最新更新日:2024/06/05
本日:count up46
昨日:594
総数:599965
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

味噌づくり( H22.1.28)

 自分たちが収穫した大豆を蒸したり、こねたりして味噌をつくりました。ゲストティーチャーの方に教えていただきながら一生懸命がんばりました。蒸した大豆を試食するときに大豆本来の味を味わうことができました。味噌が出来上がるのは今年の10月ごろだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春だいこんの種まき(H22.01.20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春だいこんの種まきは、毎年4、5年生で行なっています。午前中に5年生が種まきをしました。ゲストティーチャーの皆さんに教えていただきながら、透明のマルチに空いた穴に2粒ずつだいこんの種をまきました。5年生は昨年も種まきをしているので慣れたものです。22年度の新学期が始まると最初の収穫がこの春だいこんです。

避難訓練H22.1.19

 滑り台の要領で使う救助袋を使って、避難訓練を行いました。3階の高さに怖がる子もいましたが、全員が無事避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くても元気になわとび!(H22.1.8)

 体育の授業でなわとびを行っています。あやとび、二重とびなど様々な技に挑戦しました。寒くても一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会(H21.12.16)

 雨が降る心配もありましたが、無事持久走大会が行われました。一生懸命走る姿がとても印象的でした。ゴール前では息を切らし、苦しい表情を見せましたが、走り終えて一息つくと達成感の表情を浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盲導犬クイール(H21.12.10)

 盲導犬クイールの物語を見ました。盲導犬の説明、障害者の方への配慮の気持ちなど、とても考えさせられる内容の映画で、涙を流す子もいました。今日のブックトークと合わせて、人権についておおいに考える一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイーツ4(H21.12.10)

 見てください!このボリューム!自分たちで盛り付けをすることが楽しくてしょうがなく、市販のスイーツとは違ったオリジナルなスイーツが出来上がりました。とても楽しく、充実した時間を過ごすことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイーツ3(H21.12.10)

 ピーナツをミキサーにかけ、すりこぎで油分がでるまで頑張ってすりました。生クリームと混ぜ合わせ、はちみつ、塩などを入れ、味見をしながらピーナツクリームを作りました。ピーナツの香ばしい香りに、早く食べたいと食欲がそそられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイーツ2(H21.12.10)

 ピーナツをくだいて溶かしたチョコレートと混ぜ合わせ、ピーナツチョコレートの出来上がりです。スプーンを使って丁寧に盛り付けました。こぼしてしまう子や少なすぎたり、大盛りになりすぎる子もいましたが、どれも味は絶品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイーツ1(H21.12.10)

 今日は楽しみにしていたスイーツ作りでした。エプロンを着て、机に並べられたレシピや調理道具を見て、笑顔がこぼれる子ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックトーク(H21.12.10)

 マザー・テレサが受賞したノーベル平和賞と関連して、キング牧師の生涯を絵本で紹介しました。黒人の差別を絵本ながら考えさせられる内容で、子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉ねぎの苗を植えました☆H21.12.8

玉ねぎの苗の植え方をゲストティーチャーの方たちから教わりました。一本一本丁寧に真剣な表情で植えていました。根っこをひげみたいとおもしろがる様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒大豆の収穫2☆H21・12・1

こんな黒大豆が収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒大豆の収穫1☆H21・12・1

大豆の苗を植えたときに一緒に植えた黒大豆が収穫の時期を迎えました。みんなで協力して、一粒一粒を丁寧に取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼の出る峠3(H20.11.21)

 この世の中で一番おそろしいものは、人の心の中にすみつく鬼だったのですね。最後まで立派に演じた5年生でした。来年は最高学年です。今日の頑張りをまたみせてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼の出る峠2(H20.11.21)

 本番中の真剣な表情がとても印象的でした。旅人や役者、ナレーター、伴奏者とそれぞれの役割を一生懸命果たすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼の出る峠1(H20.11.21)

本番当日!発表を前にした子どもの表情には嬉しさと緊張がいりまじっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆を収穫しました! (H21.11.5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(木)に大豆を収穫しました。一つの種からたくさんの大豆を収穫することができました。収穫した大豆を使って,1月に味噌造りをする予定です。

大豆を収穫しました。(H21.11.05)

画像1 画像1
昨日、5年生が収穫した大豆を1日干して乾燥させました。今日はみんなで大豆の殻を外し種を収穫しました。多くの大豆の種が取れました。これからの食育の学習で、ゲストティーチャーの皆さんに教えていただきながら、豆腐づくりや味噌作りに挑戦します。

3年生への読み聞かせ☆H21.10.29

3年生に本を読んであげました。3年生を楽しませようと5年生は真剣な表情で読み聞かせをしました。短い時間でしたが、充実した表情の子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 挨拶の日・交通安全の日・アルミ缶回収日、ノーテレビ・ノーゲームデイ、1・2年下校15:10、3〜6年下校16:00
2/11 建国記念の日
2/12 集金日(引き落とし日)、1・2年下校15:10、3〜6年下校16:00
2/13 学校運営協議会
2/15 クラブ、1〜3年下校15:00、4〜6年下校15:50
2/16 1〜3年下校15:10、4〜6年下校16:00

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

一宮市の食育推進資料

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。