最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:742
総数:599333
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R6.5.16 東部浄化センター見学2(4年生)

雨が心配されましたが、ようやく浄化センターの見学に行くことができました。汚れた水がどうやってきれいになっていくのか説明をしっかり聞いてきました。毎日3500㎥もの汚れた水を一日かけてきれいにすることや微生物が汚れを食べてくれることなど授業ではわからないことがたくさん聞けました。下水の管理をしている部屋では、たくさんのデータの画面を見て驚いていました。災害時のマンホールトイレ、給水タンクの水で手を洗うなどいろいろな体験もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部浄化センター見学 1 (4年生)

今日は、東部浄化センターへ見学に行きました。延期となっていた見学に行くことができ、子どもたちはとても熱心に施設の設備を見たり、センターの方からの話を聞いたりしていました。
特に教科書では知ることができなかった、水の汚れを食べてくれる微生物の種類や働きにはびっくりしましたね。
自分たちの家や学校から出た水がどのように浄化センターできれいにされているのかをしっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.15 道徳

道徳の学習です。「正直 50円分」というお話をもとに「正直」について考えました。「これまでに正直に言えなかったことはあるかな?」の問に子どもたちは、何とも言えない表情を見せてくれました。活発な話し合いが行われ、「正直」について、真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.15 授業の様子(4年生)

4年生の道徳の授業の様子です。今日は、資料「正直、五十円分」を通して、主人公の行動から「正直」について考え、ペアで話し合いながら、自分から正直に行動するために大切なことは何かについて考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.15 とくちょうをとらえて(4年生)

 図工の授業では、植物の絵を描いています。
今日は写真を見て、植物の特徴を捉えながら下書きをしました。
絵の具で色塗りをするため、鉛筆の線を濃く書かないよう気をつけて丁寧に描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達と伝え合って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では、物語の不思議に思った場面について自分の考えを友達に伝え合いました。活動中には、伝え合ったことから質問をしたり感想を言ったりする姿が見られました。

R6.5.7 漢字辞典 (4年生)

漢字辞典の使い方を習いました。漢字の読みや意味、使い方など協力して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.2 よく考えました(4年生)

算数テストがありました。習ったことを思い出し、じっくり考えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.1 ハンドベースボール(4年生)

体育の時間にハンドベースボールに取り組んでいます。パスの練習や、ボールを打って走る練習をしました。なかなか遠くまで打つことができないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.1 色塗りの練習(4年生)

一つの色で水の量を加減して花束の色塗りをしました。色の濃淡を表現するのに苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.4.30 おいしかったよ(4年生)

残念ながら校外学習が中止になってしまいました。子どもたちは、とても残念がっていました。楽しみは、お弁当です。みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.4.30 国語の時間(4年生)

白いぼうしの学習で不思議に思った場面について自分なりの考えを書きました。グループで発表し、友だちの考えを聞き交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達と伝え合って(4年生)

4年生の英語では、世界の挨拶の仕方や、英語での自己紹介の方法について学習しています。
今日は、話す活動であいさつをして自分の好きなものを友達に伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.4.23 お弁当タイム (4年生)

あいにくの雨で校外学習が延期になり、子どもたちは残念がっていました。でも、お弁当の時間は、みんな嬉しそうに見せ合いながら、楽しく食べていました。朝早くからお弁当の用意をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.4.19 春の生き物(4年生)

理科で「春の生き物」の学習を行っています。春になり暖かくなってきました。「生き物はどんな様子かな?」植物、そして動物の観察に出かけ、タブレットで撮影しました。撮影した画像を貼り付けて気付いたことを入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.4.18 春の生き物の観察(4年生)

 理科の学習で外に出て、春の生き物を探しました。見つけた生き物をタブレットで撮影し、観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.4.17 図工の時間(4年生)

春をイメージして模様づくりをしました。吹き流しやスパッタリングなどの方法を使って表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.4.17 4年生 図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度初めての図書館に行きました。改めてルールを確認し、図書館でのマナーを学習しました。これからたくさんの本を借りて、知識をつけてほしいと思います。

R6.4.16 絵の具を使って(4年生)

図工では、春をイメージしていろいろなもようを描きました。
絵の具を使って、いろいろな方法を試して描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.4.15 よろしくお願いします(4年生)

今日は任命式がありました。
任命を受けるときには、学級や学年の代表として大きな声で返事をすることができました。
学級委員さん、代表委員さん、前期の間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 内科検診(3・5年)
5/20 クラブ あいさつデー
5/22 交通安全教室1・3年
5/23 登校指導 ほたる号

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。