最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:129
総数:598357
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

大豆を収穫しました! (H21.11.5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(木)に大豆を収穫しました。一つの種からたくさんの大豆を収穫することができました。収穫した大豆を使って,1月に味噌造りをする予定です。

大豆を収穫しました。(H21.11.05)

画像1 画像1
昨日、5年生が収穫した大豆を1日干して乾燥させました。今日はみんなで大豆の殻を外し種を収穫しました。多くの大豆の種が取れました。これからの食育の学習で、ゲストティーチャーの皆さんに教えていただきながら、豆腐づくりや味噌作りに挑戦します。

3年生への読み聞かせ☆H21.10.29

3年生に本を読んであげました。3年生を楽しませようと5年生は真剣な表情で読み聞かせをしました。短い時間でしたが、充実した表情の子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流3 H21.10.27

ウズベキスタンの衣装を着たり、ウズベキスタンの遊びを楽しむ様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流2 H21.10.27

ウズベキスタンの紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流1 H21.10.27

ウズベキスタンの方を招いて、ウズベキスタンの国の場所や生活習慣などを教わりました。質問タイムではたくさんの子が手を挙げていました。みんなとても楽しそうに過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張りました5年1組 H21.10.26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組で授業研究を行いました。かなり緊張していましたが,みんなよく頑張って授業に参加していました。

お昼休み☆

おいしい弁当を食べた後は元気よく走りまわったり、おやつを嬉しそうに食べたりしました。快晴の下、気持ちよくお昼を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるや八丁味噌☆

特製の味噌をこんにゃくと一緒に食べました。なんとも言えない絶妙な甘さがとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま☆

体調が悪くなる子やけがをする子もなく、無事帰ってきました。トヨタ自動車からいただいたプリウスのプラモデルを持って下校しました。子どもたちの見学メモはとても多くの内容が書いてあり、充実した遠足になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足出発です☆

集合時間の30分前から集まる子もいました。楽しみにしていた遠足出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丹陽南保育園の子と一緒にサツマイモをほって、おにまんじゅうを食べました。保育園の子に「だいじょうぶ?」「おいしい?」とやさしく声をかける姿がとても頼もしく感じました。来年のペア学年では、きっと立派に新1年生の児童の面倒を見てくれることでしょう。

ゆで卵を作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習でゆで卵をつくりました。沸騰してから時間をはかり、半熟卵をつくる子や黄身まで火の通ったゆで卵をつくる子もいました。できた後は盛り付けも工夫し、みんなでおいしく食べることができました。

大豆の背丈が大きくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 育てた苗を7月に植えた大豆が大きく育っています。背丈も80cmぐらいになりました。そこで、ゲストティーチャーの大島さんに教えていただいて、5年生の代表者が大豆の茎が倒れないように支柱を何本か立て、ひもで周りから支える作業を行いました。すでに黄色い花も咲いています。今年もたくさんの大豆の実が収穫でき、豆腐作りや味噌作りがみんなでできることを楽しみにしています。

キャンプ3日目☆☆☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工房体験では、バードコールとリーフスタンプを体験しました。どちらも自然にあるものを使って作るので、自然に触れながらの体験ができました。
 今日で野外活動も終わりです。自分たちで使ったバンガローを手際よく掃除し、責任ある行動ができました。
 学校に着くと、安堵の表情を見せる子もいれば、もっと仲間と過ごしたかったのかどこか寂しそうな表情を見せる子もいました。
 このキャンプを通じて、仲間と協力し自分たちで生活することでたくさんの思い出ができ、とてもたくましく成長しました。

キャンプ2日目☆☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼からはお家の方へ手紙を書きました。1日目の楽しい思い出や元気で楽しくやっている様子などを書いており、たくましさを感じました。
 飯ごう炊飯では、だれもが進んで火を起こしたり、野菜を切ったり、後片付けをしたりしました。自分たちで作ったカレーを何杯もおかわりし、おいしそうに食べていました。
 夜のきもだめしでは、真っ暗な山道を懐中電灯を使わずに歩きました。一人で飛び跳ねながら歩く子や、怖さをまぎらわすために歌う子や、中には大声で泣きながら友達にひきつれられて歩く子もいました。
 2日目の夜はすぐにバンガローの電気も消え、ぐっすりと眠っている子ばかりでした。

キャンプ1日目☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡上八幡のウォークラリーでは傘をさすことなく散策することができました。運の良かった班は13mの橋の上から川に飛び込む人を目の前で見ることができました。
マスつかみでは、にごった水だったのでとるのに大変苦労しました。調理のときも悲鳴をあげながら何とかさばくことができました。
キャンプファイアーでは、火の神からいただいた聖なる火を中心に、スタンツやゲームをして楽しい時間を過ごすことができました。

キャンプに出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は,今日から郡上八幡自然園で2泊3日のキャンプを行います。多くの方が見守る中,元気に出発していきました。やや天候が心配されますが,充実した活動,体験を通して一段とたくましくなってほしいと思います。

水産業の講義を受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
知多の水産試験場の方を講師にお招きして、トラフグの栽培漁業の講義を受けました。ビンに入ったトラフグには、特殊な光を当てると光る目印がついており、子どもたちは興味津々に観察していました。

大豆の苗植え☆

ゲストティーチャーの大島さんに色々と教わりながら大豆の苗を植えました。鳩よけのロープのはりかたも教わり、自分たちで張りました。食べられる日が来るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

一宮市の食育推進資料

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。