

エプロンを作っています。その2 (H24.10.23)

 5の2の家庭科の授業の様子です。
 先週にもお伝えしましたが、今、エプロンを作っています。
 今日は、どの子もミシンを使っていました。
 そろそろ仕上がってきた子たちも見られるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「分数」の学習 5年(H24.10.22)

 3時間目は、1組も2組も算数をしていました。1組は野村先生と北川先生の2つに分かれて、2組は柴山先生と青山先生がいっしょになって授業を進めていました。
 1組は分数の小数の関係というところ、「7分の1の不思議」というところを学習していました。「7分の1」を小数にすると「0.142857142857142857・・・」と「142857」がずっと続いていき、分数だと簡単に表せるが小数だと表せないときがあることを学習しました。
 2組は、分数のまとめをしていました。
 「小数を分数で表すこと」「整数を分数で表すこと」を復習し、整数の除法の結果は分数を用いると1つの式に表されることや分数と小数・整数の関係をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロンを作っています。(H24.10.16)

 5年生の家庭科でエプロンを作っています。
 今日は、ミシンで縫うところを仕付けしています。ひもを通すところを作りながら、仕付けをするのがとても難しく、子どもたちは苦労していました。
 仕付けが終わった子からミシンを使って仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「自動車をつくる」 5の2社会 (H24.10.11)

 秋の遠足で行った「トヨタ自動車」の工場見学で学習してきたことをもとに、自動車ができるまでを学習しています。
 今日は、「流れ作業」についてです。
 紙の模型を使い、一人ひとりが一つの部品を担当してグループで車体を作り上げます。紙の車体(ベースのキット)に担当する部品を貼り付けながら、流れ作業で車を作っていきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「豊かな言葉の使い手になるために」 5の1 国語 (H24.10.10)

 5の1の国語の授業の様子です。
 グループになって、子どもたちが黙々とメモをとっています。
 一人の子が原稿用紙を読みながら、名古屋弁についてインターネットで調べたことを元に、方言のいいところ、方言の伝わりにくいところなどをまとめて自分の考えを述べていました。
 今日の授業は、「集めた情報を整理し、関連づけて、自分の考えをまとめ発表し合い、考えの似ているところや違うところから、討論を深める」というめあてで学習をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「さとうのとり方を考えよう」(H24.10.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3限に、栄養士の渡辺先生に来ていただき、「さとうのとり方」について勉強しました。
 最初は、子どもたちに内緒で、水2Lに200gの砂糖を溶かした水を飲んでもらいました。甘すぎて全て飲める子は、少なかったです。次に、水2Lに200gの砂糖とレモン汁を入れて、冷蔵庫で冷やした水を飲んでもらいました。今度は、「さっきよりもおいしい」という子が多くいました。同じ量の砂糖が入っていることを伝えると、みんなとても驚いていました。
 次に、オレンジジュースや炭酸飲料の砂糖の量について話があったり、砂糖をとりすぎると生活習慣病や虫歯になることなどを勉強しました。
 「さとうのとり方」について、今日勉強したことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
 

 

「通分をして」 5の1算数 (H24.10.5)

 5年生は分数の学習に入りました。
 最初に、約分や通分の意味とその仕方を学習します。そして、異分母分数の加減計算ができるように学習を進めます。
 今日は、分母が異なる分数の足し算引き算に入る前の学習で、約分と通分の意味とその仕方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 秋の遠足 その2 愛知牧場(H24.10.4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は愛知牧場で昼食とバター作り体験を行いました。バターは全員が容器をふり、15分後にバターが完成しました。クラッカーに付けておいしくいただきました。
 おいしいバターを作ることができました。

5年 秋の遠足 その1 トヨタ自動車(H24.10.4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素晴らしい天候の下で秋の遠足を実施しました。午前中はトヨタ自動車高岡工場とトヨタ会館へいきました。自動車の組み立ての様子やハイブリッドカーについて勉強しました。今日見学したことを社会の勉強に生かしたいと思います。

今日は遠足です。 5年 (H24.10.4)

 すばらし天気に恵まれました。
 今日は子どもたちが楽しみにしていた「秋の遠足」です。
 5年生は、トヨタ自動車と愛知牧場に行きます。
 道路情報によれば高速道路に渋滞があるようで、子どもたちがそろい、健康観察が終わったところで出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「短距離走・リレー」 5の2 体育(H24.10.2)

 今日の体育の授業の様子です。
 短距離走・リレーの授業です。
 子どもたちが必死になるのが、チーム対抗で行うリレーです。バトンパスの仕方や走る順番をどうするかといった作戦を考え、チームで力を合わせリレーをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「自動車をつくる」 5の1社会 (H24.10.1)

 教室をのぞくと子どもたちが画用紙に書かれた自動車と、自動車の部品をはさみで切り取っていました。
 一人ひとりが1台ずつ自動車を作っています。一人ひとりが部品を一つずつ作って自動車を組立てた方がいいのか、一人が一つの部品を担当して流れ作業で自動車を組立てた方がいいのかを考えていく授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 丹陽中学校入学式・始業式
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。