最新更新日:2024/06/13
本日:count up92
昨日:139
総数:600967
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R6.5.30 ごみの最終処分場(4年生)

4年生の社会科では、一宮市のごみ処理について学習しています。
今日は、最終処分場でのごみ処理について、資料で調べまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.5.30 理科「水のしみこみ方と土」(4年生)

理科で「水のしみこみ方と土」の学習を行いました。
「じゃり」「砂」「土」それぞれ、粒の大きさが違うことに着目し、その特徴と水のしみ込み具合についてどれが一番はやく水を通すか、予想を立ててから実験を行いました。「じゃり」と答えた人は、1粒1粒が大きいから隙間がたくさんある。「土」と答えた人は、1粒1粒が細かい分だけ水が通りやすそう。様々な意見が出てきました。実際に実験をしてみると・・・じゃりが一番はやく水を通しました。しかも、「思っていたよりも水を通す速度に差がある」と驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.29 理科「地面を流れる水のゆくえ」(4年生)

理科で「地面を流れる水のゆくえ」について学習を行っています。
雨がふってできる水たまりや運動場に流れる水は、いったいどこに向かってながれているのかな?水たまりはどうしてできるの?
それぞれに予想をしました。実際に雨が降り水たまりができました。水たまりの回りにスーパーボールを入れたトレーを置いてみました。
さぁ、みんなの予想はどうだったか?その理由は、タブレットを持って、実際の様子を撮影し、まとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.28 塗り方を工夫して(4年生)

図工では、下書きをした絵に絵の具を使って色塗りをしています。
葉や花の色を一色ではなく、色を重ねたり、絵の具を溶かす水の量を調節するなど、工夫して塗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.5.21  理科「ツルレイシの観察」

理科でツルレイシの観察を続けています。
4月22日に種の観察をして、翌日に植えてからおよそ1ケ月が立ちました。発芽し、現在は本葉が何枚か出てきました。「うわぁ、思っていたより大きく成長している。」と、声に出して成長を喜んでいる子もいました。タブレットで7成長したツルレイシの撮影をし、教室で記録を記入しました。これからどんな成長を遂げていくか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.16 東部浄化センター見学2(4年生)

雨が心配されましたが、ようやく浄化センターの見学に行くことができました。汚れた水がどうやってきれいになっていくのか説明をしっかり聞いてきました。毎日3500㎥もの汚れた水を一日かけてきれいにすることや微生物が汚れを食べてくれることなど授業ではわからないことがたくさん聞けました。下水の管理をしている部屋では、たくさんのデータの画面を見て驚いていました。災害時のマンホールトイレ、給水タンクの水で手を洗うなどいろいろな体験もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部浄化センター見学 1 (4年生)

今日は、東部浄化センターへ見学に行きました。延期となっていた見学に行くことができ、子どもたちはとても熱心に施設の設備を見たり、センターの方からの話を聞いたりしていました。
特に教科書では知ることができなかった、水の汚れを食べてくれる微生物の種類や働きにはびっくりしましたね。
自分たちの家や学校から出た水がどのように浄化センターできれいにされているのかをしっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.15 道徳

道徳の学習です。「正直 50円分」というお話をもとに「正直」について考えました。「これまでに正直に言えなかったことはあるかな?」の問に子どもたちは、何とも言えない表情を見せてくれました。活発な話し合いが行われ、「正直」について、真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.15 授業の様子(4年生)

4年生の道徳の授業の様子です。今日は、資料「正直、五十円分」を通して、主人公の行動から「正直」について考え、ペアで話し合いながら、自分から正直に行動するために大切なことは何かについて考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.15 とくちょうをとらえて(4年生)

 図工の授業では、植物の絵を描いています。
今日は写真を見て、植物の特徴を捉えながら下書きをしました。
絵の具で色塗りをするため、鉛筆の線を濃く書かないよう気をつけて丁寧に描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達と伝え合って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では、物語の不思議に思った場面について自分の考えを友達に伝え合いました。活動中には、伝え合ったことから質問をしたり感想を言ったりする姿が見られました。

R6.5.7 漢字辞典 (4年生)

漢字辞典の使い方を習いました。漢字の読みや意味、使い方など協力して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.2 よく考えました(4年生)

算数テストがありました。習ったことを思い出し、じっくり考えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.1 ハンドベースボール(4年生)

体育の時間にハンドベースボールに取り組んでいます。パスの練習や、ボールを打って走る練習をしました。なかなか遠くまで打つことができないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.1 色塗りの練習(4年生)

一つの色で水の量を加減して花束の色塗りをしました。色の濃淡を表現するのに苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 学校訪問
6/17 クラブ あいさつデー
6/18 相談日課
6/19 相談日課

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。