最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:123
総数:600559
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

今日の5-1(H23.2.17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5-1は、5時間目の家庭科で、アクリルたわし作りをしました。
先週からの続きなので、慣れた手つきで黙々と毛糸を編んでいました、
速い子は、一人で6つ作っていました。
編む回数を調節して大きさを変えてみたり、編んだあと形を丸く整えたり、いろいろな工夫をしながら楽しんで作りました。

今日の5−2(H23.2.16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5−2の様子です。
5−2は英語の授業が大好きで、発音練習やクイズ、すごろくゲームなどに進んで取りくみます。ALTの先生の発音を一生懸命真似をして楽しく学ぶことができました。給食では準備も最初に比べるとずいぶん手際が良くなり、自分たちで声をかけあって迅速に配ぜんすることができました。

今日の4時間目 (H23.2.16)

 今日の5年生の4時間目です。
 5年1組は、テストの返却とテスト直しの確認をしていました。一人ひとり直しを樋本先生はしっかりと確認していました。点検を待つ後ろの子達は、ハイポーズ。
 2組は、算数。今日のめあては、「円をくわしく調べよう」で円周率の勉強をしていました。
 3組は、ダン先生の英語活動。「a student a policeman a bus driver ・・・ 」など人に関する単語を覚えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の5−3(H22.2.15)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間の音楽の授業のようすです。
3月18日の卒業式に向けて、歌の練習を始めました。
卒業式にはきれいな歌声で6年生を送りだしたいと思います。

5年図工 色版画 (H23.2.4)

 5年生の図工では、色版画をやっています。
 3年生では紙版画、4年生では木版画。4年生では、初めて彫刻刀を使って版画をします。印刷は、黒インクで。5年生は、木版画ですが、多色刷りをしています。
 学年が進むにつれて、身につける技能が高くなっていきます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救助袋で避難 5年 (H23.2.1)

 午前中の避難訓練と関連して、5年生が救助袋を使って、もしものときに避難できるように救助袋で避難する訓練を行いました。
 最初に、救助袋の下り方の説明を受け、1組から順番に下りてみました。
 3階から滑り降りるということで、最初に下りる子どもたちからは、怖い、不安という声が多く聞かれましたが、友達が順に下りていくうちに不安が薄れ、どの子もきちんと体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌づくり(H23.1.28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月に収穫した大豆を使った豆腐づくりに続き味噌づくりを行いました。大豆に豆こうじ・麦こうじ・米こうじなどをまぜ味噌玉をつくります。その味噌玉を力いっぱいタッパ―に投げ込みます。こうすることで空気をぬくのだそうです。最後にタッパ―に種水を注いでふたをして完了です。みんなで一生懸命につくった味噌を味わえるのは今年の10月以降です。無事おいしく仕上がっているといいですね。

今日の5−1(H23.1.24)

 今、5年生では国語の授業でディベートに取り組んでいます。
今までの話し合い活動とはまた違った話し合いなので、戸惑いながらも自分たちの意見をまとめ意欲的に取り組んでいます。
 今週の公開の日には、白熱したディベートを見せてくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の5−2(H23.1.21)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5−2は理科室でホウ酸を水に溶かす実験を行いました。班で協力して準備を行い、慎重に実験を進めることができました。今日の実験でものが水に溶けるには、温度と水の量に関係があることがわかりました。

「今日の5−3(H23.1.20)」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全校一斉にCRTテストを実施しました。
今まで学習したことを思い出しながら、一生けんめい取り組みました。

今日の5−1 (H23.1.13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目、書写の時間の様子です。
 「考える子」という文字を、毛筆で書きました。
 書写の時間でも、プロジェクターとパソコンを使って、始筆、筆の運び、止め、はらいなどを、黒板のスクリーンに映し出される映像を見ながら確認をしました。
 その後、半紙に向かい、じっくりと練習・清書をしていきました。

持久走記録会 5年女子 (H22.12.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走記録会 5生女子の様子です。

持久走記録会 5年男子(H22.12.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走記録会 5生男子の様子です。

図工「板をきりぬいて」(H22.12.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工で「板をきりぬいて」という単元に取り組みました。
 電動糸のこぎりを使って、自分の作ったパズルを切りぬいていきました。電動糸のこぎりを使うのが初めてで、自分の思い通りに直線や曲線を切りぬくことができず、とても苦労しながら子どもたちは作品を仕上げていきました。
 作ったパズルは、ジグソーパズルとして、また、パズルのパーツを組み立てると輪投げにもなる作品で、おもしろく、よく工夫された作品ができていました。

今日の5−2(H22.12.1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はエプロン作りをしました。下糸を出すのも慣れてきて、ミシンの扱いも上手くなってきました。早くできた子は、タオルかけやポケットを工夫してつけていました。全員出来上がったらみんなで写真を撮りたいと思います。

昨日の5−1(H22.11.29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の5−1は、3,4時間目の家庭科でミシンを使ってエプロン作りをしました。
下糸が出なかったり、返しぬいに失敗したりするハプニングはありましたが、みんながけがに気をつけて、安全にミシンを使うことができました。
この続きは金曜日に行う予定です。

今日の5−3(H22.11.29)

がんばってます!
算数の学習で分数のたし算やひき算に取り組んでいます。
約分や通分が出てきて難しいですが、がんばっています。
答えがあっていると、うれしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

豆腐を作りました(H22.11.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間で栽培した大豆を使って、豆腐作りをしました。
 豆腐作りは、毎年お世話になっている九日市場の婦人の会の皆さんに教えていただきました。
 作り方は、1 水に浸した豆腐をミキサーにかけ(呉汁)
      2 沸かした水に、できた呉汁を加えて煮ます。
      3 煮た呉汁をこし袋で固く絞、
      4 できた豆乳に、にがりを入れて、
      5 豆腐になりかかったところでかごに入れて豆腐にします。
 
 できた豆腐は、大豆の味がしっかりとしてとてもおいしくできました。
 今日は豆腐のほかに、今の6年生が、5年生のときに大豆で作った味噌を使って、学校で取れたダイコンを具に味噌汁も作りました。
 1月末には、もう一度婦人の会の皆さんに教えていただき、味噌を作る予定です。

見せたいな 今こそみんなの 力の輪 学習発表会 5年 (H22.11.20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年 「八郎」

 体が大きく、それでもまだ大きくなりたいと願う八郎。津波が村をおそい、作物が育たず苦しむ村人。村を津波から守るために自らを犠牲に、八郎が立ち上がる。
 5年生による迫力あふれる群読を楽しんでいただきました。

今日の5-1(H.22.11.2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いも掘りの後、音楽室で学習発表会の練習がありました。
 今日のめあては、身振り手振りを加えて大きな声でせりふを言うことです。みんな一生懸命がんばって取り組んでいました。当日、観ていただく人に感動してもらえるように、これからもがんばっていきます。

 午後からは図工の授業がありました。電動糸のこぎりを使って板を切り、ジグソーパズルを作っています。けがをしないように気をつけて、ていねいに板を切っていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 クラブ最終、あいさつデー、1〜3年下校14:50、4〜6年下校15:35
2/22 1〜3年下校15:10、4〜6年下校16:00
2/23 1・2年下校15:10、3〜6年下校16:00
2/24 特別日課、通学団会、見守り隊感謝の会、一斉下校15:00
2/25 23年度前期児童会役員選挙、1・2年下校15:10、3〜6年下校16:00

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。