最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:119
総数:602516
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

キャンプ説明会(24.6.28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後3時半より、キャンプ説明会を行いました。5年生の一大イベントであるキャンプが、約1か月後にあります。今日はそれに先がけて、保護者の方に来校いただき、日程や準備、安全及び健康面について説明しました。お忙しい中、たくさんの皆様に参加いただきました。ありがとうございました。これから、さらに細かい点について検討し、安全で思い出に残るキャンプとなるよう、5年生を中心に学校全体でも準備していきます。ご家庭でも準備や健康管理など、お世話になりますが、ご協力をお願いします。

植物の成長に必要なもの まとめ 5の1 理科 (H24.6.28)

 5の1の理科では、「植物の成長に必要なもの」のまとめをしていました。
 日光が当たり肥料を与えたインゲンマメと、日光は当たるが肥料を与えないインゲンマメの育ちの違い、肥料を与えるが日光を当てないインゲンマメの育ちの違いをまとめました。
 子どもたちは観察した結果をわら半紙に大きく書き、黒板に掲示しながら実験の結果からわかったことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの飼育と植物の成長に必要なもの 5の2 理科 (H24.6.27)

 5年生の理科では、「メダカの飼育」と「植物の成長に必要なもの」について学習しています。
「メダカの飼育」では、田んぼの水の中にはミジンコなどの小さな生き物がいて、そうした小さな生き物をメダカが食べていることを実際に観察したり、植物の成長には何が必要か、水や日光、肥料などの条件を変えたときの成長の違いから学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流5年(H24.6.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は、ニュージーランド出身のジャックリーン先生に来ていただきました。まず、ニュージーランドの国の形や国旗のクイズに挑戦しました。国旗は、オーストラリアととてもよく似ていて、難しかったです。その後、ニュージーランドの珍しい動物クイズを行い、楽しく学ぶことができました。

5の1 図工「タワーを立てよう」  (H24.6.22)

 5の1の図工の様子です。
 針金をくるくると巻いて、タワーを作っています。
 高い塔にするために細い針金を長く伸ばし、それを3本4本と重ねて束ねて作ったり、花や鳥かごのような形を塔の頭に作ってタワーにしたりしていました。
 自由な発想で塔を作っているので、おもしろい形がどんどんと浮かんで夢中になっている子がいれば、頭をかかえてまわりのこの作品を参考にしながら作品作りをする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5の2 社会 (H24.6.22)

 今日の社会の時間は、パソコン室で「沖縄」について調べ学習をしていました。それぞれが自分のテーマについて、インターネットを使って調べていました。
 5年生にもなるとインターネットで調べていくことにも慣れ、自分が決めたテーマについて、新聞にまとめるのに使いやすい資料や写真を集めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沖縄新聞づくり 5の1 社会 (H24.6.21)

 今日の5時間目は沖縄新聞づくりをしました。
 社会の授業で学習した沖縄のことについて、一人ひとりでテーマを決めて画用紙1枚の大きさで新聞づくりをしています。
 沖縄の建物のこと、作物のこと、海産物のこと、そして沖縄の歴史のこと、戦争のこと、基地問題のこと、それぞれに関心に思ったことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 5年生(H24.6.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会のお米の学習,国語の丁寧語の学習の様子です。パソコン室では,キャンプについての説明をしました。どの子もキャンプがとても楽しみになってきているようでした。けいちゃん定食とは・・・ 楽しみですね。

今日の5の2(24.6.13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組は理科の授業で、植物の成長について勉強しています。種の発芽の実験・観察をしてきました。今日は、植物がさらに育つために必要なものについて考えました。5年生ともなると、これまでの経験から、成長には水・日光・空気・肥料などが必要なことはみんなが理解しているようでした。これから、さらに実験・観察を続けていき、植物の成長について調べていきます。

今日の5−1(H24.6.12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育の授業でバスケットボールのゲームを行いました。チームごとに分かれ、練習を行い、その後試合を行いました。どのチームも最初に比べて、上手になってきています。今後の試合でのボールさばきや動きが楽しみです。

今日の5−2(H24.6.11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は、英語でした。今日は、「I like 〜.」「I donn't like〜.」について楽しみながら会話することができました。好きなものを言うときには、複数形の発音が正しくできていました。 
 4時間目の音楽では、和音について勉強しました。
みんな真剣に取り組んでいました。
 

5年キャンプ 郡上八幡の散策が楽しみになってきました。 5の1(H24.6.8)

 5年生は7月27日から3日間、郡上八幡の自然園というところに行ってキャンプをします。
 1日目の午前中、キャンプに入る前に郡上八幡の町を散策する計画を立てています。
 今日は、パソコン室へいき郡上八幡の観光協会が作っているホームページなどを見ながら、どんなところが散策できるか、郡上八幡の町の情報集めをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5の1(24.6.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組の理科の授業の様子です。植物の発芽から成長にかけて、必要な条件を学習します。実物(豆の種)を観察しながら、学習を進めました。丹南では、植物、特に野菜の成長は1年生から観察していますので、よく分かっている子もたくさんいます。しかし、ここで科学的な考え方でより確かな知識として身につけることで、理解も深まると思います。

今日の5−1(H24.6.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は金星の太陽面通過を遮光ねがねで観察しました。
 朝は曇っていましたが、雲が切れ、太陽が顔を出してくれました。
 「見えた!」「ほくろみたい」と歓声をあげながら観察していました。

「めざせ! 暗唱名人!!」がスタートしました。(H24.6.5)

 今日から「めざせ! 暗唱名人!!」がスタートしました。
 一人ひとりに30編入った冊子が配られ、チャレンジが始まりました。
 早速昼の放課に25級に挑戦してくれる子が職員室に来て、節目の級を合格していきました。
 梅雨になり、外で遊べない時期になりますので、放課の過ごし方の一つとしてチャレンジしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きに向けて 5年 (H24.6.1)

 6月中旬のプール開きに向けて、今日からプールの掃除を始めました。
 今日は、5,6年生の児童が分担して、低学年プールの側面や排水溝を中心に掃除をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 特別日課 5限まで 一斉下校14:20
3/5 特別日課 1,3年下校14:20 2,4〜6年下校15:05
3/6 特別日課 1,2年下校14:20 3〜6年下校15:05
3/7 一斉下校15:00   丹陽中学校卒業式
3/8 交通安全の日 丹中入学説明会(6年 丹中にて) 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。